【WEB投票“第1位”が決定!】「第37回 江戸切子新作展」で一般の方から最も多く選ばれた人気作品を大発表!
江戸切子職人たちによる渾身の大物新作が集結した「江戸切子新作展」。WEB投票1位の称号「藤巻百貨店賞」受賞作品を大発表!

2025年4月4日(金)~4月6日(日)に開催される国内最大規模の江戸切子イベント「江戸切子桜祭り」(主催:江戸切子協同組合、特別協力:藤巻百貨店)。そのイベントの見どころの一つとして「第37回 江戸切子新作展」の一般WEB投票を行ってまいりましたが、このたび「藤巻百貨店賞」の称号が贈られる“1位”の作品が決定。全24作品の中で最も一般の方から支持を受けた人気作品を発表しました。(投票期間:2025年3月14日(金)~3月30日(日))
詳細を見る
「江戸切子新作展」とは?
伝統工芸士から若手作家まで、職人が魂を込めて切り出した渾身の一作が集う「江戸切子新作展」(主催:江戸切子協同組合)。1985年、江戸切子が東京都伝統工芸品に指定されたことを記念し、職人らの技術向上等を目的として1989年より始まりました。
審査員は、主催の江戸切子協同組合 理事長・篠崎氏を含むベテラン伝統工芸士3名に加え、ガラス工芸に広い知見を持つ外部有識者3名。秀でた作品には「経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞」などの名誉ある賞が与えられます。
さらに、一般ユーザーからのWEB投票も実施。人気NO.1に輝いた作品には「藤巻百貨店賞」が授与されます。
一般WEB投票1位!第37回 江戸切子新作展「藤巻百貨店賞」を大発表!
今年の出品作品は全部で24点、WEB投票受付期間は2025年3月14日(金)~3月30日(日)。
日々順位が変動する激戦を制し、1位の座を手にした作品はこちらです!
\WEB投票1位 藤巻百貨店賞/
【根本 幸昇】飾皿 羽流-Uryu-

【根本 幸昇】飾皿 羽流-Uryu-
職人の町・亀戸で三代続く、昭和34年創業の「根本硝子工芸」。「黄綬褒章」を受賞した故・根本幸雄氏を祖父に、「江戸切子界にこの人あり」と言われる名匠・達也氏を父に持つのが、三代目の幸昇氏。2015年に入社して以来、江戸切子新作展ほか数々の賞を受賞し、国内はもとより海外でも作品の展示を行っている。
水面に浮かび流れる羽を表現した本作は、限られた職人だけが扱えるカガミクリスタルの黒色の魅力を存分に発揮した逸品。薄墨とも青墨とも称される独特な黒を活かし、繊細なカットと余白のバランスを意識した。羽は、一枚一枚に個性が出るようにフリーハンドで施したもの。透明感のある黒に浮かぶ羽の自然な躍動感に目を奪われる。
根本 幸昇氏 プロフィール

2015年
根本硝子工芸入社
2018年
第30回 江戸切子新作展 江東区優良賞受賞
2019年
第二回 北近江サケグラス公募展 黒壁慶雲館 最優秀賞金賞受賞
2020年
第三回 北近江サケグラス公募展 黒壁慶雲館 銅賞受賞
第45回 全国伝統的工芸品公募展 青山スクエア 入選
2021年
第33回 江戸切子新作展 江東区長賞受賞
KIRIKO BIJOUX TOKYO プロダクションパートナー
第四回 北近江サケグラス公募展 黒壁慶雲館 最優秀賞金賞受賞
LEXUS 星が丘店 VIP LOUNGE 個展
2022年
第34回 江戸切子新作展 グラスウェアータイムス社 奨励賞受賞
ART AQUARIUM美術館GINZA三越 契約展示
第五回 北近江サケグラス公募展 黒壁慶雲館 銀賞受賞
2023年
第35回 江戸切子新作展 グラスウェアータイムス社 奨励賞受賞
ESTNATION有楽町店 タイアップ展示
KAGAMI銀座 新鋭三人展
2024年
第36回 江戸切子新作展 経済産業省 関東経済産業局長省受賞
第36回 江戸切子新作展 WEB投票1位 藤巻百貨店賞受賞
村治佳織/MAROW 江戸切子硝子筆総合プロデュース
アラブ首長国連邦 UCHI-DIFC,Dubai 展示
「第37回 江戸切子新作展」審査員による受賞作品を発表!(※一部抜粋)
審査員は、主催の江戸切子協同組合 理事長・篠崎氏を含むベテラン伝統工芸士3名に加え、ガラス工芸に広い知見を持つ外部有識者3名が務めました。
厳正なる審査を経て選ばれたのは、職人としての技巧を前提に、斬新なデザインや豊かな表現力等が評価されたもの。そんな栄えある受賞作品を発表します。
経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞【山田 のゆり】朧

