唐船山台場はパラダイス?
外川淳の「城の搦め手」第74回
■唐船山台場現況

史跡案内板があっても、台場の存在は触れられていないことから、台場の土塁上に設置される「唐「船山山頂」の標柱まで到達しても、99%以上の登山者は、台場とは知らずに立ち去ることになる。
『兵庫県の台場・砲台』の記述によると、遺構が存在することは理解できても、測量図はなく、その規模が明確でなかったのだが、現地に行ってみると、とても良好な状態にあることがわかった。
また、この数年、夏草の枯れる時期が遅く、秋にもかかわらず、いまだ枯れてない光景が眼前に広がった。
■唐船山台場略測図

到着から約1時間かけて略測図を作成。ブッシュで全域を探査できないため、いつも以上のだいたいな感じの作図となる。本図の右端(南側)が遺構にあたる。このような現地での略測図を元にして、帰宅後に既存の地図と合成して清書する。城郭研究者が現地で作成する図面の一例として掲載した。
作図と撮影を終えて下山すると、麓には海鮮食堂。
■瀬戸内海の牡蠣づくし

数年前までは、旅に出ると、名物を食べ尽そうとする気力があったが、最近は、食傷気味? おいしい牡蠣は、旅に出なくとも食べられ、ありがたみがなくなる?
台場によっては到達するまで、汗と泥にまみれ、いばらで血まみれになり、疲労と空腹に苦しめられ、崖から転落する危険に陥ることもあるのだが、唐船山台場は、パラダイスに等しい立地環境だった。
- 1
- 2