<イベントレポート>再出発に向けた第一歩 日産新ブランドコミュニケーション発表会「NISSAN START AGAIN 2025」開催
新ブランドアンバサダー鈴木亮平さんが「フェアレディZ」に乗って登場!「同じ方向を向いて、楽しみながら皆さんにワクワクを伝えていけたら」と意気込み
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、以下:日産)は、2025年4月22日(火)に、日産グローバル本社ギャラリーにて日産新ブランドコミュニケーション発表会「NISSAN START AGAIN 2025」を開催しました。本発表会では、日産の新ブランドコミュニケーションについてご説明し、その第一歩として制作した新TVCMのお披露目と、新ブランドアンバサダーに就任した鈴木亮平さんをお招きし、日産の技術・サービス部門の担当者を交えたトークセッションを実施しました。


鈴木亮平さんが「フェアレディZ」を運転して登場!CM撮影で意識したのは「口で説明するのではなく感情で伝えること」

日産自動車の新ブランドアンバサダーに就任した鈴木亮平さんが、迫力あるエンジン音を響かせ、「フェアレディZ」を運転し、ステージに登場。会場の視線を一気に集めました。運転席からスマートに降り立つと、「日産自動車の新ブランドアンバサダーに就任いたしました、鈴木亮平です。本日はよろしくお願いします。」と爽やかな笑顔でご挨拶。「フェアレディZ」のハンドルを握った感想を聞かれると、「緊張しました。これだけたくさんの方に見守られながら運転するのは初めてだったので、興奮しました。改めて、「フェアレディZ」に乗らせていただいて、ワクワクしました!」とコメントされました。
続いて、ブランドアンバサダー就任についてのトークショーが行われ、鈴木さんはブランドアンバサダー就任への思いについて「日産といえば子どものころから慣れ親しんできた、日本を代表するクルマの会社なので、そんな日産のアンバサダーとして選んでいただいたことを非常に光栄に思っております。僕自身も人生において挑戦し続けることや、変化をし続ける・変化を恐れないことを信条に生きているので、新しい挑戦をしようとしている日産と同じ方向を向いて、楽しみながら皆さんにワクワクを伝えていけたら」と熱く語ってくださいました。
また、CM撮影などで日産車を運転した感想を聞かれると、「「アリア」は電気自動車としての日産の本気といいますか、技術・デザインへのこだわりや、あらゆることを一切の妥協なく詰め込んだクルマだと感じました。走りにも驚きましたし、その驚きをそのままCMで表現出来たらなと思いながら撮影しました。「フェアレディZ」は、とにかく自分の体の一部のように操れる感覚で、このクルマと一体化するようなワクワクを、そのまま皆さんにお伝え出来たらなと」とクルマ好きな一面を見せました。CM撮影で意識したポイントについて尋ねられると、「すごさを口で説明するのではなく、乗っていて楽しい事や知らなかった事などを感情で皆さまにお伝え出来ればなと思っていました。実際に乗ってみて初めて分かる新しい技術やワクワクがたくさんあって、撮影していて楽しかったです」と振り返りました。
鈴木亮平さんが新ブランドアンバサダーとしてクイズに挑戦!日産の技術に驚きとワクワクの連続「ぜひ一回乗って、体験してみてほしい!」
続いて、「すべての技術やサービス開発には常にお客さまへの想いがある」をテーマにしたトークセッション『Behind the やっちゃえ -挑戦の裏側-』を実施。日産の技術・サービス部門の担当者が登壇し、鈴木亮平さんへクイズを交えながら、開発の背景や想いを語りました。


最初に放映されたのは「e-POWER」のVTR。「e-POWERはEVの走りの楽しさを、より多くのお客さまに届けたいと思って開発しました。e-POWERは日産自動車が開発したガソリンエンジンとモーターを組み合わせた電動パワートレインです。アクセル操作だけで加減速を意のままにコントロールすることができ、まるで、クルマと一体になったような、気持ちよい走りを実現することができます。初心者の方から運転に慣れた方まで使っていただきたくて、運転中のストレスを減らせれば遠くまでお出かけしたくなると思いますし、行った先でたくさんの思い出を作っていただきたいと思います。」と開発背景が語られました。VTR上映後、ここで鈴木さんにクイズを出題。「東京から兵庫まで550キロを一般道で走った場合、ブレーキとアクセルの踏み替えは約4400回あると言われています。