“話を聞いてもらいたい妻”と“問題解決をしてしまう夫”……夫婦のすれ違いは「脳」が原因だった |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

“話を聞いてもらいたい妻”と“問題解決をしてしまう夫”……夫婦のすれ違いは「脳」が原因だった

精神科医・水島広子先生に聞く、夫婦間コミュニケーションはなせうまくいかないのか

■言葉にせずとも気持ちを察するのが愛、は単なる幻想

 BEST T!MES編集部が実施したアンケートによると、男女がストレスを感じた場合、愚痴など言葉で発散する女性に対し、男性は「我慢する」という選択肢を選ぶ傾向が強いことが判明。その我慢が夫婦円満に必要不可欠なことならば報われるのだが、実際はそうでもないことも多いようだ。

「妻にとってみれば“え、そんなこと?”というようなことを、夫は必死に我慢していたりするんですよ。例えば妻が1回感情的になって勢い任せで言ったようなことをずっと覚えていて守り続ける。男性ってとても健気でピュアな人が多いんです。でも、残念なことにそれが実は的を外していることが多いのも事実。妻側の真意が汲み取れずに、間違った自己分析を信じ続けてしまう、というパターンが意外と多いので注意が必要です」

 例えば、妻が体調の悪い日に夫に言った「今日ちょっと洗濯をお願い」という言葉。水島先生によると、「これからは妻の体調に気を配ってあげなきゃ」と、妻が本当に求めていることに気づける夫は少数で、洗濯をする、ゴミを出す、など具体的な行動で全てを解決しようとする夫が多いという。

 

「やって欲しいことをちゃんとタスクとして伝えたら、夫は嫌な顔をせずにやれる人が多いです。でも、妻の体調の悪さに気づけた上で……というのはまた別。でも妻は、それを夫自らが読み取ることを求めがちです。“そこを読み取るのが愛だ”なんて勘違い。実際は愛とは全然関係のない脳の構造の問題です。“なんとなく察して欲しい”ではなく、女性は“これをやって”というのをあらかじめちゃんと伝えることが必要なのですね。礼儀正しくお願いして、やってくれたことに対してちゃんと褒めてあげることも大切。“あなたが刺してくれたお醤油、美味しいわ”なんていう、些細なことでいいんです。そういった小さなコミュニケーションが夫婦関係の潤滑油になると思います」

KEYWORDS:

オススメ記事

水島 広子

みずしま ひろこ

精神科医、対人関係療法専門クリニック院長。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、二〇〇〇~〇五年衆議院議員を務め、児童虐待防止法の抜本的改正などに取り組む。著書に『トラウマの現実に向き合う』『女子の人間関係』など多数。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

対人関係療法で改善する 夫婦・パートナー関係
対人関係療法で改善する 夫婦・パートナー関係
  • 広子, 水島
  • 2011.12.22