薩摩藩の遠見番所と台場 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

薩摩藩の遠見番所と台場

外川淳の「城の搦め手」第76回

 遠見番所とは、徳川家光が鎖国令を下すとともに、南蛮船の襲来に備え、海岸の要所に築かれた監視施設。

 幕府は、ポルトガルに対して日本への通航を禁じるとともに、艦船の襲来や密貿易や密入国を恐れ、海岸線の防御を諸大名に下命した。

 遠見番所は、眺望の開けた高台に設置され、昼夜通しての警備体制が敷かれた。

 薩摩藩では、領内の21箇所に設置されるなど、九州を中心にして、全国に遠見番所は設置された。

 鎖国令が下されたのちも、ポルトガル船は何度か通航の再開を求めて来航したため、緊張感は継続された。

 だが、17世紀後半になると、警備体制は徐々に簡略化され、19世紀になり、外国船が日本近海に出没するまで、遠見番所は経費削減の対象となって整理されていく。

 だが、薩摩藩では琉球との間を往復する船舶の安全の確保と、侵入者の防止という二つの目的により、遠見番所による警備体制を継続させた。

 

脇本遠見番所・台場(阿久根市)略測図 作成=外川淳

 脇本遠見番所は、肥後天草との境にあたる半円状の半島から、さらに南へ突き出た半島の南端に位置する。

 番所跡には稲荷神社が鎮座。神社境内には史跡案内板が設置される。 江戸時代後期には、遠見番所内に台場が設置された。

脇本遠見番所に伝わる石垣
図の(4)から(5)を経て(7)までの石垣は、高さ2m前後。基本的には、外海から吹き付ける風よけのための施設と想定可能。

脇本台場は大砲が設置されたと想定される地点の石列。

 遠見番所の台場転用の事例としては、和歌山県の雑賀崎番所や、静岡県の三穂ヶ崎番所があげられる。

 以上2例では、番所として築かれた土塁の一部が切除されることにより、砲座として利用されている。

 だが、脇本台場では(4)から(7)の石垣には切除面は認められなかった。

 大河ドラマ『西郷どん』も幕末から明治に突入する。そのような関連から、薩摩藩関連の話題を取り上げてみた。

KEYWORDS:

オススメ記事

外川 淳

とがわ じゅん

1963年、神奈川県生まれ。早稲田大学日本史学科卒。歴史雑誌の編集者を経て、現在、歴史アナリスト。



戦国時代から幕末維新まで、軍事史を得意分野とする。



著書『秀吉 戦国城盗り物語』『しぶとい戦国武将伝』『完全制覇 戦国合戦史』『早分かり戦国史』など。



ブログ「もっと²地図から読み解く戦国合戦」を開設。「ヤフー 戦国地図」で検索。


この著者の記事一覧