「部下とは一定の距離感をとる」管理職の大カンチガイ
なぜ、職場改革をしても、社員は辞めていくのか?(中編)
部下と深くコミュニケーションすることで、セクハラやパワハラと言われたくないーー。こうした悩みを抱えている管理職は多いハズ。しかし、『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(弊社刊)の著者、前川孝雄氏は「部下と距離を置けばかえって逆効果になる」と語る。
■改革の旗を振る管理職が深夜残業
出勤および退勤の時間を従業員が自由に決められるフレックスタイム制や、働く場所をオフィスに限定しないリモートワーク。どちらも働く時間や場所の制約をなくすことで仕事の効率を高め、また子育てや親の介護など家庭の事情を抱える人にも働き方の選択肢を増やすことができるため、働き方改革のために取り入れる企業があります。
改革の旗を振るのは、管理職や本部スタッフたちです。ただ、皮肉なことに、こうした新しい働き方を従業員に周知し推進していくために、旗振り役である管理職たち自身が深夜残業を強いられている実態があります。これは、先ほどの残業禁止が先行し、組織の構造改革が未着手な状況が背景にあります。従業員にリモートワークは認めるものの、肝心の仕事の見直しができていないため、管理職や本部スタッフが穴埋めしているからです。
あるいは、範を示したい管理職や本部スタッフが率先してフレックスタイムを取ろうとするものの、業務量自体が減っていないため、仕方なく自宅に持ち帰ってこっそり仕事するという本末転倒な事態も生じています。
先ほどの残業禁止の話と同じで、最新のワークスタイルを形式的に真似ても、本当の意味での働き方改革にはなりません。「何のためにそのワークスタイルを導入するのか」「ワークスタイルを実践するために変えなければいけないことは何か」という本質に関わる議論を置き去りにしてはいけないと思います。
KEYWORDS:
★書店様のご厚意に感謝!
『前川孝雄の"はたらく論"』- アメーバブログ
http://ameblo.jp/feelworks-maekawa/entry-12194501490.html
最寄の書店で、ぜひ、見つけてください!
*在庫切れの場合は、書店注文もできます