パパとの調理体験!サンマをさばいて、福島の郷土料理を調理しよう!『日本さばける塾 in ふくしま』を開催
開催日/2025年2月22日(土) 場所/郡山女子大学
一般社団法人 海のごちそう推進機構と一般社団法人ふくしま海と緑のプロジェクトは、魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し、輪を広げる取り組み「日本さばける塾 in ふくしま」を2月22日(土)に開催いたします。
将来栄養士を目指す学生がサポートの下、普段は料理をしないがこの機に挑戦したいと思う「パパ」とのさばける塾を開催。常磐ものを代表する魚「サンマ」の捌き方を学んだ上で、郷土料理「サンマのポーポー焼き」「カツオの揚げ浸し」を調理してもらいます。また、主菜の一品だけでなく、1回の食事の形態としての「ランチセット」を調理と試食体験をすることができ、バランスの良い食事の教えや、料理をする上での基礎的な内容を親子で学べる内容となっております。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
■「日本さばけるプロジェクト」公式WEBサイト
https://sabakeru.uminohi.jp/
近年、海水温の上昇により漁獲量が減少している、かつては皆に親しまれていた魚である「サンマ」。漁獲量の減少により貴重な資源となっているからこそ、有効活用する利用方法を、さばき体験を通して教えます。さばいた「サンマ」を利用し、主菜は「サンマのポーポー焼き」、副菜には「カツオの揚げ浸し」と福島県を代表する郷土料理を調理して頂きます。
また、今回のさばける塾は2つのポイントがございます。1点目は、「パパとのさばける塾」として開催する点です。専門の学生がサポートしながら、普段は料理をしないけどこれを機に子どもと一緒にチャレンジしたい「パパ」との調理体験をして頂きます。2点目は、主菜の一品だけでなく、1回の食事の形態としての「ランチセット」を調理と試食体験できる点です。「常磐もの」を利用した、「ホッキ飯」や未利用魚を利用した「つみれ汁」など、バランスの良い食事の教えや、料理をする上での基礎的な内容を親子で学べる内容となっております。
「日本さばける塾 in ふくしま」イベント概要
・開催概要
魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し輪を広げるイベントとして、以下の取り組みを実施します。
<海を味わう十の技法について>
2013年にユネスコの無形文化遺産となった「和食」。その調理法として定義されるのが、
「切る」「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」という「和食五法」。
これに海の恵みと向き合うために培ってきた、「締める」「醸す」「干す」「燻す」「漬ける」の調理技法を加えたもの。それが「海の味わう十の技法」です。
1.開会式(9時30分~9時40分)
…「さばける塾」の概要説明、講師&参加者の自己紹介 など
2.海を味わう学び(9時40分~10時00分)
…福島の海の変化、貴重な資源の有効活用、未利用魚について
3.さばける体験(10時00分~12時00分)
…講師によるさばけるデモンストレーション、さばける体験(サンマ)さばいたお魚で調理体験
4.試食・閉会式(12時00分~14時00分)
以上を実施
・日程 2025年2月22日(土)09時30分~14時00分
・開催場所 会場名:郡山女子大学
(所在地:〒963-8503 福島県郡山市開成三丁目25番2号)
・参加人数 10組20名 ※小学生から高学年(保護者同伴 ※パパに限定)
・講師 郡山女子大学短期大学部 健康栄養学科 教授「會田 久仁子」先生
・主催 一般社団法人ふくしま海と緑のプロジェクト、一般社団法人 海のごちそう推進機構
・共催 日本財団 海と日本プロジェクト
・協力団体 郡山女子大学短期大学部
<団体概要>
団体名称 :一般社団法人 海のごちそう推進機構
URL :http://sabakeru.uminohi.jp/
活動内容 :日本さばけるプロジェクトの運営
(日本さばける塾・YouTube「さばけるチャンネル」の企画・運営などの業務)
団体名称:一般社団法人 ふくしま海と緑のプロジェクト
URL:https://fukushima.uminohi.jp/
活動内容 :福島県の海への理解を促進し、魅力ある福島の海を未来に残すため、イベントや情報発信を推進し、また、海洋ごみ削減のために多くの県民参加型の全県一斉ごみ拾い活動等、県民の意識や行動を変え、次世代を担う子どもたちに海を中心に福島の美しい自然を守り、大切にする心を育てる活動を行っています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