【山田 のゆり】朧
埼玉県草加市に工房を構える「ミツワ硝子工芸」に所属する山田のゆり氏は、2020年に最年少で伝統工芸士に認定された才気あふれる職人。
本作では「明確ではない美しさ」をテーマに、オリジナルのデザインで朧げな雰囲気を作り出した。通常、菊籠目は縦横のカットを入れてから斜めに切り込んでいくのだが、山田氏はなんと縦横を省いたカットを考案。金赤の色を残しながら精緻な表現を可能にした。昨年のテーブルウェア新作展でグランプリに輝いた「光輝」にも採用した技法だ。中心部の球からは反対側のカットが映り込み、さらに夢幻の世界へいざなう。
経済産業省 関東経済産業局長賞【清水 秀高】フェニックス

【清水 秀高】フェニックス
伝統工芸士・清水秀高氏による「フェニックス」。琥珀に赤の豪華な二色被せガラスに、炎をまとった不死鳥の姿を躍動感たっぷりに描写した。「メインになる鳥の大きさやバランス、色の抜き方などを考え抜いた大皿。周囲は菊繋ぎで江戸切子の煌びやかさを表現した」と説明する。翼の広げ方や羽毛の筋、尾の流麗なカットなど見どころが多い。底の大きな泡を作品の一部に活かしているのもポイント。
東京都知事賞【柳生 明】大三菱

【柳生 明】大三菱
2025年2月に新たな伝統工芸士に認定された、柳生明氏による「大三菱」。菱と菱を合わせて、全体として大きな三つの菱になるようにデザインし、底の切れ込みが上昇していくダイナミックなカットが印象深い。三角形に刻んだ菊繋ぎのカットもモダンな雰囲気をまとっている。
その他の全受賞作品は、特設サイトにて公開しています。
詳細を見る
江戸切子桜祭りの会場では、「第37回 江戸切子新作展」に出品された全24作品の実物を“入場料無料”でご覧いただけます!

「第37回 江戸切子新作展」全出品作品
4/4(金)より開催!「第7回 江戸切子桜祭り2025」
「江戸切子桜祭り」は、“江戸切子のある豊かな暮らし”を体感し職人たちの卓越した“技”に直接触れられる、国内最大規模の江戸切子イベント。今年で第7回目を迎えます。
イベント会場のテーマはその名の通り“桜”。会場にはたくさんの桜があしらわれ、銀座のど真ん中で移りゆく桜の表情をお楽しみいただけます。
▼毎年大好評!人気コンテンツが目白押し!(※一部抜粋)
・希少な大物江戸切子が集結!新作コンクール「江戸切子新作展」
・入手困難品も!江戸切子職人34名による、史上最大規模の「直売会」
・毎年満員御礼!職人に直接手ほどきを受けられる「カット体験ワークショップ」
・江戸切子界の重鎮ならではの鋭い視点!伝統工芸士による「作品解説」
・全25種が試飲OK!ベーシックから変わり種まで「和歌山の梅酒」を販売
・東の江戸切子、西の薩摩切子!第2会場に「薩摩切子」が集結!
・東急プラザ銀座×江戸切子!名店レストランにて美酒を江戸切子のグラスで味わえる!

