「死」の考え方に対して、なぜキリスト教と仏教は対極にあるのか?【呉智英×加藤博子】
加藤 似姿だとすれば、どんどん変なことになっていきますね。
呉 そのため現在ではキリスト教系の高校の宗教の時間などでは神の図像は描かない。三角を描く。三位一体を意味しているんだね。でも、こんなことが始まったのは、最近の話であって、昔は神の姿は人間そっくりに描かれている。有名なシスティーナ礼拝堂のミケランジェロ(1475~1564/芸術家)の絵を見ると、神がリアルに描かれていて、アダムに手を差し伸べている。年を取った老人の、白髪で髭を生やした、貫禄のあるおじいちゃんとして神は描かれている。でも、これもよく考えると変な話で、神は年を取るのだろうかね。アダムは全裸なのに、神が白い服を着ているのは、神にへそがあったらまずいというのを隠しているのだと俺は思う。いや、アダムにへそが描かれているのも、そもそもまずい。アダムはお母さんから生まれたわけじゃないもの。
つっこみ所はいっぱいあるので、このぐらいにします。さて、キリスト教的な考え方では人間は神の被造物だから、不完全なものであるとする。無限の存在ではないので、命にも限界があるとする。でも、神の分身として造られたものだから、きわめて神に近い存在であった。だから、本来なら、永遠の命も持っていた。つまり、自己の一回性、非代替性、有限性について、考えなくていい存在であったけれども、罪を犯したから神が怒って、人間を楽園から追放して、そこで死が生まれたわけですね。
でも、なんで神は人間が裏切ることを予測できなかったのか。神様、あなたは全能じゃなかったんですかという話になる。人間だったらオレオレ詐欺に騙されるかもしれない。でも、全能の神が人間に裏切られて、そのあとで怒ってる。神は先のことが読めないのかね。
(呉智英×加藤博子著『死と向き合う言葉:先賢たちの死生観に学ぶ』より本文一部抜粋)
【著者略歴】
呉智英(くれ・ともふさ/ごちえい)
評論家。1946年生まれ。愛知県出身。早稲田大学法学部卒業。評論の対象は、社会、文化、言葉、マンガなど。日本マンガ学会発足時から十四年間理事を務めた(そのうち会長を四期)。東京理科大学、愛知県立大学などで非常勤講師を務めた。著作に『封建主義 その論理と情熱』『読書家の新技術』『大衆食堂の人々』『現代マンガの全体像』『マンガ狂につける薬』『危険な思想家』『犬儒派だもの』『現代人の論語』『吉本隆明という共同幻想』『つぎはぎ仏教入門』『真実の名古屋論』『日本衆愚社会』ほか他数。
加藤博子(かとう・ひろこ)
哲学者。1958年生まれ。新潟県出身。文学博士(名古屋大学)。専門はドイツ・ロマン派の思想。大学教員を経て、現在は幾つかの大学で非常勤講師として、美学、文学を教えている。また各地のカルチャーセンターで哲学講座を開催し、特に高齢の方々に、さまざまな想いを言葉にする快感を伝えている。閉じられた空間で、くつろいで気持ちを解きほぐすことのできる、「こころの温泉」として人気が高い。さらに最近は「知の訪問介護」と称して各家庭や御近所に出向き、文学や歴史、哲学などを講じて、日常を離れた会話の楽しさを提供している。著作に『五感の哲学——人生を豊かに生き切るために』。
- 1
- 2