BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【950本限定製造】日本で唯一の木樽蒸留機の職人と農家・焼酎蔵と共に紡ぐ極上のまろやかな味わい KAGOSHIMA PREMIUM木樽SHOCHU「音環-OTOWA-」一般販売開始

~2025年2月22日(土)よりオンラインショップにて限定950本を販売開始~

造り手と飲み手を豊かにし、焼酎づくりが継承される未来を描くLINK SPIRITS株式会社(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役:冨永 咲)は、ユネスコ無形文化遺産にも登録された、伝統的な酒づくりを受け継ぐ若潮酒造(鹿児島県志布志市)と、いまや日本で唯一となった木樽蒸留機の職人の技を未来に繋いでいくための本格芋焼酎 KAGOSHIMA PREMIUM木樽SHOCHU「音環-OTOWA-」をオンラインショップにて2月22日(土)より一般販売を開始します。

木樽での蒸留から1年の熟成を経て完成した焼酎は、ステンレス製の蒸留機にはない、芋の甘みを優しく引き出すまろやかで上品な酒質が特徴です。製造本数は950本のみとなり、数量限定での発売となります。
■購入ページ:https://link-spirits.jp/premium/otowa.html

KAGOSHIMA PREMIUM木樽SHOCHU「音環-OTOWA-」

【商品説明:KAGOSHIMA PREMIUM木樽SHOCHU「音環-OTOWA-」のこだわり】
音環-OTOWA-は、原料の芋、焼酎の仕込みから蒸留までをLINK SPIRITSがつなぎ役になることで、造り手である芋の農家、焼酎蔵、木樽蒸留機の職人の垣根を「越える」をコンセプトに企画したこだわりの焼酎です。原料の芋は、焼酎用のサツマイモ一筋で土壌作りを大事に経営している春成農園のベニハルカを使用。製法は若潮酒造の千刻蔵の伝統的な「かめ壺仕込み」、蒸留は、日本で唯一の職人である津留 安郎氏が手がけた「木樽蒸留機」で仕上げました。手間暇をかけてでも、全ての工程を大切にすることで、日本が誇る本格焼酎の新しい可能性を引き出した1本です。時を経て今もなお、愛され続ける木樽蒸留機による焼酎の味わいをお楽しみください。

音環-OTOWA-の蒸留に使用した若潮酒造にある木樽蒸留機

<商品のご案内>
鹿児島では焼酎のアルコール度数は25度が一般的ですが、今回1年間のかめ貯蔵による熟成を経て、若潮酒造の杜氏 高吉氏が原酒を1度刻みで酒質を比べ、最も良かった「33度」にこだわっています。繊細な酒質のため、割烹料理などにも相性の良い一品です。水割りやお湯割り、ロック、ソーダ割など飲み方を変えて楽しめる度数になっています。



商品名:KAGOSHIMA PREMIUM木樽SHOCHU「音環-OTOWA-」
品目:本格焼酎
内容量:720ml
アルコール分:33%
原材料名:さつまいも(ベニハルカ/鹿児島県産)、米麹(鹿児島県産米)
工事の種類:黒麹
蒸留方法:常圧蒸留
蒸留年:2023年11月
製造所:若潮酒造株式会社
販売価格:8,800円(税込)
■購入ページ:https://link-spirits.jp/premium/otowa.html 



<小売店・飲食店でのお取り扱い希望について>
音環-OTOWA-のお取り扱いをご希望される小売店、飲食店の方はメールにてお問い合わせをいただけますと幸いです。メールアドレス: info@link-spirits.jp
【開発の背景】
LINK SPIRITSは、創業以来Shochu “Spirits”を世界に伝えていくチームとして、鹿児島から“焼酎の可能性”を見出し、未来に繋げる活動をしてきました。九州を中心に200蔵ほどある焼酎蔵の中で、「木樽蒸留機」は鹿児島県内に14蔵しかありません。樹齢80年以上の杉の木を使用し、釘を一切使用せず竹の帯だけで板を組んで造られる木樽蒸留機。今回芋農家、焼酎蔵とLINK SPIRITSが手をとり、木樽蒸留機の味を最大限に引き出す商品づくりがはじまりました。職人がたった1人となった「木樽蒸留」に光が当たり、その技術が未来に受け継がれるきっかけとなることを目指しています。

(左)木樽蒸留機の職人津留 安郎氏、(中)LINK SPIRITS株式会社 代表 冨永 咲、(右)若潮酒造株式会社 杜氏 高吉氏


<日本で唯一の木樽蒸留機の職人 津留 安郎氏 コメント動画>