日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~ 武田四天王・山県昌景を狙撃した男
日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~【大坂新助】
武田家屈指の名将が、
長篠の戦いで銃弾に倒れる
武田信玄の股肱(ここう)の臣(しん)として勇名を馳(は)せ、「武田四天王」や「武田二十四将」に名を連ねた山県昌景(やまがた・まさかげ)。
赤で軍装を統一した「赤備え」の部隊を率いて「三方ヶ原の戦い」など多くの合戦で武功を挙げた武田家屈指の名将でした。
しかし、山県昌景は「長篠の戦い」での激闘の最中、一発の銃弾により討ち死にを遂げてしまいます。その銃弾を放った人物とされるのが「大坂新助(おおさか・しんすけ)」という徳川家の家臣だったのです。
新助の詳しい出自(しゅつじ)や経歴はほとんど分かっていませんが、徳川家に仕える前は上方に住んでいたといいます。この時、どの大名家に仕えていたかは不明ですが、鉄砲の名人であると共に、剛気な人物として知られていました。
しかし、ある夜のこと。新助は寝入っている間に盗人に寝所に忍び込まれ、枕元に置いた刀と脇差(わきざし)を盗られてしまいます。この一件があって以来、新助は世間から「男の不面目(ふめんぼく)である」と陰口をたたかれ、勇ましさで知られた新助の評価は、一転して急降下してしまいました。
この悪評を受けて、新助は決意を新たにします。
新助「知っていて刀を盗られたなら、だらしない男と言われもしよう。寝入っているうちに盗られたのに、どうして恥ずかしいことがあろう。だらしない男という噂ならば、そんなことを言われない方へ行って奉公(ほうこう)しよう」
上方を離れた新助が向かった先は三河(愛知県)でした。
これがいつ頃のことかは分かりませんが、おそらく既に徳川家康が国主として君臨(くんりん)していた時期だと思われます(「徳川」と改姓するのは1566年なので、まだ「松平」の時期の可能性もあり)。
徳川家に仕えることが出来た理由も不明ですが、徳川家には京都の足利将軍家に仕えていた由緒ある服部家(伊賀が出自の服部半蔵の家系)が家臣にいたり、三河には摂津(大阪府)の石山本願寺が本拠地である一向(いっこう)宗の勢力が強かったり、徳川家康が「松平」から「徳川」に改姓するために京都の朝廷と度々交渉に当たったりするなど、上方との繋つながりが少なからずあったので、そういったパイプを用いたのかもしれません。
徳川家からしてみても、上方の情勢を知り、当時の最先端の武器であった火縄銃の扱いに長(た)けていた新助を家臣とすることは大きなメリットがあったことでしょう。
こうして新助は、永禄3年(1560年)の「桶狭間の戦い」での今川義元の討ち死にを機に独立を果たし、三河を平定(へいてい)した新興勢力の徳川家の家臣となったのでした。