同じ道をe-POWER搭載車で走った場合、ペダルの踏み替え回数はどれくらい少なくなるでしょうか?」という、鈴木さんの地元である兵庫県を絡めた問題に挑戦しました。鈴木さんは「これはでも・・・人によるんじゃないですか?(笑)でも、4400回って相当多いですよね。普通に考えたら、1/6の750回くらいかな?」と少し悩みつつ回答。惜しくも正解は1/9だと発表されると、「こんな減るんですか!?9回に1回でよくなるんですね。加速と減速がアクセルペダルだけでできるのが、1/9になるとは!」と驚きの表情を見せる鈴木さん。さらに、ご自身も実際にe-POWER搭載車に乗って、「山道とか、くねくねした道って、たくさん踏み替えるじゃないですか。でも、e-POWER があることで、本当に楽でした。あと、坂道発進もすごく楽でしたね。後ろから支えて押してもらっているような感覚でした。」と、e-POWERのその凄さに納得した様子でした。
続いて放映されたのは、「ブランド体験店舗」のVTR。この店舗は「購入よりも前の段階で、より気軽に、より純粋に、走りの楽しさや、技術への驚きを感じていただきたい」という想いから誕生しました。日産ブランドクルーが提供する「HELLO NISSAN」という試乗体験プログラムは、セールスを目的とせず、日産の技術を純粋に体験できる場となっています。ここでも鈴木さんにクイズを出題。「ブランド体験店舗の日産ブランドクルーは、お客さま接客時にあるワードを使わないように気を付けています。そのワードとは一体何でしょう?」という問題に、鈴木さんは「いらっしゃいませ・・・とか?それは言いますか(笑)分かりました。ズバリ、「いいクルマ」!」と回答。正解が記されたフリップをめくると、そこには「お見積り」の文字が。「お見積り」というワードを使わないことで、自然と安心して技術を体験してもらえるよう工夫されていることが説明されると、鈴木さんは「ブランド体験店舗、行ってみたくなりました!僕自身もそうだったんですけど、クルマって乗ってみて初めて分かることや、CMやWEBサイトでは感じられないことがいっぱい詰まっているじゃないですか。だから、ぜひ一回乗って、体験してみてほしいですね」と実感を込めて語っていただきました。
最後に、「自動運転技術」のVTRを放映。「今開発を進めている自動運転はお客さまが目的地をセットして、ボタンを押すとドアtoドアで走行してくれる、次世代のプロパイロットです。」と説明があり、日産が常に安全性と最先端の技術を取り入れ、自動運転技術を磨き続けていると紹介されました。ここで鈴木さんに最後のクイズを出題。「そんな安全性と最先端な技術を備えた次世代自動運転で実現できるのはどれでしょう?A:地図を見なくてもいい運転、B:限りなくぶつからないクルマ、C:ドライバーの思考を先回り」という問題に、鈴木さんは「全部選びたいんですが・・・映像にもあったように、AIがリスクを先回りして予測するというところにすごく感動したので、一番難しいだろうけど一番実現してほしいという気持ちを込めて、Cで!」とCの札を上げましたが、まさかの正解はABCの全て。
鈴木さんは「全部かい!」と思わずツッコミ。日産社員は「お客さまが安心して、快適に走行できるようにするためには、すべてを実現しなければならないと考えています」と答えました。鈴木さんは「人が運転する以上、もちろん責任を持って運転しなければいけませんが、どうしてもミスする時はありますよね。でも、そこに最先端の技術がかけ合わさることで、自動車事故の数がとんでもなく減るような未来が待っているんじゃないかな」と話し、日産社員からも「なかなか自動車事故がなくならないという現実がある中で、限りなく0に近づけていくのが我々の使命だと考えています。その実現も、もう目の前だと感じています」と力強く答えました。
鈴木さんは、「これが実現すれば、人が運転するよりも安全に移動できる未来が待っていると思うので、一刻も早く実現してほしいですね」とワクワクした様子でコメントされ、未来のクルマ社会へ期待を膨らませました。
トークセッションの締めくくりには、鈴木さんは、「今日みなさんにお会いできてよかったなと思うのは、クルマの後ろにある、皆さまの情熱やこだわりを知れたことです。クルマに乗るとつい商品としてしか見なくなってしまいますが、その裏にある作っている人たちの顔や想い、技術を知ることで、驚くだけじゃない、「うわ、やってくれるな」という嬉しさも湧き上がってきます。今日お会いして、日産への愛が深まりました」と感想を述べ、会場はあたたかな拍手に包まれました。
