北九州市職員採用試験 ~今年度最多の採用予定者数~
上級等採用試験【通常枠】の申込受付を開始しました
【通常枠】では、行政、デジタル、社会福祉、心理、土木、建築、電気、機械、農学、環境、衛生、消防士、獣医師、保健師、学芸員の職種を募集しています。
当市が実施している採用試験では、最多の試験区分かつ最大規模の採用試験です。
申込みは電子申請にて、5月20日(火)13時まで!
申込みはこちら⇒ 北九州市職員募集ホームページ「申込みページ」

≪本試験の特徴≫
●技術区分(土木・建築・電気・機械)の採用を強化!
・受験可能年齢を「20歳から」に引き下げ(大学3年生から受験可能に)
・大学院への進学等を希望する最終合格者の採用を猶予(最大2年間)
●“行政実務経験者”区分「行政II(行政経験)」「土木II(行政経験)」を新設!
・国または地方公共団体の正規職員で5年以上の行政実務経験がある方が対象。
・最終合格者のうち、国、都道府県、政令指定都市での本市係長相当以上の
経験がある人は、別途選考により係長級以上の職位で採用される場合も。
●試験の内容を見直し、より受験しやすい試験に!
・行政職(一般事務員)の経験者区分「行政II(民間等経験)」の試験内容を変更。
WEB面接の導入等により、試験への来場機会を1回に。
・消防士を除く全ての区分において、
第2次筆記試験(論述試験、専門記述、設計製図、論文)を廃止。
・「社会福祉I」「心理」「保健師」の第1次筆記試験(教養試験)をSPI3に変更。
●多様な人材を募集!
・消防士の受験上限年齢を引き上げ(採用予定日時点35歳まで)、
SPI3導入区分を新設(第1次筆記試験(教養試験)がSPI3)
・「学芸員(埋蔵文化財及び歴史・民俗)」を募集
★詳細は北九州市職員募集ホームページをご確認ください。
北九州市とは…
北九州市は、福岡県の北部、九州最北端に位置し、関門海峡を隔てて本州に面するまちです。1963年(昭和38年)に、門司、小倉、戸畑、八幡、若松の5市による新設合併により誕生し、三大都市圏や県庁所在地以外では初めて、そして九州で初めての政令指定都市となりました。大都市である一方で、日本海にも瀬戸内海にも面していたり、三大カルストのひとつ平尾台や、日本新三大夜景都市に選ばれるなど、「大都市」と「自然」が共存するまちです。
また、工業都市のイメージが強いですが、山陽新幹線のぞみ号が全て停車する小倉駅、24時間離着陸可能な北九州空港、国際拠点港湾である北九州港、九州道・東九州道・中国道・など四方に広がる道路網等、交通の結節点としても発展しています。
さらに、「次世代育成環境ランキング」の政令指定都市部門で13年連続第1位に選ばれるなど、住みよいまち、子育てしやすいまちとしても注目されています。


【お問合せ先】
北九州市人事委員会行政委員会事務局任用課
担当:藤本(課長)、花井(係長)
〒803-8510
福岡県北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3041
FAX:093-582-3047
Mail:gyou-ninyo@city.kitakyushu.lg.jp
⇒北九州市職員募集ホームページ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
【通常枠】では、行政、デジタル、社会福祉、心理、土木、建築、電気、機械、農学、環境、衛生、消防士、獣医師、保健師、学芸員の職種を募集しています。
当市が実施している採用試験では、最多の試験区分かつ最大規模の採用試験です。
申込みは電子申請にて、5月20日(火)13時まで!
申込みはこちら⇒ 北九州市職員募集ホームページ「申込みページ」

≪本試験の特徴≫
●技術区分(土木・建築・電気・機械)の採用を強化!
・受験可能年齢を「20歳から」に引き下げ(大学3年生から受験可能に)
・大学院への進学等を希望する最終合格者の採用を猶予(最大2年間)
●“行政実務経験者”区分「行政II(行政経験)」「土木II(行政経験)」を新設!
・国または地方公共団体の正規職員で5年以上の行政実務経験がある方が対象。
・最終合格者のうち、国、都道府県、政令指定都市での本市係長相当以上の
経験がある人は、別途選考により係長級以上の職位で採用される場合も。
●試験の内容を見直し、より受験しやすい試験に!
・行政職(一般事務員)の経験者区分「行政II(民間等経験)」の試験内容を変更。
WEB面接の導入等により、試験への来場機会を1回に。
・消防士を除く全ての区分において、
第2次筆記試験(論述試験、専門記述、設計製図、論文)を廃止。
・「社会福祉I」「心理」「保健師」の第1次筆記試験(教養試験)をSPI3に変更。
●多様な人材を募集!
・消防士の受験上限年齢を引き上げ(採用予定日時点35歳まで)、
SPI3導入区分を新設(第1次筆記試験(教養試験)がSPI3)
・「学芸員(埋蔵文化財及び歴史・民俗)」を募集
★詳細は北九州市職員募集ホームページをご確認ください。
北九州市とは…
北九州市は、福岡県の北部、九州最北端に位置し、関門海峡を隔てて本州に面するまちです。1963年(昭和38年)に、門司、小倉、戸畑、八幡、若松の5市による新設合併により誕生し、三大都市圏や県庁所在地以外では初めて、そして九州で初めての政令指定都市となりました。大都市である一方で、日本海にも瀬戸内海にも面していたり、三大カルストのひとつ平尾台や、日本新三大夜景都市に選ばれるなど、「大都市」と「自然」が共存するまちです。
また、工業都市のイメージが強いですが、山陽新幹線のぞみ号が全て停車する小倉駅、24時間離着陸可能な北九州空港、国際拠点港湾である北九州港、九州道・東九州道・中国道・など四方に広がる道路網等、交通の結節点としても発展しています。
さらに、「次世代育成環境ランキング」の政令指定都市部門で13年連続第1位に選ばれるなど、住みよいまち、子育てしやすいまちとしても注目されています。


【お問合せ先】
北九州市人事委員会行政委員会事務局任用課
担当:藤本(課長)、花井(係長)
〒803-8510
福岡県北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3041
FAX:093-582-3047
Mail:gyou-ninyo@city.kitakyushu.lg.jp
⇒北九州市職員募集ホームページ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