宇野常寛が今のテレビ業界に思うこと。
宇野常寛さん3月毎日更新 Q9. 「コメンテーターとしてテレビに出たことで変わったことはありますか?」
出演したことで見えてきたテレビの現状
コメンテーターとして、2年間レギュラーを務めましたが、その間はテレビのダメなところをひたすら見てきたという感じです。
例えば、テレビ局の人たちは、自分達のことが好き過ぎるんですよ。そして、テレビが全盛期だった昭和後期から平成までの何十年を“永遠の物“だと思っているように感じますね。世の中はグローバル化や情報化が進み、国際情勢も含めて非常に大きなレベルで変わっているにもかかわらず、そのことを認めたくないように見えます。きっと、世の中が変化していることをわかっていても「自分達にはあまり関係ない」とか思っているでしょうね。なんか、「自分達はそんなに気にしなくていいんだ」ということを無理やり自分達に言い聞かせて精神安定剤にしている。しかも、その現実を甘んじて受け入れるのが大人の対応なんだみたいなスタンスだったりします。結局、全て自己防衛なんですよね。言い訳ばっかりしている人が集まっているなと。その結果として、本当にマイナスをゼロにする為の仕事みたいなことしかできていない。
現場で見ているとより実感していましたが、テレビを見ている人でも勘の良い人は気づき始めていると思いますよ。僕がコメンテーターとして出演したのは視聴者に「こんなもん見ていると、お前ら本当にバカになるぞ」っていうことを言うためだけに出ていたんですよ。でも、相変わらず扱っているネタも面白くないでしょ? この前まで不倫問題や相撲の問題などが取り沙汰されていましたが、本当にバカだと思いますね(笑) 。
「不倫ネタを報じれば主婦層から視聴率が取れる」という意見もあるようですが、それは単に主婦をバカにしているだけですからね。テレビ局のスタッフには、自分達がお客(視聴者)を育てるという意識がなくなったと思います。テレビって一昔前までは挑戦者だったので、昔はそういった意識もあったんですよ。いつの間にかその挑戦するスタンスがなくなってしまった。その理由は端的にはおごっているからでしょう。だって、放送法にしっかりと守られているじゃないですか。それに、正社員なら年収2000万円コース。本来は、とっとと電波オークションでも何でも良いですけど、放送法を改正してなくしてしまう方が良いと思いますけどね。
KEYWORDS:
\大好評発売中!/
宇野常寛・著『母性のディストピア』
宮崎駿、富野由悠季、押井守--戦後アニメーションの巨人たちの可能性と限界はどこにあったのか?
宮崎駿論4万字、富野由悠季論10万字、押井守論10万字の作家論を中核に、アニメから戦後という時代の精神をいま、総括する。
そして『シン・ゴジラ』『君の名は』『この世界の片隅に』――現代のアニメ・特撮が象徴するさまよえるこの国の想像力はどこにあるのか?
『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』とその射程を拡大してきた著者の新たな代表作にして、戦後サブカルチャー論の決定版。