「第7回 江戸切子桜祭り2025」イベント開催概要
●日時
2025年4月4日(金)~6日(日)
11:00~21:00 ※最終日は18:00まで
●場所
東急プラザ銀座(東京都中央区銀座5-2-1)
[メイン会場] 3F 特設スペース
[第2会場] B1F 藤巻百貨店
詳細を見る
「藤巻百貨店」が伝統工芸の支援を行い、「江戸切子桜祭り」に特別協力をする背景
藤巻百貨店の大事なミッションの一つ「伝統工芸品の素晴らしさ・魅力を伝える」ということ
モノが溢れ、安くていいモノがそれなりに手に入る時代になった今、「モノ余り時代のモノ選び」がテーマとなっています。
そんな中、伝統工芸品は「日本のものづくり」の良いものとして再注目を浴びていますが、市場規模は年々縮小傾向に。主な要因は、安価な品物や代替品などの登場によるものですが、あわせて、後継者不足・高年齢化による生産能力の低下という問題も抱えています。
江戸切子業界でも同様の課題がありその対策を行っていますが、やはりそこには限界もあり、私たち藤巻百貨店はその課題解決のために共に対策してまいりたいと思っています。
その一つが「江戸切子桜祭り」。今回で第7回目を迎えるこのイベントを通して、江戸切子業界の課題である「江戸切子の認知向上」「江戸切子職人の技術向上」「若手職人の育成」を克服し、江戸切子のある豊かな暮らし提案を行ってまいります。
江戸切子とは

江戸切子(エドキリコ)とは、江戸時代後期より江戸(現在の東京)で始まった日本の伝統硝子細工である。
1834年、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが、今日に伝わる江戸切子のはじまりと伝えられている。明治時代に入ってヨーロッパのカットグラス技法が導入され、現代に伝わる江戸切子として発展してゆく。1985年に東京都の伝統工芸品に指定、2002年には国の伝統的工芸品にも指定される。
江戸切子協同組合とは

江戸切子協同組合は、江戸切子をはじめとするガラス加工業に従事する事業所・職人の振興と発展をはかり、美しさと品質を追求したガラス工芸品として江戸切子の伝統を長く継承、育むことを目的としている協同組合。
特に卓越した高度な伝統的技術・技法を有する者に与えられる「東京都の伝統工芸士」「日本の伝統工芸士」をはじめ、数々の名誉ある認定を受けた江戸切子職人が組合に数多く在籍している。
※「江戸切子」は、江戸切子協同組合の登録商標です。
・東京都の伝統工芸士:10名
・日本の伝統工芸士:23名
・組合員:47社
※2025年4月現在
所在地:東京都江東区大島2丁目40番5号
URL :http://www.edokiriko.or.jp/
藤巻百貨店とは

カリスマバイヤーとして知られていた故 藤巻幸大(ふじまきゆきお / 1960-2014)のプロデュースにより、日本をテーマにしたこだわりの逸品のみを届けるECサイトとして2012年5月にオープン。 取り扱う商品は、高いデザイン性と使い勝手の良さを両立した「あっと驚く」オリジナリティ溢れる逸品。日本を代表する職人やクリエイターなど取引先は約500社、厳選された日本の商品のみを扱うECサイトとしては、日本最大級規模。
主な顧客層は、「モノ」に対して関心が高く日々の暮らしにちょっとした豊かさを求める30代後半~50代の男女。現在本会員数は約20万人、Facebook会員は約24万人、メルマガ会員は約10万人となり、多くのファンに愛されている。
ECサイトが主軸であるが、実店舗を東京銀座(東急プラザ銀座B1階 / 東京都中央区銀座5-2-1)と 東京原宿神宮前(東京都渋谷区神宮前3-25-14)の2店舗を構える。
※取引先数・会員数は、2024年12月末現在のもの。
オンラインストア:https://fujimaki-select.com
Facebook:https://www.facebook.com/fujimakiselect/
Instagram :https://www.instagram.com/fujimakiselect/
株式会社caramoとは

「藤巻百貨店」の運営会社。代表取締役社長である中村亮は故・藤巻幸大氏と共に藤巻百貨店を二人三脚で立ち上げた。「日々の暮らしにちょっとした豊かさを」をビジョンに掲げ、お客様の「新しい満足と価値」を創出するしていく。社名は「お客様からも、職人さんたちからも、世界中からも愛される会社を目指す」という自身のあり方から由来し、顧客満足度の高いサービス創りを目指して進化し続けていく。
社名:株式会社caramo
所在地:東京都渋谷区渋谷3-25-18
代表取締役社長:中村 亮
http://www.caramo.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

