「運動でダイエット」するときにスルーしてしまう盲点
健やかにやせる女性が続出している「カロリー貯金」とは
さて、この人はここからどうするのか。
もっと運動を増やすのか、食事を減らすのか、この体重を受け入れるのか。ということになります。
さて、この人がこんな風になったらどうでしょうか。
・毎日毎日ジョギングしてるのに体重が減らなくてモチベーションが維持できない
・膝と腰が痛くて走れない
・異動で通勤時間が長くなりジョギングする時間が取れない
どれもよくあることです。
この時に運動を止めてしまったとします。
先ほど書いたように、50kgの時の消費カロリーを1500kcalとして、摂取カロリーが1800kcalのままなら…。
リバウンドという概念はカロリー貯金にありません。
消費カロリーと摂取カロリーが釣り合っていれば体重が維持されるのと同じぐらい、消費カロリー<摂取カロリーの状態が続けば体重が増えるという普通のことです。
誤解の内容に書き添えますが、運動が好きならすればいいんです。
ボディメイクしたいなら筋トレは必須ですし。

【著者の見た目の変化】左から2008年63kg/2017年46kg/2018年52kg(ベスト体重)※「カロ貯」で、計画的な増減もできる!
ただ、やせる(消費カロリーを増やす)目的だけで運動するのは非効率だったり、危険だったりするということ。
今回の記事で伝えたかったのは、運動がダメとかカロリー管理がダメということでなく、それぞれが自分に合った方法でカロリー収支を管理すればいいんじゃないかということです。
体型は(身長や骨格や遺伝の問題もありますから)選べないこともありますが、体重は選べます。
体重を「たかが数値」と吐き捨てるのは自由ですが、私みたいに「されど数値」と思う人がいてもいいんじゃないでしょうか。
私はこれからもカロリー貯金を続けようと思っています。
- 1
- 2