積極財政なしには万博も成功しない!〈前編〉
万博の「コスパ」を考える
■開催決定と成功は別物だ
2025年の国際博覧会(万博)が、大阪で開催されることになりました。
1970年に開かれた前回の大阪万博、2005年の愛知万博(愛・地球博)につづく、国内3回目の大規模な国際博覧会となります。
5月3日〜11月3日にかけて、大阪湾の人工島・「夢洲(ゆめしま)」で開催。
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、健康・長寿の実現に資する万博をめざすとのこと。
博覧会の国際事務局(BIE)があるパリで、誘致活動を展開していた大阪府の松井一郎知事は、帰国にあたって「政治は結果責任だ」と述べたと伝えられます。
この発言、大阪開催を勝ち取った成果を強調したものと受け取られていますが、開催が決まればそれで良いわけではありません。
松井知事自身、「準備に向けて気を引き締める」と語っているように、万博そのものが成功しなければ、結果を出したとは言えないのです。
実際、会場となる夢洲は、1990年代はじめから開発事業が進められたものの、有効活用することができず、「負の遺産」と呼ばれていた場所。
万博開催のためには、まだ造成工事が必要らしく、松井知事と一緒に渡仏していた吉村洋文・大阪市長は、「急ピッチで埋め立て造成を始めないと間に合わない」と語りました。
すべてはこれからの感がありますが・・・
そもそも、万博が成功するとはどういうことでしょうか?
どんな条件をクリアーしたら、成功したと呼べるのでしょうか?