「自分のハガキが読まれた!」深夜ラジオに救われた不登校の夜
認められたというか「自分が存在しているんだ」という感じ
僕の不登校は中学2年の夏頃から。言葉遣いをからかわれたりして、中学は大嫌いでしたね。学校に行かなくなる直前は、父親が学校に連れて行こうと、学校まで車で送ってくれていたのですが、私は休む理由がほしい。だから、朝食と少しの水を口に含んでおいて、校門前で吐いていました。嘔おう吐と のふりです。そして不登校が始まり、その後はその中学校には一度も行きませんでした。
そんなある時、理由はわかりませんが、母がラジカセを買ってくれました。その頃は、昼夜逆転の生活。ふと深夜にラジオをつけたら『中居正広のオールナイトニッポン』が放送されていました。多分、『がんばりましょう』の初オンエアと言っていたという気がします。
僕の中では、ラジオは夜中は放送されないものだと思っていたので、この時間に起きている人に向けてやっているんだというのがまず驚きで、それをきっかけにラジオを聴き始めるようになりました。ラジオには「居心地のよさ」みたいな感覚がありましたね。不登校時代で一番悩んでいた頃、あるFM番組のDJが「学校なんて行かなくていいんだよ」って言っていたんです。学校に行っていないと、「行かないといけない」って思うじゃないですか。地元だと後ろ指こそ指されなかったものの、「引きこもり」は生きづらかった。でも、DJのその言葉で、楽になった覚えがある。ラジオは、そうやって安らぎを与えてくれました。
毎日、夜中はラジオを聴いていました。中学生のときに誕生日か何かで携帯ラジオも買ってもらうほどラジオ好きで。小学生の頃から、よくひとりで旅行に行っていたのですが、たとえば、住んでいた宮崎から大阪に高速バスで行く時などは、大阪までの道路を全部調べて、そこで聴けるラジオの周波数も全部調べました。RKK熊本放送、KBC九州朝日放送、KRY山口放送、RCC中国放送…というように。旅のおともにラジオを聴いていました。だから、「大阪に行くとこの番組が聴ける」とか「東京に行くとあの番組が聴ける」などと楽しみにしていましたね。もちろん地元の宮崎でも聴いてたし、歩きながらも聴いていました。
『ナインティナインのオールナイトニッポン』で初めて投稿が読まれたときは、もう、うれしかったですね。興奮して家族を起こしちゃいました。「読まれた読まれた!」と。
学校に行ってないような人間の投稿がラジオで読まれたことで自信が湧いたんです。認められたというか「自分が存在しているんだ」という感じでした。投稿を読まれてからは、テレビで活躍するナインティナインをみる目が変わったんです。知っている人、というか。おふたりの放送の中に、何かしらを残したんだという感じです。録音しておいたカセットを編集し、何度も何度もそこだけ聴きました。
当時は地元から(ニッポン放送のある)東京の有楽町まで、はがきが届くかどうかも不安なわけです。なのでポストじゃなくて宮崎中央郵便局に行って出しましたね。それほど真剣でした。
高校生になると、文化放送で『今田耕司と東野幸治のカモン!ファンキーリップス』がスタートし、はがきを投稿していたのですが、宮崎では深夜0時から1時までしか流れない。でも番組自体は2時までやっていました。2時間全部聴きたいから、1時までは(周波数が)936k
HzのMRT宮崎放送で聴いて、そこからは1134kHzの文化放送を聴きたいので、でかいラジカセを持ってベランダに出て、ラジカセを東京に向けて雑音混じりで番組を聴いていましたね。 宮崎放送で1時にその番組が終わる時、毎回同じテープが流れるんです。「ここで文化放送以外の方とはお別れです」と。そして、「このあとも聴きたい人は東京に行って聴いてください」と言うわけです。それを真に受けたというか。知識を広げるには東京に行くしかないなと思った。
- 1
- 2
KEYWORDS:
『生きづらさを抱えるきみへ』
著者:withnews編集部
2014年に朝日新聞社がスタートしたニュースサイト「withnews」内の1コーナーが「#withyou」です。この#withyouは2018年4月に始まった「生きづらさを抱える10代」に向けた企画で、「いじめ」や「不登校」、「DV」などを経験したことのある著名人(タレント、ミュージシャン、YouTuber、クリエイター等)が自らの体験談をサイトに掲載したものです。その体験談をひとつにまとめたのが本書。新生活が始まる中、「学校に行きたくない」「死にたい」といった悩みを抱え苦しむ人に、著名人たちが「自分も学校にいかなかった」「自分も不登校生活をしていたけど、今はしっかりと生活できている」「学校に行くだけがすべてじゃない」「好きなことをずっとやり続けていれば大人になっても暮らしていける」といった“安心できる”提案をしています。学校や友達付き合いに悩んでいる人に“学校に行きたくなければ行かなくても全然大丈夫”“今の時代、生きていく道はたくさんある。自ら死を選ばないで”という輪を広げていくことをいちばんの目的とした一冊です。