2025年4月4日(金)~4月6日(日)に開催される国内最大規模の江戸切子イベント「江戸切子桜祭り」(主催:江戸切子協同組合、特別協力:藤巻百貨店)。そのイベントの見どころの一つとして「第37回 江戸切子新作展」の一般WEB投票を行ってまいりましたが、このたび「藤巻百貨店賞」の称号が贈られる“1位”の作品が決定。全24作品の中で最も一般の方から支持を受けた人気作品を発表しました。(投票期間:2025年3月14日(金)~3月30日(日))
詳細を見る
「江戸切子新作展」とは?
伝統工芸士から若手作家まで、職人が魂を込めて切り出した渾身の一作が集う「江戸切子新作展」(主催:江戸切子協同組合)。1985年、江戸切子が東京都伝統工芸品に指定されたことを記念し、職人らの技術向上等を目的として1989年より始まりました。
審査員は、主催の江戸切子協同組合 理事長・篠崎氏を含むベテラン伝統工芸士3名に加え、ガラス工芸に広い知見を持つ外部有識者3名。秀でた作品には「経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞」などの名誉ある賞が与えられます。
さらに、一般ユーザーからのWEB投票も実施。人気NO.1に輝いた作品には「藤巻百貨店賞」が授与されます。
一般WEB投票1位!第37回 江戸切子新作展「藤巻百貨店賞」を大発表!
今年の出品作品は全部で24点、WEB投票受付期間は2025年3月14日(金)~3月30日(日)。
日々順位が変動する激戦を制し、1位の座を手にした作品はこちらです!
\WEB投票1位 藤巻百貨店賞/
【根本 幸昇】飾皿 羽流-Uryu-

【根本 幸昇】飾皿 羽流-Uryu-
職人の町・亀戸で三代続く、昭和34年創業の「根本硝子工芸」。「黄綬褒章」を受賞した故・根本幸雄氏を祖父に、「江戸切子界にこの人あり」と言われる名匠・達也氏を父に持つのが、三代目の幸昇氏。2015年に入社して以来、江戸切子新作展ほか数々の賞を受賞し、国内はもとより海外でも作品の展示を行っている。
水面に浮かび流れる羽を表現した本作は、限られた職人だけが扱えるカガミクリスタルの黒色の魅力を存分に発揮した逸品。薄墨とも青墨とも称される独特な黒を活かし、繊細なカットと余白のバランスを意識した。羽は、一枚一枚に個性が出るようにフリーハンドで施したもの。透明感のある黒に浮かぶ羽の自然な躍動感に目を奪われる。
根本 幸昇氏 プロフィール

2015年
根本硝子工芸入社
2018年
第30回 江戸切子新作展 江東区優良賞受賞
2019年
第二回 北近江サケグラス公募展 黒壁慶雲館 最優秀賞金賞受賞
2020年
第三回 北近江サケグラス公募展 黒壁慶雲館 銅賞受賞
第45回 全国伝統的工芸品公募展 青山スクエア 入選
2021年
第33回 江戸切子新作展 江東区長賞受賞
KIRIKO BIJOUX TOKYO プロダクションパートナー
第四回 北近江サケグラス公募展 黒壁慶雲館 最優秀賞金賞受賞
LEXUS 星が丘店 VIP LOUNGE 個展
2022年
第34回 江戸切子新作展 グラスウェアータイムス社 奨励賞受賞
ART AQUARIUM美術館GINZA三越 契約展示
第五回 北近江サケグラス公募展 黒壁慶雲館 銀賞受賞
2023年
第35回 江戸切子新作展 グラスウェアータイムス社 奨励賞受賞
ESTNATION有楽町店 タイアップ展示
KAGAMI銀座 新鋭三人展
2024年
第36回 江戸切子新作展 経済産業省 関東経済産業局長省受賞
第36回 江戸切子新作展 WEB投票1位 藤巻百貨店賞受賞
村治佳織/MAROW 江戸切子硝子筆総合プロデュース
アラブ首長国連邦 UCHI-DIFC,Dubai 展示
「第37回 江戸切子新作展」審査員による受賞作品を発表!(※一部抜粋)
審査員は、主催の江戸切子協同組合 理事長・篠崎氏を含むベテラン伝統工芸士3名に加え、ガラス工芸に広い知見を持つ外部有識者3名が務めました。
厳正なる審査を経て選ばれたのは、職人としての技巧を前提に、斬新なデザインや豊かな表現力等が評価されたもの。そんな栄えある受賞作品を発表します。
経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞【山田 のゆり】朧

