世にも恐ろしい「脚気」に苦しんだ江戸の人々を救った“ある野菜” |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

世にも恐ろしい「脚気」に苦しんだ江戸の人々を救った“ある野菜”

有名中学入試問題で発見する「江戸時代の日本」⑥お茶の水女子大学附属中学校

■「江戸わずらい」の脚気が流行した背景

 脚気とはビタミンB1の不足によって起こる病気で、簡単に言うと字の如く
「腿(もも)など主に足が痺れ、やがて歩けなくなり、重病になると死に至る
」というものです。

 江戸時代中期、元禄から享保にかけて江戸の町で広まるようになります。
そしてなぜか田舎に帰ると治るのです。

 それゆえ「江戸の(町の)病」ということで、「江戸わずらい」と言いました(元禄は5代将軍・綱吉、享保は8代将軍・吉宗の時代を代表する年号ですので、なんとなくイメージしやすいかと思います。

 元禄時代は浮世絵や料理など、庶民文化が開花した「元禄文化」に代表され
ます。

 それまで文化・生活は大名など武家が主役でしたが、例えば食事は1日2食だったのが3食に増えるなど、経済的に豊かになっていった庶民が主役に交代した時代です。よって商人たちは更に豊かになっていったわけで、彼らのような裕福な町人(庶民)たちが芸術・経済・生活など文化の様々な面で、出資したり自ら提案して作らせるなどして、当時の最先端を牽引していきました。

 そうなるとやがて、今度はその弊害や歪み(ひずみ)なども当然出てきます。

 その代表的なものの1つがこの「脚気」と言えるでしょう。

 なぜ元禄時代から広まるようになったのか? それ以前はどうだったのか?という疑問が沸きますが、その答えこそ、この「経済的に庶民が豊かになっていったこと」、つまり元禄時代そのものとも言えるものです。

 どういうことかと言うと、先程書いたように「食生活が変化し、豊かになっていったから」なんですね~。

 え? どこが脚気に関係あるのかって? 関係ありますよ。

 十分あるのでご心配なく。

 ここで先程の脚気の説明に戻ります。

 脚気は「ビタミンB1不足による病」でしたね。

 ということは、江戸時代前期まではビタミンB1は足りていたことになります。そして当時の病名は何でしたっけ?「江戸(の町の)患い」でしたね。

 そうすると綱吉の時代以降、①江戸の町のみで不足するようになり②ビタミンB1が含まれている食べ物。この2つを満たすものがわかれば、それが病の原因ということになります。

 さて、その原因はなんと「お米」です。

 でもおかしいと思いませんか?

 元禄時代は1日朝夕だけだった食事に昼食が加わるようになったので、お米の消費量は「増えた」のですから。

 ではどんなお米なのでしょう?

 ヒントは「お米はお米でも、その種類による」です。

 お米でビタミンBが足りない種類で「江戸の町ならでは」のもの…

 もう皆さんお分かりですね。そう、答えは「白米」です。

次のページ5代・綱吉の時代から江戸は白米が溢れる町に

KEYWORDS:

オススメ記事

瀧島 有

たきしま あり

江戸文化歴史研究家

江戸文化歴史研究家。学校や教科書が教えない、江戸の町の武家・庶民の真実の姿、風俗や文化、食べ物などを研究する傍ら、江戸文化勉強会「平成江戸幕府」を主宰。フェリス女学院大学、内閣府クールジャパン・アドバイザリーボード・メンバーなどを経て、法政大学文学部史学科に在学中。著書に『あり先生の名門中学入試問題から読み解く江戸時代』など。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

あり先生の名門中学入試問題から読み解く江戸時代
あり先生の名門中学入試問題から読み解く江戸時代
  • 瀧島 有
  • 2015.11.01