大阪は萌えているか?
第226回 季節と時節でつづる戦国おりおり
PCがお亡くなりになった翌日、めげずに大阪城方面へ。まずは大阪市営地下鉄・玉造駅で下車、大阪明星学園を目指します。

グラウンドの心眼寺坂前に新しく建立された「真田丸顕彰碑」。大河ドラマの影響でご年配の団体様が沢山訪れておられました。一帯はバスツアーのポイントになっているようですね。

玉造での目的を達したあとは、大阪城公園駅に向かいます。
目的地は、大阪城天守閣のすぐ南東でおこなわれていた豊臣大坂城詰の丸跡再発掘現場公開。公開だけかと思ったら、現地説明会もやっていてラッキーでした。

右の掘削法面(のりめん)に豊臣期地表面と、その数十cm上に黒く走る徳川期地表面が見えています。

石垣の内側には、裏込め石に混じって石臼も見えています。豊臣秀吉も石垣の材料に使えるものは何でも使ったんですね。