安倍首相、大失敗のイラン訪問
日本に挽回の可能性はあるのか?
イスラム法学者・中田考の考察
ご存知のように、対立しているイランとアメリカの仲裁役になろうと安倍晋三首相がイランを訪問している最中に、ホルムズ海峡付近で日本のタンカーなど2隻が攻撃される事件が起きました。アメリカはイラン「革命防衛隊」の仕業だと主張していますが、状況はまだ不透明です。
そこで、現在までで分かっていることとまだ分からないことについて、蓋然性が高いと考えられる仮定に基づく今後の見通しを述べさせてもらいましょう。
さまざまな情報が錯綜していますが、私が最初に言いたいことは、イランに対する理解の不足と情報の偏りです。日本だけではありません。アメリカのイラン理解もひどいものです。
知られざるイラン
イランに限らず、中東の人々はメンツを重んじるのが特徴です。特に、イランは2500年の歴史を持つ大帝国の末裔という強い誇りを持っています。また、イランの国教であるシーア派が歴史的に、彼らが奉ずる教主イマームたちが不正な権力の簒奪者によって殺されたと信じていますから、邪悪な権力者たちによる迫害への強い反発の意識も高く、しかも1979年に殉教者精神に基づく革命によって成立した国なので、攻撃されればされるほど奮い立つ傾向にあります。
したがって、メンツをつぶし力づくで脅すような扱いは逆効果しかありません。
トランプ米大統領が「今は、イランがいちばんアメリカをリスペクトしている時代だ」などと言っていましたが、これは「強い者がリスペクトされる」という非常に西洋人的な感覚です。もちろん中東でも強い者に媚び諂う者はいますが、強いだけの者は決してリスペクトはされません。とくにシーア派のイスラーム学者たちが指導するイランの現体制がアメリカをリスペクトすることはありません。商人のトランプにはわからないでしょうが。
イラン研究は遅れている
もっとも、無理もないとも言えます。
今のアメリカには亡命イラン人が100万人以上おり、アメリカの大学やシンクタンク、対イラン政策決定者の中にはこうしたイラン系のアメリカ人がたくさんいます。しかし彼らは今のイランを成立させたイラン革命が嫌で逃げてきたのですから、考えには偏りがあります。彼らは革命後の40年間、ずっと「イランはまもなく崩壊する」と言い続けてきましたが、まったく当たっていない。彼らはアメリカの対イラン政策を誤らせてきたA級戦犯です。
イランの最高指導者であるアリー・ハーメネイについての研究も不足しています。ハーメネイは政治家である前に現代シーア派のトップクラスの法学者でもあり、アラビア語訳もある現代のイスラーム政治学でも最も優れた理論書『イスラームにおける国家(Hukumat dar Islam)』の著者でもあります。ところが、彼の新聞記事の政治的発言に対する浅薄なコメントは無数にあっても、彼の政治思想について本格的な分析をしている研究者は世界で二人しかいません。
うち一人はアメリカの、The Political Ideology of Ayatollah Khamenei: Out of the Mouth of the Supreme Leader of Iran(2016)の著者Y. Hovsepian-Bearceです。そしてもう一人は日本におり、なにをかくそう、この私です。興味ある方は、中田考「法学者の統帥権と人民主権―ハーメネイのイスラーム国家論を中心に」『中東研究』451号1999 年18-25頁、K. Nakata, "Wilāyah Faqīh, Sovereignty, and Constitution: Political Theories in Post-Khumaini-Era Iran, " Orient No.35, 2000, 1-11頁参照を読んでください。
バランス型のハーメネイ
欧米でも日本でもハーメネイは保守派の代表のように言われていますが、間違いです。イランの建国理念「法学者の統治(Velayat-e Faghih)」論において王権神授説を唱える保守派が主流のイランの法学界において、ハーメネイは少数説である「神/人民二重主権」を主張する「改革派」なのです。つまり、宗教界の保守派と市民社会の改革派の間に立つ「宗教界の改革派」、つまりバランス型の指導者といえるでしょう。
また、ハーメネイが国民の選挙によって選ばれた聖職者たちが作る「専門家会議」で選出された指導者であることからも、イランの宗教界の中では比較的民主的な立ち位置であることが伺えます。
ハーメネイの権力基盤が保守派の産軍共同体であるイラン革命防衛隊にあるのは確かですが、「イランの本当の権力者はハーメネイではなくイラン革命防衛隊である」と現代イラン政治研究の専門家アッバース・ミーラーニも言っているように、ハーメネイはイラン革命防衛隊を完全に掌握しているわけではありません。イラン革命防衛隊の多数派がハーメネイの支持者であるにしても、中には保守強硬派のイスラーム法学者の権威(マルジャア)たちの狂信的な支持者も数多いので、彼らが暴走する可能性は否定できません。
アメリカ側がトランプが戦争を望まなくとも主戦派のJ.ボルトン、S.バノン、M.ポンペオらによって戦争に引き込まれる可能性があるのと同じように、イランもハーメネイが戦争を望まなくともイラン革命防衛隊の一部の暴走によって偶発的戦争が起きることもありえる、というのがイランとアメリカの対立の基本構図です。
このような状況下で行われたのが、今回の安倍首相のイラン訪問だったわけです。
ハーメネイに会っただけでは意味はない
今回の安倍首相のイラン訪問を持ち上げる向きもありますが、基本的には私は失敗だったと考えています。
もちろん、成功/失敗の評価は何が目的であったか次第によって決まります。もしアメリカから忠犬と評価されることが目的であったなら、トランプのメッセンジャーボーイを仰せつかり、ともかくもハーメネイに会ってもらってメッセンジャーボーイの責任を果たしたことだけでも今回のイラン訪問は安倍首相にとって大成功だったとも言えるでしょう。
しかし、訪問の目的が、イランとアメリカの間の緊張を緩和し、仲裁をはかることであれば、話は別です。今回のイラン訪問は、官邸主導で行われたと言われていますが、イランの宗教界の保守派と全くパイプのない日本にアメリカとイランの仲を取り持つような大役が果たせるわけがありません。官邸は6月29日のG20の大阪サミットに議長国の特権としてイランのローハーニー大統領を招き、トランプとの会談をセットできないかと調整していたようですが、案の定失敗しました。官邸は本気で安倍首相がアメリカとイランを繋げると思っていたのかもしれませんが、北朝鮮やロシアとの外交においてもそうですが、官邸の情報収集、分析、判断能力の低さには驚くばかりです。
日本にはもともとアメリカとイランの仲介をするような力はないので、安倍首相ではなくても失敗は目に見えていました。失敗自体が問題ではなく、仲介を引き受けたことが誤りだったとういうことです。