平手友梨奈の脱退・再始動で振り返る、あえて「卒業」しなかったアイドルたちの理由
アイドルの去り方のそれぞれ
■象徴的存在、功労者の卒業と脱退…。
それぞれの事情、それぞれの意志…。
平手友梨奈が公式サイトを開設、10月公開の映画「さんかく窓の外側は夜」への出演を発表した。1月に欅坂46を脱退してから、約1ヶ月半。ソロ活動をスタートさせたことで、ファンも安心したことだろう。何かとハラハラさせるのは彼女の持ち味(?)とはいえ、今回の脱退はかなり異例に思われたからだ。
というのも、彼女は欅坂の象徴的存在であり、その魅力を方向づけた功労者だ。しかも、欅坂では結成直後に「活動辞退」をしたメンバーがいたが、その後は彼女と同時に辞めたメンバーふたりを含めた6人が「卒業」。「脱退」したのは平手だけである。
これは「本人の意思」であり、理由については「いつか自分が話したいと思った時に、どこか機会があれば」とのこと。ちなみに、4月には欅坂のドキュメンタリー映画が公開予定で、もしかしたらそこで何か語られるのかも……と期待してしまうのは、プロデューサー・秋元康の思うツボだろう。
なお、アイドルがグループを辞めるとき「卒業」ということにして盛り上げるというシステムも、秋元が確立したものだ。まずは86年、おニャン子クラブの中島美春が高校卒業を機にグループを去るにあたって、卒業ソング「じゃあね」を書き、彼女をセンターに据えた。おニャン子のコンセプトは「女子校」だったから、これは上手くハマったし、同世代の男性ファンに親近感をもたらしたものだ。
このシステムは、おニャン子ファンだったつんく♂が始めたモーニング娘。にも引き継がれた。初期には「脱退」という言葉もかなり使われたが、やがて「卒業」にほぼ統一される。99年に最初の脱退者となった福田明日香にも、卒業ソングが与えられた。
例外的に、矢口真里と藤本美貴は「脱退」だが、どちらも男性スキャンダルがきっかけだ。このモー娘基準がある意味「卒業=円満、脱退=ワケあり」というイメージを作ったともいえる。
その後、AKB48を成功させた秋元がこのシステムをさらに発展させ、いまやアイドルの卒業はごくありふれたものになっている。モー娘やAKBのようなメンバーが入れ替わることで永続していくグループにとっては、新陳代謝をスムーズかつ感動的に進めるうえで、格好のシステムでもあるわけだ。
今年の春には、峯岸みなみがAKB48を卒業する。LDHグループの白濱亜嵐とのスキャンダルから丸刈り謝罪、研究生降格で話題になったのは7年前のこと。まだAKBにいたのか、と驚く人もいるだろうが、これにより、第1期メンバーがついにいなくなるということも含め、それなりに趣き深い卒業だ。
しかし、こういうケースはそう多くない。ファン以外にとってはどうでもいいような卒業のニュースが、最近は増えてきた。卒業式の卒業証書授与で「以下同文」が繰り返されるのを見せられ続けているようで、いささか食傷気味でもある。平手のようにあえて「脱退」するというほうがむしろ、新鮮だったりするわけだ。
そんな平手同様「脱退」を選んで驚かせたのが、早見あかりである。11年にももいろクローバーから脱退。6人から5人になったグループは「ももいろクローバーZ」と改名し、早見は女優に転向した。
その理由について、他のメンバーたちに脱退を告げたときの映像が残されている。彼女が泣きじゃくりながら絞り出した言葉は、こういうものだ。
「本当にももクロのことは大好きだし、みんなとやってきた2年間が私の人生のなかで要らなかったとは全然思わないし、むしろすごい大事な2年間だったと思うの。だけど、アイドルは私には向いてなかった」
握手会などで本心以上に愛想よく振舞うことが苦手だった自分と向き合ったうえでの結論、というわけだ。そして、8年後、ファンの前でこんな説明もした。
「卒業という言葉をあえて使わなかったのは、私はももクロでやりたいと思ってたことを成し遂げてないから、途中で抜けるから脱退。頑張りきってないのに辞めたら厚かましいって思ったから、訣別の意味をもって脱退って強く使っただけなので。別に、ネガティブではない」(「すじがねファンです!」)
当時はグループ内での不仲も囁かれたが「本当に仲よかったし、今でも仲いいので」と否定。実際、早見はその後、ももクロのライブを見に行ったりしている。
また、ももクロは彼女の脱退がニュースになったこともあって、認知度を高め、ブレイクを果たした。これは、SMAPにおける森且行のケースにも似ている。彼女の脱退はグループの歴史においても、ネガティブなことではなかったわけだ。そういう意味では「卒業に近い脱退」ととらえることもできる。
- 1
- 2
KEYWORDS:
『痩せ姫 生きづらさの果てに』
エフ=宝泉薫 (著)
女性が「細さ」にこだわる本当の理由とは?
人類の進化のスピードより、ずっと速く進んでしまう時代に命がけで追いすがる「未来のイヴ」たちの記憶
————中野信子(脳科学者・医学博士)推薦
瘦せることがすべて、そんな生き方もあっていい。居場所なき少数派のためのサンクチュアリがここにある。
健康至上主義的現代の奇書にして、食と性が大混乱をきたした新たな時代のバイブル。
摂食障害。この病気はときに「緩慢なる自殺」だともいわれます。それはたしかに、ひとつの傾向を言い当てているでしょう。食事を制限したり、排出したりして、どんどん瘦せていく、あるいは、瘦せすぎで居続けようとする場合はもとより、たとえ瘦せていなくても、嘔吐や下剤への依存がひどい場合などは、自ら死に近づこうとしているように見えてもおかしくはありません。しかし、こんな見方もできます。
瘦せ姫は「死なない」ために、病んでいるのではないかと。今すぐにでも死んでしまいたいほど、つらい状況のなかで、なんとか生き延びるために「瘦せること」を選んでいる、というところもあると思うのです。
(「まえがき」より)