改革をすすめる教育長と半信半疑の教員。断絶を乗り越えられるか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

改革をすすめる教育長と半信半疑の教員。断絶を乗り越えられるか?

「管理され決められた授業」に、教員が慣れきってしまっている。

■「管理される」ことに慣れきっている体質

 先の彼の話のなかに「目標が見えない」という教育長授業への批判があったが、こうした「管理され決められた授業」に、福山市の教員が慣れきってしまってきたことも原因しているしれない。

 

「福山市の先生たちは、一定のことを決められたら、それに従って実行していくのは早い。そういう体質のなかで、教育長の言うような授業をやれといわれても、どうやればいいのかわからないんです。自分で判断できないんですよ」

 とも、彼は言った。長年にわたって慣らしてきたことを、急に変えろと言われても、それが簡単ではないことは当然である。福山市の教員だけではない。それは、日本の多くの教員に共通している体質でもある。

「それに、いまの教育長が辞めたとたんに、また前に逆戻りする可能性も大きいでしょう。変わっていいのかどうか、迷いますよね」と言った、前述の中学校教員の発言も思いだされた。

 三好教育長が目指す子どもが主体的・意欲的に取り組む授業を定着させるためには、こうした教員の体質を変えていく必要が、どうしてもありそうだ。それには従来と同じ上から押しつけるやり方ではダメだろう。それでは、ただ「もの言わぬ教員」を温存することにしかならない。授業そのものも、表面的には変わっても、ほんとうの意味では変わらないままにちがいない。教員の根本的な意識から、三好教育長は変えていけるのだろうか。

KEYWORDS:

オススメ記事

前屋 毅

まえや つよし

フリージャーナリスト。1954年、鹿児島県生まれ。法政大学卒業。『週刊ポスト』記者などを経てフリーに。教育問題と経済問題をテーマにしている。最新刊は『ほんとうの教育をとりもどす』(共栄書房)、『ブラック化する学校』(青春新書)、その他に『学校が学習塾にのみこまれる日』『シェア神話の崩壊』『グローバルスタンダードという妖怪』『日本の小さな大企業』などがある。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

教育現場の7大問題
教育現場の7大問題
  • 前屋 毅
  • 2018.05.26