【山田 のゆり】朧
埼玉県草加市に工房を構える「ミツワ硝子工芸」に所属する山田のゆり氏は、2020年に最年少で伝統工芸士に認定された才気あふれる職人。
本作では「明確ではない美しさ」をテーマに、オリジナルのデザインで朧げな雰囲気を作り出した。通常、菊籠目は縦横のカットを入れてから斜めに切り込んでいくのだが、山田氏はなんと縦横を省いたカットを考案。金赤の色を残しながら精緻な表現を可能にした。昨年のテーブルウェア新作展でグランプリに輝いた「光輝」にも採用した技法だ。中心部の球からは反対側のカットが映り込み、さらに夢幻の世界へいざなう。
経済産業省 関東経済産業局長賞【清水 秀高】フェニックス

【清水 秀高】フェニックス
伝統工芸士・清水秀高氏による「フェニックス」。琥珀に赤の豪華な二色被せガラスに、炎をまとった不死鳥の姿を躍動感たっぷりに描写した。「メインになる鳥の大きさやバランス、色の抜き方などを考え抜いた大皿。周囲は菊繋ぎで江戸切子の煌びやかさを表現した」と説明する。翼の広げ方や羽毛の筋、尾の流麗なカットなど見どころが多い。底の大きな泡を作品の一部に活かしているのもポイント。
東京都知事賞【柳生 明】大三菱

【柳生 明】大三菱
2025年2月に新たな伝統工芸士に認定された、柳生明氏による「大三菱」。菱と菱を合わせて、全体として大きな三つの菱になるようにデザインし、底の切れ込みが上昇していくダイナミックなカットが印象深い。三角形に刻んだ菊繋ぎのカットもモダンな雰囲気をまとっている。
その他の全受賞作品は、特設サイトにて公開しています。
詳細を見る
江戸切子桜祭りの会場では、「第37回 江戸切子新作展」に出品された全24作品の実物を“入場料無料”でご覧いただけます!

「第37回 江戸切子新作展」全出品作品
4/4(金)より開催!「第7回 江戸切子桜祭り2025」
「江戸切子桜祭り」は、“江戸切子のある豊かな暮らし”を体感し職人たちの卓越した“技”に直接触れられる、国内最大規模の江戸切子イベント。今年で第7回目を迎えます。
イベント会場のテーマはその名の通り“桜”。会場にはたくさんの桜があしらわれ、銀座のど真ん中で移りゆく桜の表情をお楽しみいただけます。
▼毎年大好評!人気コンテンツが目白押し!(※一部抜粋)
・希少な大物江戸切子が集結!新作コンクール「江戸切子新作展」
・入手困難品も!江戸切子職人34名による、史上最大規模の「直売会」
・毎年満員御礼!職人に直接手ほどきを受けられる「カット体験ワークショップ」
・江戸切子界の重鎮ならではの鋭い視点!伝統工芸士による「作品解説」
・全25種が試飲OK!ベーシックから変わり種まで「和歌山の梅酒」を販売
・東の江戸切子、西の薩摩切子!第2会場に「薩摩切子」が集結!
・東急プラザ銀座×江戸切子!名店レストランにて美酒を江戸切子のグラスで味わえる!

