ポルトガル館が公式オープン 隈研吾氏デザイン 海洋の重要性表現

- 万博会場の「エンパワーリングゾーン」に位置するポルトガル館では、「海、青の対話」をテーマに、世界の海洋について没入型の体験を提供します。
- 多彩な文化活動プログラムと没入型のマルチメディア展示を通じて、来場者はポルトガルと海洋の古からの繋がり、日本との500年にわたる歴史、そして持続可能な技術におけるポルトガルのリーダーシップについて学ぶことができます。
- 隈研吾氏によるパビリオンは、海洋保護のメッセージを体現するため環境に配慮した素材を使用しています。
2025年4月13日、大阪 ―― 本日、日本国際博覧会(EXPO 2025)において、著名な日本人建築家・隈研吾がデザインした印象的なポルトガル・パビリオンが開館しました。「海、青の対話(Ocean: The Blue Dialogue)」をテーマとするパビリオンは、ポルトガルと海洋との古からの繋がり、そして日本との500年におよぶ貿易・文化交流の歴史を紹介します。ポルトガルは海洋保護における国際協力を推進しています。パビリオンでは世界の海洋資源の持続可能な管理がエネルギー問題や食糧安全保障、環境問題といった世界的課題の解決において重要な鍵となる理由を示します。パビリオン自体にはリサイクル漁網やサステナブルな素材が使われており、海の波のように揺らめく約1万本の吊り下げられたロープが特徴的です。これらのロープは万博終了後も再利用される予定です。
来場者は、食、音楽、デザイン、芸術、ファッション、映画、文学などの多彩な文化プログラムを体験できるほか、養殖、海洋生物多様性とバイオエコノミー、ロボット工学、ナノテクノロジーなどに関する展示を見学できます。
ポルトガルの企業MUSEによる常設展示では、現在の環境課題と、持続可能な未来への希望を示すシナリオを紹介します。「持続可能な未来のためのパートナーシップ」と題したインタラクティブなマルチメディア体験は、海洋保護の緊急性を訴えます。200平方メートルの展示空間で上映される5分間の視聴覚インスタレーションでは、人類と海洋の共生の姿を描きます。
2025年大阪万博・ポルトガル政府代表(コミッショナー・ジェネラル)のJoana Gomes Cardoso(ジョアナ・ゴメス・カルドーゾ)は次のように述べています。「ポルトガル・パビリオンで、日本との500年の豊かな歴史と、海洋の重要性を伝える素晴らしい展示をご覧いただけることを大変嬉しく思います。世界の海洋が直面する危機に対し、領域の97%が海で囲まれているポルトガルには、保全と保護の重要性を世界に発信する特別な責務があると考えています」
ポルトガルの2025年大阪万博への参加は、政府機関や地方自治体、民間企業、各種団体間の連携により実現しています。さらに、オセアノ・アズール財団、カルースト・グルベンキアン財団、アヴェイロ大学、カトリカ大学、ノヴァ大学などとの戦略的パートナーシップにより、地理的にも分野的にも幅広い展示内容を実現します。
ポルトガルに関する基本情報
- ポルトガルの領域の97%は海洋であり、それは陸地面積の約40倍に及ぶ。
- ポルトガルはEUの海域の48%以上を管轄し、170万平方キロメートルの世界有数の排他的経済水域を有する。
- ポルトガルは1998年のリスボン万博で海洋問題を世界的な議題として提起し、2022年には第2回国連海洋会議をリスボンで開催した。
- ポルトガルはEU屈指のクリーンエネルギー生産国で、特に海洋由来または海洋設置型の再生可能エネルギーによりエネルギーの95%を生産。2020年にはヨーロッパ初の浮体式洋上風力発電所を開設した。
- ポルトガルは海洋科学技術に焦点を当てたR&Dセンターと大学のネットワークから成る「ブルーハブ」を運営し、ブルーエコノミーのイノベーション創出を推進している。
ポルトガル・パビリオンの全体像とイベントスケジュール
https://portugalexpo2025.pt/jp/
ポルトガル・パビリオンのニュースレターの購読をお願いします
https://portugalexpo2025.pt/jp/newsletters/
補足資料
2025年大阪万博・会場マップ https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/map
2025年ポルトガル万博・プレス資料 https://portugalexpo2025.pt/media/1reptx5u/dossier_imprensa_jp.pdf
2025年大阪万博におけるポルトガル・パビリオンについて
ポルトガル・パビリオンのテーマは「海、青の対話」です。このパビリオンでは、来場者が、生命を育む資源としての「海」を探求する、ユニークでインタラクティブなマルチメディア体験を提供します。私たちは共に、今日の喫緊の課題ある世界から持続可能な未来に向かって、希望にあふれる「素晴らしいユートピア」への旅に出発します。今は昔500年前、海はポルトガルと日本を結びつけました。そして、今も私たちの共有する未来を形作り続けています。この「海、青の対話」というテーマは、大阪・関西万博での展示や多様な文化・ビジネスイベントに限らず、ポルトガル・パビリオンの中のレストランで提供される「食」でも体験できます。詳しくは、「2025年大阪万博におけるポルトガル」をご参照ください:https://portugalexpo2025.pt/jp/
ポルトガル・パビリオンのSNSフォローをお願いします
https://www.instagram.com/portugalexpo2025/
https://www.facebook.com/PortugalExpo2025Osaka/
https://x.com/PTexpo2025
https://www.linkedin.com/company/portugal-expo-2025/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