“チコちゃん”と共演した 奥田昌子さんが教えてくれた『長寿になる和食道』
食の歴史から健康と食の教訓を見直す
病気のかかりやすさは
生活習慣によって
かなりの部分が決まる。
今の時代にこそ、歴史に埋もれた
健康と食の教訓を見直すことで
多くのヒントを得られるはずです
■和食こそ日本人の健康食
厚生労働省の統計によると、2018年の日本人の平均寿命は女性が約87歳、男性が約81歳で、男女とも年々過去最高を更新しています。
けれども、60~70年前に感染症の治療薬が相次いで発見されるまでは、日本でもマラリア、赤痢、天然痘、インフルエンザ、結核などにより数千人から数万人、ときには数十万人が亡くなる惨事が頻繁に起きていました。
何とか病気を封じ込めようと昔の人は知恵をしぼりましたが、荒れ狂う疫病の猛威の前には、大仏を造る、改元する、陰陽師を呼ぶ、ウグイスの黒焼きやヘチマの皮を食べるなどの「医療もどき」はあまりにも無力でした。
だからといって、昔の人が劣っていたかのように考えるのは間違いです。これらの一見非科学的で遅れた治療法にもそれなりの「根拠」と「実績」があり、当時は最先端の「科学」でした。医療技術に限界があるなかで、人は死力を尽くして病気と闘ってきたのです。
これと相前後して健康によい食事の追求が始まります。食を通じた養生、食養生です。和食ははじめから健康によかったわけではなく、日本人は長い歳月をかけて和食を改善し、日常の食事を健康食に作り変えてきました。
■江戸時代に“食養生”が発展
食養生が飛躍的に発展したのは、社会と生活が安定した江戸時代です。食べて健康を作るという思想は世界各地で見られますが、日本の食養生にはきわだった特徴がありました。そのひとつが「日本人のための健康法」という視点です。指南書『養生訓』で知られる貝原益軒(かいばらえきけん)は「日本人は大陸の人とくらべて胃腸が弱いので、肉は一食につき一切れ食べれば十分だ」と書いています。
大陸の人、現代でいうと中国の人と日本人の体質には共通点もあるものの、異なる点も目につきます。日本人は脂肪とタンパク質を消化する酵素の量が少ないため、中国の人と同じように肉を食べると、胃もたれ、便秘、下痢、さらに最近増えている逆流性食道炎を招きやすいとされています。昔の人は注意深い観察を通じて、体質の違いに気づいていたのでしょう。
薬の効きかたも異なり、同じ薬を同じ量飲んでも、日本人は効き目が強く表れる傾向があります。そのため、漢方医療は大陸から日本に伝わったのち、日本人の体質に合わせて生薬の量や利用法が大きく変化しました。鍼(はり)治療で使う鍼も、中国のものとくらべて日本の鍼は細くて短いそうです。
- 1
- 2
KEYWORDS:
『日本人の病気と食の歴史』
著者/奥田 昌子
本書を読むだけで健康になる! 長生きできる習慣と秘訣が身につく!
「日本人の体質」を科学的に説き、「正しい健康法」を提唱している奥田昌子医師。メディア出演で人気に!今もっとも注目される内科医にして著述家である。
日本人誕生から今日までの「食と生活と病気」の歴史を振り返り、日本人の体質に合った正しい「食と健康の奥義」を解き明かす。壮大な「食と健康」の歴史を学べる教養大河ロマンでもある。
◆なぜ日本人は長寿になったのか」
◆日本人はどんな病気になり、何を食べてきたか
◆けっして忘れてはならない「養生の知恵」とは
日本人の体質、病気、食べ物、食事法、習慣、気候、風土……
日本人を長寿にした「和食道」1万年の旅
「医学が進歩するにつれて明らかになったのは、病気を遠ざけ、長寿を楽しむには、薬を飲んだり、手術を受けたりするだけではとうてい足りないということでした。
食生活や心のありようを含む生活習慣を正さない限り、病気の根は残ります。
なぜでしょうか。
それは、体質や病気のかかりやすさは、生活習慣によってかなりの部分が決まるからです。食生活次第で体は良いほうにも悪いほうにも変わります。食べものをうまく選び、生活習慣を整えるのが大切なのはそのためです。健康に良いイメージのある和食も、はじめから健康に良かったわけではないのです。
日本人は自分たちの体で効果を確かめながら、長い歳月をかけて和食をより良いものにしてきました。体と食のかかわり合いの歴史を調べることで、私たちは多くのことを学べるはずです。
私は医師として、日本人の体質を踏まえた予防医療を考えてきました。その立場から、日本人の病気と食の歴史をたどり、忘れてはならない教訓や、今の時代に生かすべきヒントを引き出したのが本書です。————「はじめに」より抜粋
《目次》
第1章医術もまじないも「科学」だった~縄文時代から平安時代まで
第2章食べて健康になる思想の広がり~鎌倉時代から安土桃山時代まで1
第3章天下取りの鍵は健康長寿~鎌倉時代から安土桃山時代まで2
第4章太平の世に食養生が花開く~江戸時代
第5章和食を科学する時代が始まった~明治時代、大正時代
第6章和食の〝改善〟が新しい病気をもたらした~昭和時代から現代まで