親孝行ゆえの悲劇、永遠に奪われた若い命〜なぜ20代で建物の下敷きになる「窒息死」が多発したのか〜【阪神・淡路大震災25年目の真実❹】
あなたと愛する人の命を守るためのメッセージ④
◆なぜ20代で「窒息死」が多発したのか
検案書(死亡診断書)のデータを分析すると、窒息死が「誰にでも」起こり得ることが分かった。
地震発生後1時間以内に、「窒息死」した人の数は2116人。
年代別に分類すると、最も多い年代は60代で393人(全体の18・6%)、続いて、70代 (392人)、50代(314人)。データが示唆するのは、高齢になるほど、体力が落ち、圧迫に耐えられず、窒息死が起こりやすいという傾向だ。
実際、50代、60代と年代が下がるにつれ、窒息が原因の犠牲者の数は減っていく傾向が読み取れる。
ところが、20代でデータは意外な事実を示す。年代が下がるにつれ減少していた窒息の犠牲者の数が再び上昇するのだ。検案書のリストによると、160人もの若者が窒息で亡くなっている(下記【図表】参照)。
なぜ、体力のあるはずの若者がこれほど窒息で亡くなっているのだろうか。
取材チームは、20代の犠牲者一人ひとりがどんな状況で亡くなったのか、当時の住んでいた場所や建物の構造などをできる限り調べ、地図上に表示する作業を進めた。すると、ある特徴が明らかになった。
◆若者の犠牲が集中した地域
20代の犠牲者は、兵庫県西宮市から神戸市東部にかけての東西10キロほどの細長いエリアに集中していたのだ。
そこは大学、短期大学、専門学校などが多く集まる地域で、そのため周辺には、学生向けのアパートや文化住宅が多く集まっていた。
その学生の街を震度7の激震は無残に変えた。
震災当日に上空から撮られた航空写真が被害の甚大さを伝えている。写真を見ると、住宅地のあちらこちらて、茶色い土砂が盛り上がったように見える場所が目立つ。耐震性の低い木造のアパートや文化住宅が倒壊した場所だ。壁に使われた土や砂、それに屋根の土葺き(瓦を固定するために大量の土を載せる工法・関西で多く見られた) が粉々に崩れ落ち、積み重なり、瓦礫の山と化していた。
私たちは取材を進めていくと、22歳で無念の死を遂げた大学生のご両親にお話を伺うことができた。
◆ある大学生の死——神戸大学・Mさん
「このあたりに息子の住んでいたアパートがありました。すっかり街はきれいになりましたけどね……」
Mさんの母(取材時77歳)は、次男のMさんを、窒息死で亡くした。当時、Mさんは神戸大学法学部の4年生。一人暮らしをしていたJR摂津本山駅近くの木造アパートの1階に住んでいたが、あの日、木造アパートは倒壊、下敷きになった。その場所は現在では駐車場になり、周囲には新しい住宅が建ち並んでいる。
地震の前々日の1月15日まで大阪府内の実家に帰省していたというMさん。もう少しゆっくりしていけばと言ったMさんの母に、「アルバイトがあるから」と神戸市内のアパ ートへと戻っていった。
そして早朝、阪神・淡路大震災が発生した。
Mさんの母は、今でもその朝の心境を思い出して胸が張りさけそうになるという。
「最初のうちは、アパートに電話をかけてもまったくつながらなくて……。でも、Mはどこか友達の所に出かけていて無事なんじゃないか、そうに違いないと、いろいろ想像しま した。でも、お互い『まだ帰ってこないのよ』って連絡を取り合っていた神戸大学のほかのお母さんたちが、時間が経つと『やっと帰ってきたわ』とか『うちは無事だったわ』と 言うようになって……。その時、私だけ『うちの子はまだ帰ってこないわ』って言い続けました……。あの時の悲しさや苦しさは何度でもよみがえってきます」
KEYWORDS:
震度7 何が生死を分けたのか
NHKスペシャル取材班
都市直下地震で人はどのように命は奪われるのか
第42回放送文化基金奨励賞受賞
大反響となった「NHKスペシャル」待望の書籍化!
本書では、新たに追加取材を行い、番組で放送できなかった内容までフォロー
来るべき都市直下地震を見すえ
今、命を守るために何をすべきなのか
その対策を、提示します。
**********************************
「本当にこんなものが残っていたとは……」(本文より)
阪神・淡路大震災 21年目に初めて明らかにされた
当日亡くなられた5036人の「死体検案書」のデータ。
死因、死亡時刻を詳細に記したデータが物語る「意外な」事実。
一人ひとりがどのように死に至ったのか。
「震災死」の実態をNHKの最新技術(データビジュアライゼーション)で
完全「可視化」(巻頭カラー口絵8P)
震災死の経過を「3つの時間帯」で検証した。
**********************************
【3つの時間帯とその「意外な事実」】
21年間「埋もれていた」5036人の死因、死亡時刻を詳細に記した検案書データ。
そこには地震発生から「3つの時間」経過とともに
犠牲者の実像、その「意外な事実」が明らかにされた。
1 地震発生直後:当日亡くなられた76%(=3842人死亡)の死因
なぜ、圧死(即死)はわずか8%だったのか!
2 地震発生1時間後以降:85人の命を奪った「謎の火災」の原因
なぜ、92件の火災が遅れて発生したのか!
3 地震発生5時間後以降:助けを待った477人が死亡した理由
なぜ、救助隊は交通渋滞に阻まれたのか!
本書はこの「3つの時間帯」で起こった意外な事実を科学的に検証。
浮き上がった「命を守るための課題」と「救えた命」の可能性を探るとともに
首都直下地震など、次の大地震に向けた対策を提示する。
【目次】
カラー口絵 序 章 5036人の死 そこには救えた命があった
第1章 命を奪う「窒息死」の真相 自身発生直後
第2章 ある大学生の死 繰り返される悲劇・進まない耐震化
コラム1 被害のないマンションでも死者が 現代への警告
第3章 時間差火災の脅威 地震発生から1時間後以降
第4章 データが解き明かす通電火災21年目の真実
第5章 通電火災に備えよ
コラム2 〝命の記録〟を見つめる 新たな分析手法と防災
第6章 渋滞に奪われた命 地震発生から5時間後以降
第7章 いまだ進まない根本的対策
=======================