『三河物語』は戦国の1次資料などではなく、単なる老人のボヤキだ!
1次資料のごとく扱う人が多いが…
■史料は簡単に信じるな
史料というものは、当時に書かれたものであっても簡単に信じてはいけません。書いた本人の思い込みによる事実の歪曲もありますが、意図的なプロパガンダの可能性もあるからです。
『三河物語』という書物があります。1622年からそれ以降に成立したものとされ、書いたのは大久保彦左衛門という江戸時代初期の旗本です。書いた目的は、彦左衛門自身によれば、「三河松平郷の一豪族だった徳川氏が天下を掌中におさめるまでに、大久保一族がいかに忠誠をつくしたかを記録しておくことで、だからこそ今も未来も忠勤に励まなければいけないということを子孫に示す」ためだそうです。戦国時代のことが書かれていますが、書かれたのは徳川幕府が開闢(かいびゃく)して20年ほども経ってからのことであり、戦国当時の史料ではないのに1次史料のごとく扱う人がいるという困った本でもあります。
はっきり言いますが、『三河物語』は、単なる老人のボヤキです。面白くありません。どれだけつまらないかは、中央公論新社(旧・中央公論社)の「マンガ日本の古典」シリーズを眺めてみることでわかります。石ノ森章太郎先生が担当したシリーズ最初の『(1)古事記』(1994年)や、さいとう・たかを先生が担当した『(18)(19)(20)太平記』(1995年)は古典の作風と漫画家の画風がやたらとハマっていて面白くできています。ところが、『(23)三河物語』(1995年)は安彦良和先生が担当しているのですが、中身のマンガ化では作品にならないので、大久保彦左衛門と家来の一心太助を中心に「三河物語ができるまで」みたいな話にしたそうです。
その『三河物語』の中でも、唯一面白く印象に残るのが、「知行を取る者取らぬ者」という節です。ちくま学芸文庫の『現代語訳 三河物語』(小林賢章・訳 筑摩書房 2018年)から全文引用しておきます。「知行」とは俸禄として上から与えられる土地のことです。
雷光や朝の露、火打ち石のだす火花のように、夢のようなこの世に、どうせ世を送ったとしても、名にかえることはあるまい。人は一代、名は末代というではないか。
ボヤキ節、全開です。大久保彦左衛門は、家康の祖父・松平清康の代から仕える宿老・大久保忠員の8男でした。清康は1535年、「森山崩れ」と呼ばれる有名な裏切り事件で、25歳で殺されます。清康が生きていたら必ず天下を取っていただろう、大久保家も栄えていただろう、まことにくやしい、というボヤキが「知行を取る者取らぬ者」です。
かなり無理があるボヤキですが……。