【連載】適菜収 死ぬ前に後悔しない読書術<br />〈第10回〉濫読の害について |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【連載】適菜収 死ぬ前に後悔しない読書術
〈第10回〉濫読の害について

哲学者・適菜収が「人生を確実に変える読書術」の極意を語る!

「読書で知的武装」するなんて実にくだらない!

「情報を仕入れるための読書」から、いい加減、卒業しよう!

ゲーテ、ニーチェ、アレント、小林秀雄、三島由紀夫……

偉人たちはどんな「本の読み方」をしていたのだろうか?

正しい「思考法」「価値判断」を身に付ける読書術とは?

哲学者・適菜収が初めて語る「大人の読書」のススメ。

KKベストセラーズ 定価:1300円+税 大好評発売中!

 

第10回

濫読の害について

 

 多読か精選か?

 これはあらゆる読書論で繰り返し扱われるテーマです。

 でも私にはそれほど意義のある議論とは思えません。多読(子供の読書)の時期は必要でしょうし、どのように精選(大人の読書)に切り替えていくかが大切です。

 京都学派でマルティン・ハイデッガー(一八八九~一九七六年)の弟子だった三木清(一八九七~一九四五年)は言います。

三木清 (一八九七〜一九四五年) 哲学者。著書に『パスカルに於ける 人間の研究』『人生論ノート』など。

 

 

 古来読書の法について書いた人は殆どすべて濫読を戒めている。多くの本を濫(みだ)りに読むことをしないで、一冊の本を繰り返して読むようにしなければならぬと教えている。それは疑いもなく真理である。けれどもそれは、ちょうど老人が自分の過去のあやまちを振返りながら後に来る者が再び同じあやまちをしないようにと青年に対して与える教訓に似ている。かような教訓には善い意志と正しい智慧(ちえ)とが含まれているであろう。しかしながら老人の教訓を忠実に守るに止まるような青年は、進歩的な、独創的なところの乏しい青年である。昔から同じ教訓が絶えず繰り返されてきたにも拘(かかわ)らず、人類は絶えず同じ誤 謬(ごびゅう)を繰り返しているのである。 (「如何に読書すべきか」)

 濫読反対派の急先鋒はショウペンハウエルでしょう。

 濫読は人間をダメにすると言っています。

 ほとんどまる一日を多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものを考える力を失って行く。つねに乗り物を使えば、ついには歩くことを忘れる。しかしこれこそ大多数の学者の実状である。彼らは多読の結果、愚者となった人間である。 (『読書について』)
 良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。人生は短く、時間と力には限りがあるからである。 (同前)

 ショウペンハウエルは、自分の頭で考えるときに他人の思想は邪魔になると言います。

アルトゥール・ショウペンハウエル (一七八八〜一八六〇年) ドイツの哲学者。著書に『意志と表象としての世界』など。

しかしこれはショウペンハウエルのような天才にだけあてはまることであり、われわれ凡人は他人の思索によってしかものを考えることができない。そして、それはごく普通のことです。

 イギリスの哲学者ジョン・ロック(一六三二~一七〇四年)は、読書は知識の材料を提供するだけであり、それを自分のものにするのは思索の力だと言いました。しかし、その思索も結局は他人に影響されている。

 新渡戸稲造も濫読反対派です。

 多読病に掛った奴は話をしても脱線脱線で元に帰って来ない。何を話しているのか訳が分らなくなって来る。そうなると話ばかりでなく、人間そのものまで無頼漢になってしまう。何をしても特徴がなくなる。何をやっても駄目になる。
(中略)
 読書にして人間を拵えることに貢献しないならば、これはただ漫談家を作るに過ぎまい。
(「読書と人生」)
 

 一方、小林秀雄は濫読賛成派です。

 濫読の害という事が言われるが、こんなに本の出る世の中で、濫読しないのは低脳児であろう。濫読による浅薄な知識の堆積というものは、濫読したいという向う見ずな欲望に燃えている限り、人に害を与える様な力はない。濫読欲も失って了(しま)った人が、濫読の害など云々するのもおかしな事だ。それに、僕の経験によると、本が多過ぎて困るとこぼす学生は、大概本を中途で止める癖がある。濫読さえしていない。
 努めて濫読さえすれば、濫読に何んの害もない。寧(むし)ろ濫読の一時期を持たなかった者には、後年、読書がほんとうに楽しみになるという事も容易ではあるまいとさえ思われる。読書の最初の技術は、どれこれの別なく貪る様に読む事で養われる他はないからである。 (「読書について」)

 

 ここで小林は「最初の技術」と限定しています。

 つまり、濫読だけでもダメだということです。

小林秀雄 (一九〇二〜八三年) 批評家。著書に『様々なる意匠』、『X への手紙』『無常といふ事』など。

 

 三木は、読書は恋愛と同じようなものだと言う。

 説教したところで、青年は危険な恋愛に身をゆだねることをやめない。

 あやまちを為(な)すことを怖(おそ)れていてはなにも摑むことができない。

 その誤謬からなにかを摑み取ればいいのだと。

 たしかにそれはそうです。

 三木が簡潔にまとめています。

 読書は先ず濫読から始まるのが普通である。しかしいつまでも濫読のうちに止まっていることは好くない。真の読書家は殆どみな濫読から始めている、しかし濫読から抜け出すことのできない者は真の読書家になることができぬ。濫読はそれから脱却するための濫読であることによって意味を有するのである。 (「如何に読書すべきか」)
 

 

〈第11回「道はすでに示されている」につづく〉

 

著者略歴

適菜 収(てきな・おさむ)

1975年山梨県生まれ。作家。哲学者。ニーチェの代表作『アンチクリスト』を現代語にした『キリスト教は邪教です!』、『ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体』、『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』、『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒』(以上、講談社+α新書)、『日本をダメにしたB層の研究』(講談社+α文庫)、『日本を救うC層の研究』(講談社)、『なぜ世界は不幸になったのか』(角川春樹事務所)、呉智英との共著『愚民文明の暴走』(講談社)、中野剛志・中野信子との共著『脳・戦争・ナショナリズム 近代的人間観の超克』(文春新書)など著書多数。

KEYWORDS:

オススメ記事

適菜 収

てきな おさむ

1975年山梨県生まれ。作家。ニーチェの代表作『アンチクリスト』を現代語にした『キリスト教は邪教です!』、『ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体』、『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』、『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒』、『小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか?」(以上、講談社+α新書)、呉智英との共著『愚民文明の暴走』(講談社)、中野剛志との共著『思想の免疫力 賢者はいかにして危機を乗り越えたか』、『遅読術』、『安倍でもわかる政治思想入門』、『日本をダメにした新B層の研究』(KKベストセラーズ)、『ニッポンを蝕む全体主義』『安倍晋三の正体』(祥伝社新書)など著書50冊以上。「適菜収のメールマガジン」も好評。https://foomii.com/00171

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

死ぬ前に後悔しない読書術
死ぬ前に後悔しない読書術
  • 適菜 収
  • 2016.03.26