子供の頃家にあった「黒電話」はいつ消えた?
30年間で通信機器はこんなに変わった〈前編〉
■30年前「黒電話」がブームだった
まずは固定電話から。40代読者であれば、子供の頃に家に「黒電話」があったという方も多いのではないだろうか。
黒電話は1950年に「4号電話機」という型が電気通信省によって制式化された。
黒電話の中でも多く使用されていたのが、「600形自動式卓上電話機」だ。日本電気、沖電気工業、日立製作所、富士通、岩崎通信機、東京芝浦電気(現:東芝)、日本通信工業(現:NECプラットフォームズ)といったメーカーが電電公社の委託を受けて製造していた。ちなみに黒電話は、公社からの「レンタル品」という形をとっていた。
ちょうど30年前の雑誌記事にも、黒電話の人気ぶりが伝えられている。1988年10月7日号の「週刊宝石」では、「引っ越しシーズンになると若い人がよく買っていきます。1日に平均1個ですが、1日に5個売れたこともあります」と池袋のショップの声を紹介している。
ダイヤル式の黒電話の次にコンピュータと連結できるプッシュホンタイプの電話機があらわれた(1969年に押しボタン式の600P電話機が登場)。これを機に新しいサービスが次々と生まれ、短縮登録サービスや伝言ダイヤル、転送電話などが追加されていく。
ちなみに1988年当時に固定電話はどれだけ普及していたのだろうか。正確な数字を出すのは難しいがひとつ指標になるのが、加入電話契約数だ。情報通信白書によると、1988年9月末時点で、住宅用一般加入電話契約数は3000万を超えていた。固定電話は1人1台ではなく、1世帯で1台をシェアするのが普通であるから、この数字は「かなり普及していた」と言えるのではないだろうか。
1985年に電電公社民営化と、通信の自由化が起こっていた。以後ユーザーは各々が好きな電話機を選べるように。その後コードレスフォン、FAX一体型など様々な電話機があらわれ普及していく。
現在はどうか。電話機本体にディスプレイを備え、無線通信が可能な子機が付属したタイプが主流になっている。機能も年々進化しており、登録した電話番号だけの着信を許可する「限定着信機能」、振り込め詐欺電話勧誘をシャットアウトする「迷惑電話防止機能」などを備えていることが特徴だ。
携帯電話の爆発的な普及に伴い、一時は消滅するかに思われた固定電話だが、ビジネスシーンや高齢者でも扱いやすいよう工夫されたことで粘り強く生き残っている。
- 1
- 2