日産自動車 日本マーケティング&セールス / 日本アフターセールス 執行職 杉本より再出発を宣言「これまで以上に開発・生産体制を強化しお客さまの期待を超えるクルマづくりに取り組んでまいります」
冒頭、日産 日本マーケティング&セールス / 日本アフターセールス 執行職 杉本が登壇。「NISSAN START AGAIN 2025」開催の背景について「お客さまの声を真摯に受け止め、再出発の一歩目としてこの場を設けた」と語りました。また、2026年度にかけて4車種を発表予定であることを明らかにし、「多くのお客さまにドライビングプレジャーを提供する」と、製品ラインナップの拡充を図る方針を強調。最後には、「NOTE」、「AURA」、「SERENA」をはじめとする日産車が多くのお客さまに支えられていることにも感謝を述べるとともに、今後も市場の変化に対応しながら、お客さまと共に進化を続けていく姿勢を示しました。
続いて、日本マーケティング本部 副本部長 大谷より、4月22日(火)より開始する新ブランドコミュニケーションについて説明。大谷は「『お客さまを起点に』改めてスタートを切る」と強調し、「技術やクルマ自体の魅力を伝えることはもちろん、それ以上に、これからは技術やクルマがお客さまの生活にどのような変化をもたらし、ワクワクする未来を提供できるのか」が今後の焦点であるとお伝えしました。


開催概要
名称:「NISSAN START AGAIN 2025」
日時:2025年4月22日(火) 10:30 ~ 11:15
会場:日産グローバル本社ギャラリー(神奈川県横浜市西区高島1丁目1−1 日産自動車グローバル本社1F)
登壇者:
日産自動車株式会社 日本マーケティング&セールス / 日本アフターセールス 執行職 杉本全
日産自動車株式会社 日本マーケティング本部 副本部長 大谷 由希子
日産自動車株式会社 車両計画 車両要素技術開発本部・先行車両開発部 小坂 裕紀
日産自動車株式会社 日本ネットワーク本部 日本カスタマークオリティ部 伊東 克朗
日産自動車株式会社 AD/ADAS先行技術開発部 戦略企画グループ 佐藤 亮太
ゲスト:鈴木亮平さん
新TVCM概要
タイトル:「心にグッッッッッっとくるクルマ」篇
公開日:2025年4月22日(火)
放映エリア:全国
出演:鈴木亮平さん
URL:https://www2.nissan.co.jp/BRAND/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、以下:日産)は、2025年4月22日(火)に、日産グローバル本社ギャラリーにて日産新ブランドコミュニケーション発表会「NISSAN START AGAIN 2025」を開催しました。本発表会では、日産の新ブランドコミュニケーションについてご説明し、その第一歩として制作した新TVCMのお披露目と、新ブランドアンバサダーに就任した鈴木亮平さんをお招きし、日産の技術・サービス部門の担当者を交えたトークセッションを実施しました。


鈴木亮平さんが「フェアレディZ」を運転して登場!CM撮影で意識したのは「口で説明するのではなく感情で伝えること」

日産自動車の新ブランドアンバサダーに就任した鈴木亮平さんが、迫力あるエンジン音を響かせ、「フェアレディZ」を運転し、ステージに登場。会場の視線を一気に集めました。運転席からスマートに降り立つと、「日産自動車の新ブランドアンバサダーに就任いたしました、鈴木亮平です。本日はよろしくお願いします。」と爽やかな笑顔でご挨拶。「フェアレディZ」のハンドルを握った感想を聞かれると、「緊張しました。これだけたくさんの方に見守られながら運転するのは初めてだったので、興奮しました。改めて、「フェアレディZ」に乗らせていただいて、ワクワクしました!」とコメントされました。
続いて、ブランドアンバサダー就任についてのトークショーが行われ、鈴木さんはブランドアンバサダー就任への思いについて「日産といえば子どものころから慣れ親しんできた、日本を代表するクルマの会社なので、そんな日産のアンバサダーとして選んでいただいたことを非常に光栄に思っております。僕自身も人生において挑戦し続けることや、変化をし続ける・変化を恐れないことを信条に生きているので、新しい挑戦をしようとしている日産と同じ方向を向いて、楽しみながら皆さんにワクワクを伝えていけたら」と熱く語ってくださいました。