「第7回 江戸切子桜祭り2025」イベント開催概要
●日時
2025年4月4日(金)~6日(日)
11:00~21:00 ※最終日は18:00まで
●場所
東急プラザ銀座(東京都中央区銀座5-2-1)
[メイン会場] 3F 特設スペース
[第2会場] B1F 藤巻百貨店
詳細を見る
「藤巻百貨店」が伝統工芸の支援を行い、「江戸切子桜祭り」に特別協力をする背景
藤巻百貨店の大事なミッションの一つ「伝統工芸品の素晴らしさ・魅力を伝える」ということ
モノが溢れ、安くていいモノがそれなりに手に入る時代になった今、「モノ余り時代のモノ選び」がテーマとなっています。
そんな中、伝統工芸品は「日本のものづくり」の良いものとして再注目を浴びていますが、市場規模は年々縮小傾向に。主な要因は、安価な品物や代替品などの登場によるものですが、あわせて、後継者不足・高年齢化による生産能力の低下という問題も抱えています。
江戸切子業界でも同様の課題がありその対策を行っていますが、やはりそこには限界もあり、私たち藤巻百貨店はその課題解決のために共に対策してまいりたいと思っています。
その一つが「江戸切子桜祭り」。今回で第7回目を迎えるこのイベントを通して、江戸切子業界の課題である「江戸切子の認知向上」「江戸切子職人の技術向上」「若手職人の育成」を克服し、江戸切子のある豊かな暮らし提案を行ってまいります。
江戸切子とは

江戸切子(エドキリコ)とは、江戸時代後期より江戸(現在の東京)で始まった日本の伝統硝子細工である。
1834年、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが、今日に伝わる江戸切子のはじまりと伝えられている。明治時代に入ってヨーロッパのカットグラス技法が導入され、現代に伝わる江戸切子として発展してゆく。1985年に東京都の伝統工芸品に指定、2002年には国の伝統的工芸品にも指定される。
江戸切子協同組合とは

江戸切子協同組合は、江戸切子をはじめとするガラス加工業に従事する事業所・職人の振興と発展をはかり、美しさと品質を追求したガラス工芸品として江戸切子の伝統を長く継承、育むことを目的としている協同組合。
特に卓越した高度な伝統的技術・技法を有する者に与えられる「東京都の伝統工芸士」「日本の伝統工芸士」をはじめ、数々の名誉ある認定を受けた江戸切子職人が組合に数多く在籍している。
※「江戸切子」は、江戸切子協同組合の登録商標です。
・東京都の伝統工芸士:10名
・日本の伝統工芸士:23名
・組合員:47社
※2025年4月現在
所在地:東京都江東区大島2丁目40番5号
URL :http://www.edokiriko.or.jp/
藤巻百貨店とは

カリスマバイヤーとして知られていた故 藤巻幸大(ふじまきゆきお / 1960-2014)のプロデュースにより、日本をテーマにしたこだわりの逸品のみを届けるECサイトとして2012年5月にオープン。 取り扱う商品は、高いデザイン性と使い勝手の良さを両立した「あっと驚く」オリジナリティ溢れる逸品。日本を代表する職人やクリエイターなど取引先は約500社、厳選された日本の商品のみを扱うECサイトとしては、日本最大級規模。
主な顧客層は、「モノ」に対して関心が高く日々の暮らしにちょっとした豊かさを求める30代後半~50代の男女。現在本会員数は約20万人、Facebook会員は約24万人、メルマガ会員は約10万人となり、多くのファンに愛されている。
ECサイトが主軸であるが、実店舗を東京銀座(東急プラザ銀座B1階 / 東京都中央区銀座5-2-1)と 東京原宿神宮前(東京都渋谷区神宮前3-25-14)の2店舗を構える。
※取引先数・会員数は、2024年12月末現在のもの。
オンラインストア:https://fujimaki-select.com
Facebook:https://www.facebook.com/fujimakiselect/
Instagram :https://www.instagram.com/fujimakiselect/
株式会社caramoとは

「藤巻百貨店」の運営会社。代表取締役社長である中村亮は故・藤巻幸大氏と共に藤巻百貨店を二人三脚で立ち上げた。「日々の暮らしにちょっとした豊かさを」をビジョンに掲げ、お客様の「新しい満足と価値」を創出するしていく。社名は「お客様からも、職人さんたちからも、世界中からも愛される会社を目指す」という自身のあり方から由来し、顧客満足度の高いサービス創りを目指して進化し続けていく。
社名:株式会社caramo
所在地:東京都渋谷区渋谷3-25-18
代表取締役社長:中村 亮
http://www.caramo.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