お墓、埋葬、葬祭……死んだ後のことを考えるむなしさ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

お墓、埋葬、葬祭……死んだ後のことを考えるむなしさ

 自分が死んだらどうなるのか? 遺言や遺産など現実的な問題から、お墓や埋葬方法、葬祭など、考え出すときりがない問題も、誰もが「自分は永遠に死なない」という妄想を抱いているからという小池龍之介さん。ブッダの言葉から導き出される「死」の真理に迫ります。

「自分は永遠に死なない」という妄想

「この私は、たしかに滅びゆく存在であり、
 必ず死するものだ」と体感しているなら、
 あらゆる怒りは消え去り、
 誰とも論争することもなくなる。『法句経』

 

「私は、死する存在である」。ふむ、おそらく誰もが、「そんなこと、分かってるよ」と思われているに、違いありません。ええ、知識のうえでは分かっていることでしょう。

 けれども、知慧のレベルで体感できているかというと、誰もがおぼつかないものなのです。体感レベルではむしろ、ほとんど誰もが実は「自分は永遠に死なない」という妄想を抱いているのです。

 私は最近、新しい葬儀についてのムック本のいちコーナーで、インタビューを受けました。その場で私は、自分の骨は墓に入れるべきだとか、散骨すべきとか、樹木葬にすべきとか、こだわるのは執着と心配事を増やし、揉め事を増やすだけ。散骨や樹木葬は別に「新しい」わけでもなく、骨への執着の別バージョンにすぎない。そう述べました。

 なぜ「散骨じゃなきゃイヤ」とこだわるのか? 
 死後自分の意識が骨の中で生き残っているかのように錯覚しているがゆえに、「暗い墓石の中にいるより、自然に帰ってゆけたほうが清々しかろう」と妄想しているからなのです。

 「他人が死ぬこと」「人が死ぬこと」「人が死んで意識が断絶すること」「人が死んだらただの骨になること」……、それは誰もが分かったつもりになっています。が、他ならぬこの自分ということになると、意識がいつまでも接続して生き続けるような、魔術的世界観を持っているのです。

 

次のページ墓に入る「私」なるものはここには存在しない

オススメ記事

小池 龍之介

こいけ りゅうのすけ

僧名は、龍照。1978年生まれ。山口県出身。東京大学教養学部卒業。月読寺(神奈川県鎌倉市)住職、正現寺(山口県山口市)住職、ウェブサイト「家出空間」主宰。住職としての仕事と自身の修行のかたわら、一般向け坐禅指導もおこなう。執筆活動でも多くの著作を持つ。

ホームページ http://iede.cc/


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

いま、死んでもいいように
いま、死んでもいいように
  • 小池 龍之介
  • 2015.07.25