山田長政はシャム国王に暗殺されたのか? “利益を得たのは誰か”に注目し捜査する
あの歴史的事件の犯人を追う! 歴史警察 第5回
■「山田長政暗殺事件」の背景
駿河国(静岡県)の出身で、当時はシャムとよばれていたタイに渡り、南部リゴールの総督となっていた山田長政が、寛永7年(1630)、侵入してきた隣国パタニの軍勢と戦って負傷し、ほどなく亡くなった。享年は41とされる。オランダの記録によると、長政は対立するシャム国王の謀略により、傷口に毒薬を塗られ暗殺されたとされるが、証拠は残されていない。父長政の跡を継いだ子は、リゴールの混乱を収束することができずに脱出し、行方知れずとなった。果たして長政は、本当にシャム国王によって暗殺されたのであろうか。
山田長政は、出自について諸説あるものの、現在では駿河府中、すなわち駿府の商人であったとされている。長政自身は、家業に関心はなかったようで、沼津藩主大久保忠佐の駕籠かきとなった。しかし、慶長18年(1613)、主君の大久保忠佐が亡くなると、大久保家は跡継ぎがおらず、断絶してしまう。そのころ、長政も駿府に戻ったようである。当時の駿府は、徳川家康が隠居城を構えるなど、日本の中心であったといっても過言ではない。実際、当時の江戸の人口が15万人だったのに対し、駿府の人口は12万人であったという。しかも、家康は海外との貿易にも積極的に乗り出していた。
中国の明は国策として海禁をしていたため日本との貿易は許可されておらず、家康は主に安南(ベトナム)やシャムなど、東南アジアの国との通交を求めていた。実際、家康は慶長11年(1606)、シャムに国書を送っていた。しかし、この国書に対しては返書が無かったため、家康は慶長13年(1608)、再度、シャムに国書を出している。ただ、当時のシャムではエーカトットサロート王が即位したばかりで、なおかつ戦争が続いていたことから、一連の日本からの国書に対して返書を送ることが出来なかったらしい。エーカトットサロート王から返書があったのは、慶長15年(1610)のことだった。