また、CM撮影などで日産車を運転した感想を聞かれると、「「アリア」は電気自動車としての日産の本気といいますか、技術・デザインへのこだわりや、あらゆることを一切の妥協なく詰め込んだクルマだと感じました。走りにも驚きましたし、その驚きをそのままCMで表現出来たらなと思いながら撮影しました。「フェアレディZ」は、とにかく自分の体の一部のように操れる感覚で、このクルマと一体化するようなワクワクを、そのまま皆さんにお伝え出来たらなと」とクルマ好きな一面を見せました。CM撮影で意識したポイントについて尋ねられると、「すごさを口で説明するのではなく、乗っていて楽しい事や知らなかった事などを感情で皆さまにお伝え出来ればなと思っていました。実際に乗ってみて初めて分かる新しい技術やワクワクがたくさんあって、撮影していて楽しかったです」と振り返りました。
鈴木亮平さんが新ブランドアンバサダーとしてクイズに挑戦!日産の技術に驚きとワクワクの連続「ぜひ一回乗って、体験してみてほしい!」
続いて、「すべての技術やサービス開発には常にお客さまへの想いがある」をテーマにしたトークセッション『Behind the やっちゃえ -挑戦の裏側-』を実施。日産の技術・サービス部門の担当者が登壇し、鈴木亮平さんへクイズを交えながら、開発の背景や想いを語りました。


最初に放映されたのは「e-POWER」のVTR。「e-POWERはEVの走りの楽しさを、より多くのお客さまに届けたいと思って開発しました。e-POWERは日産自動車が開発したガソリンエンジンとモーターを組み合わせた電動パワートレインです。アクセル操作だけで加減速を意のままにコントロールすることができ、まるで、クルマと一体になったような、気持ちよい走りを実現することができます。初心者の方から運転に慣れた方まで使っていただきたくて、運転中のストレスを減らせれば遠くまでお出かけしたくなると思いますし、行った先でたくさんの思い出を作っていただきたいと思います。」と開発背景が語られました。VTR上映後、ここで鈴木さんにクイズを出題。「東京から兵庫まで550キロを一般道で走った場合、ブレーキとアクセルの踏み替えは約4400回あると言われています。同じ道をe-POWER搭載車で走った場合、ペダルの踏み替え回数はどれくらい少なくなるでしょうか?」という、鈴木さんの地元である兵庫県を絡めた問題に挑戦しました。鈴木さんは「これはでも・・・人によるんじゃないですか?(笑)でも、4400回って相当多いですよね。普通に考えたら、1/6の750回くらいかな?」と少し悩みつつ回答。惜しくも正解は1/9だと発表されると、「こんな減るんですか!?9回に1回でよくなるんですね。加速と減速がアクセルペダルだけでできるのが、1/9になるとは!」と驚きの表情を見せる鈴木さん。さらに、ご自身も実際にe-POWER搭載車に乗って、「山道とか、くねくねした道って、たくさん踏み替えるじゃないですか。でも、e-POWER があることで、本当に楽でした。あと、坂道発進もすごく楽でしたね。後ろから支えて押してもらっているような感覚でした。」と、e-POWERのその凄さに納得した様子でした。
続いて放映されたのは、「ブランド体験店舗」のVTR。この店舗は「購入よりも前の段階で、より気軽に、より純粋に、走りの楽しさや、技術への驚きを感じていただきたい」という想いから誕生しました。日産ブランドクルーが提供する「HELLO NISSAN」という試乗体験プログラムは、セールスを目的とせず、日産の技術を純粋に体験できる場となっています。ここでも鈴木さんにクイズを出題。「ブランド体験店舗の日産ブランドクルーは、お客さま接客時にあるワードを使わないように気を付けています。そのワードとは一体何でしょう?」という問題に、鈴木さんは「いらっしゃいませ・・・とか?それは言いますか(笑)分かりました。ズバリ、「いいクルマ」!」と回答。正解が記されたフリップをめくると、そこには「お見積り」の文字が。「お見積り」というワードを使わないことで、自然と安心して技術を体験してもらえるよう工夫されていることが説明されると、鈴木さんは「ブランド体験店舗、行ってみたくなりました!僕自身もそうだったんですけど、クルマって乗ってみて初めて分かることや、CMやWEBサイトでは感じられないことがいっぱい詰まっているじゃないですか。だから、ぜひ一回乗って、体験してみてほしいですね」と実感を込めて語っていただきました。
