「東海林(とうかいりん)」と書いて「しょうじ」と読むのはなぜか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「東海林(とうかいりん)」と書いて「しょうじ」と読むのはなぜか?

珍名さん万歳(50)

 市町村制公布記念日というものがある。1888年(明治21年)4月25日に「市制」「町村制」が公布され、翌年の4月1日から順次全国において施行された。昭和22年からは地方自治法に変わり、それぞれの市町村を首長が治めている。日本では、奈良時代から各地に国が存在し、その中に郡や村が置かれた。

 それらの地域を治めるために官僚が朝廷から派遣された。これら官僚が国司(こくし)や郡司(ぐんじ)、庄司(しょうじ)、村主(すぐり)、村長(むらおさ)などの名字を名乗ったと考えられる。その中で一番多いのが「庄司」という名字である。これは庄司という役人の数が一番多かったことに関係している。

 山形県には、東海林(とうかいりん・しょうじ)という名字がある。「東海林」を「とうかいりん」とは読めるが、「しょうじ」と読むのは難しい。実は、当時中国から多くの優秀な人材が派遣されたが、その中に「林(りん)」という姓を持った人物がいた。やがて「林」さんは朝廷の命により「庄司」という役職で地方に下った。「林」さんが赴任した地域では、「林」さんを名字で呼ぶのではなく役職(庄司)で呼んでいたため、いつしか「林」を「しょうじ」と読むようになってしまった。「林」が「東海林」になったのは、「(中国から)東の海に渡った林」さんを表現するためと考えられる。本来「東海林(とうかいりん)」と呼ぶべきものが「庄司(しょうじ)」という役職と混同されたことで「東海林(しょうじ)」になったと考えられる。

KEYWORDS:

オススメ記事

高信 幸男

たかのぶ ゆきお

名字研究家



1956年、茨城県大子町生まれ。高校の時から名字研究を始め、全国を旅しながら名字の由来やエピソード等を取材している。主な著書に『難読希姓辞典』『名字歳時記』『珍名さん』など。日本家系図学会員、茨城民族学会員、日本作家クラブ会員。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人別冊 日本人の名字の大疑問 (ベストムックシリーズ・52)
一個人別冊 日本人の名字の大疑問 (ベストムックシリーズ・52)
  • 2017.09.27