一般社団法人 海のごちそう推進機構と一般社団法人ふくしま海と緑のプロジェクトは、魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し、輪を広げる取り組み「日本さばける塾 in ふくしま」を2月22日(土)に開催いたします。
将来栄養士を目指す学生がサポートの下、普段は料理をしないがこの機に挑戦したいと思う「パパ」とのさばける塾を開催。常磐ものを代表する魚「サンマ」の捌き方を学んだ上で、郷土料理「サンマのポーポー焼き」「カツオの揚げ浸し」を調理してもらいます。また、主菜の一品だけでなく、1回の食事の形態としての「ランチセット」を調理と試食体験をすることができ、バランスの良い食事の教えや、料理をする上での基礎的な内容を親子で学べる内容となっております。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
■「日本さばけるプロジェクト」公式WEBサイト
https://sabakeru.uminohi.jp/
近年、海水温の上昇により漁獲量が減少している、かつては皆に親しまれていた魚である「サンマ」。漁獲量の減少により貴重な資源となっているからこそ、有効活用する利用方法を、さばき体験を通して教えます。さばいた「サンマ」を利用し、主菜は「サンマのポーポー焼き」、副菜には「カツオの揚げ浸し」と福島県を代表する郷土料理を調理して頂きます。
また、今回のさばける塾は2つのポイントがございます。1点目は、「パパとのさばける塾」として開催する点です。専門の学生がサポートしながら、普段は料理をしないけどこれを機に子どもと一緒にチャレンジしたい「パパ」との調理体験をして頂きます。2点目は、主菜の一品だけでなく、1回の食事の形態としての「ランチセット」を調理と試食体験できる点です。「常磐もの」を利用した、「ホッキ飯」や未利用魚を利用した「つみれ汁」など、バランスの良い食事の教えや、料理をする上での基礎的な内容を親子で学べる内容となっております。
「日本さばける塾 in ふくしま」イベント概要
・開催概要
魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し輪を広げるイベントとして、以下の取り組みを実施します。
<海を味わう十の技法について>
2013年にユネスコの無形文化遺産となった「和食」。その調理法として定義されるのが、
「切る」「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」という「和食五法」。
これに海の恵みと向き合うために培ってきた、「締める」「醸す」「干す」「燻す」「漬ける」の調理技法を加えたもの。それが「海の味わう十の技法」です。
1.開会式(9時30分~9時40分)
…「さばける塾」の概要説明、講師&参加者の自己紹介 など
2.海を味わう学び(9時40分~10時00分)
…福島の海の変化、貴重な資源の有効活用、未利用魚について
3.さばける体験(10時00分~12時00分)
…講師によるさばけるデモンストレーション、さばける体験(サンマ)さばいたお魚で調理体験
4.試食・閉会式(12時00分~14時00分)
以上を実施
・日程 2025年2月22日(土)09時30分~14時00分
・開催場所 会場名:郡山女子大学
(所在地:〒963-8503 福島県郡山市開成三丁目25番2号)
・参加人数 10組20名 ※小学生から高学年(保護者同伴 ※パパに限定)
・講師 郡山女子大学短期大学部 健康栄養学科 教授「會田 久仁子」先生
・主催 一般社団法人ふくしま海と緑のプロジェクト、一般社団法人 海のごちそう推進機構
・共催 日本財団 海と日本プロジェクト
・協力団体 郡山女子大学短期大学部
<団体概要>
団体名称 :一般社団法人 海のごちそう推進機構
URL :http://sabakeru.uminohi.jp/
活動内容 :日本さばけるプロジェクトの運営
(日本さばける塾・YouTube「さばけるチャンネル」の企画・運営などの業務)
団体名称:一般社団法人 ふくしま海と緑のプロジェクト
URL:https://fukushima.uminohi.jp/
活動内容 :福島県の海への理解を促進し、魅力ある福島の海を未来に残すため、イベントや情報発信を推進し、また、海洋ごみ削減のために多くの県民参加型の全県一斉ごみ拾い活動等、県民の意識や行動を変え、次世代を担う子どもたちに海を中心に福島の美しい自然を守り、大切にする心を育てる活動を行っています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