井伏鱒二と開高健 対照的な師匠と弟子の釣りを通じた交流 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

井伏鱒二と開高健 対照的な師匠と弟子の釣りを通じた交流

作家たちの夢中になった“釣り旅”

釣り人は釣果を求めて、魚の住む水辺へ出向いていく。そう、釣りとはそのまま旅の始まりでもある。作家たちは大自然と魚たちの勝負に何を見出したのか。その心中と行動の一片を垣間見ていこう。

開高健の釣りの師匠であり、自然との調和を愛した釣り師

※イメージ画像

 開高健氏が釣りの師匠の一人として深い交流があったのが井伏鱒二。彼もまた、小説を書きつつ、自らの釣行に関する作品を発表している作家の一人だ。
「井伏さんの釣りの原体験は磯釣りにあるのです」と、ふくやま文学館館長の岩崎文人さん。広島県福山市は井伏が生まれ育った土地。同館では、彼の生涯や貴重な資料を常設展示している。
「井伏さんの鮮烈な釣魚体験は明治38年(1905)、7歳の時に祖父に連れられて鞆の浦の仙酔島に逗留し、釣り上げたチヌです。『初めて海を見た』と記されている『雞肋集』に“一尺くらいな大きなチヌ”と書かれています」。
 病弱だった井伏は1年遅れで尋常小学校に入学したばかり。かなり強い心象だったに違いない。

「大正11年(’22)に早稲田大学を中退する頃、フナ釣りをやるように。その後『ジョン萬次郎漂流記』で第6回直木賞を受賞した昭和13年(’38)に随筆家の佐藤垢石(こうせき)に鮎の友釣りを習います。それから春はヤマメ、夏はアユという形の釣行に推移していきます」。
 昭和2年(’27)、荻窪に引っ越した頃は、自宅近くの竹細工屋で購入した竿で、近くを流れる善福寺川でフナ釣りを楽しんだ。
「太宰治は昭和5年(’30)に東大仏文科に入学し、井伏さんに弟子入りします。しばらく後、井伏さんが善福寺川に出かける途中、やってきた大宰に近くの釣具屋で安物のハヤ釣りの支度を一式揃えてやって、一緒に釣りをします。結局一匹も釣れなかったそうですが、太宰にとっては、それが記憶に残る釣り体験になったはずです」。

 
次のページ井伏鱒二と開高健は釣りも性格も正反対だった

KEYWORDS:

オススメ記事