最後に、「自動運転技術」のVTRを放映。「今開発を進めている自動運転はお客さまが目的地をセットして、ボタンを押すとドアtoドアで走行してくれる、次世代のプロパイロットです。」と説明があり、日産が常に安全性と最先端の技術を取り入れ、自動運転技術を磨き続けていると紹介されました。ここで鈴木さんに最後のクイズを出題。「そんな安全性と最先端な技術を備えた次世代自動運転で実現できるのはどれでしょう?A:地図を見なくてもいい運転、B:限りなくぶつからないクルマ、C:ドライバーの思考を先回り」という問題に、鈴木さんは「全部選びたいんですが・・・映像にもあったように、AIがリスクを先回りして予測するというところにすごく感動したので、一番難しいだろうけど一番実現してほしいという気持ちを込めて、Cで!」とCの札を上げましたが、まさかの正解はABCの全て。
鈴木さんは「全部かい!」と思わずツッコミ。日産社員は「お客さまが安心して、快適に走行できるようにするためには、すべてを実現しなければならないと考えています」と答えました。鈴木さんは「人が運転する以上、もちろん責任を持って運転しなければいけませんが、どうしてもミスする時はありますよね。でも、そこに最先端の技術がかけ合わさることで、自動車事故の数がとんでもなく減るような未来が待っているんじゃないかな」と話し、日産社員からも「なかなか自動車事故がなくならないという現実がある中で、限りなく0に近づけていくのが我々の使命だと考えています。その実現も、もう目の前だと感じています」と力強く答えました。
鈴木さんは、「これが実現すれば、人が運転するよりも安全に移動できる未来が待っていると思うので、一刻も早く実現してほしいですね」とワクワクした様子でコメントされ、未来のクルマ社会へ期待を膨らませました。
トークセッションの締めくくりには、鈴木さんは、「今日みなさんにお会いできてよかったなと思うのは、クルマの後ろにある、皆さまの情熱やこだわりを知れたことです。クルマに乗るとつい商品としてしか見なくなってしまいますが、その裏にある作っている人たちの顔や想い、技術を知ることで、驚くだけじゃない、「うわ、やってくれるな」という嬉しさも湧き上がってきます。今日お会いして、日産への愛が深まりました」と感想を述べ、会場はあたたかな拍手に包まれました。
日産自動車 日本マーケティング&セールス / 日本アフターセールス 執行職 杉本より再出発を宣言「これまで以上に開発・生産体制を強化しお客さまの期待を超えるクルマづくりに取り組んでまいります」
冒頭、日産 日本マーケティング&セールス / 日本アフターセールス 執行職 杉本が登壇。「NISSAN START AGAIN 2025」開催の背景について「お客さまの声を真摯に受け止め、再出発の一歩目としてこの場を設けた」と語りました。また、2026年度にかけて4車種を発表予定であることを明らかにし、「多くのお客さまにドライビングプレジャーを提供する」と、製品ラインナップの拡充を図る方針を強調。最後には、「NOTE」、「AURA」、「SERENA」をはじめとする日産車が多くのお客さまに支えられていることにも感謝を述べるとともに、今後も市場の変化に対応しながら、お客さまと共に進化を続けていく姿勢を示しました。
続いて、日本マーケティング本部 副本部長 大谷より、4月22日(火)より開始する新ブランドコミュニケーションについて説明。大谷は「『お客さまを起点に』改めてスタートを切る」と強調し、「技術やクルマ自体の魅力を伝えることはもちろん、それ以上に、これからは技術やクルマがお客さまの生活にどのような変化をもたらし、ワクワクする未来を提供できるのか」が今後の焦点であるとお伝えしました。


開催概要
名称:「NISSAN START AGAIN 2025」
日時:2025年4月22日(火) 10:30 ~ 11:15
会場:日産グローバル本社ギャラリー(神奈川県横浜市西区高島1丁目1−1 日産自動車グローバル本社1F)
登壇者:
日産自動車株式会社 日本マーケティング&セールス / 日本アフターセールス 執行職 杉本全
日産自動車株式会社 日本マーケティング本部 副本部長 大谷 由希子
日産自動車株式会社 車両計画 車両要素技術開発本部・先行車両開発部 小坂 裕紀
日産自動車株式会社 日本ネットワーク本部 日本カスタマークオリティ部 伊東 克朗
日産自動車株式会社 AD/ADAS先行技術開発部 戦略企画グループ 佐藤 亮太
ゲスト:鈴木亮平さん
新TVCM概要
タイトル:「心にグッッッッッっとくるクルマ」篇
公開日:2025年4月22日(火)
放映エリア:全国
出演:鈴木亮平さん
URL:https://www2.nissan.co.jp/BRAND/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