「眠気の解消」「集中力の持続」「課題の処理速度」を求める人たちの罠【大竹稽】
大竹稽「脱力の哲学」1
東大理三に入学するも現代医学に疑問に抱き退学、文転し再び東大に入る。東大大学院博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、現在「てらてつ(お寺で哲学する)」を主宰する異色の哲学者・大竹稽氏。深く迷い、紆余曲折しながら生きることを全肯定する氏が、この時期「どうしても集中力が出ない」と焦るビジネスマンや学生の悩みに答える。
新年度新学期の緊張が、いい感じに解けてきた頃合いでしょう。
「気持ちが弛んでるなぁ」とか「なんだか退屈だなぁ」とか、あるいは「集中力がないなぁ」とか。そんな自分を感じることもあるかもしれません。「そろそろやばい。集中力を取り戻さないと!」と、反省しているかもしれませんね。
そんなあなたに、質問です。
「ここに一錠の薬があります。この薬を飲めば、眠気が取れるだけではなく、あなたの集中力や認知機能が長時間持続し、複雑な課題を誰よりも早く処理できるようになります。
さて、あなたはこの薬を飲みますか?その理由も聞かせてください。」
わたしは飲みません。
そもそも、「眠気の解消」「集中力の持続」「課題の処理速度」が罠だからです。これらが共通して示唆するのは、「機械」。「薬を飲むか飲まないか?」は、「機械になるか人間でいるか?」に言い換えられるのです。
あなたは機械になりますか?
「成果を、近日中に出さなければならない」、なんてプレッシャーの中では、こんな機械的な集中を求めてしまうかもしれません。しかし、「眠気の解消」「集中力の持続」「課題の処理速度」なんて問題にならないような集中こそ、わたしたち本来の、自然な集中ではないのでしょうか。
「機械的な力」は機械に任せて、もうそろそろわたしたちは、人間的な、健やかで自由な集中に切り替えましょう。
ということで「着込んでしまった力を脱いで集中」するコラムの開始です。
わたしの友人たちから聞いた、一人の伝説的な禅僧のエピソードを紹介しましょう。
禅宗の僧侶になるには、修行が不可欠。全国に点在している専門道場に入門し、世俗と交流を絶った上で、数年間の修行をしなければなりません。特に、臨済宗の修行はその厳しさ《過酷さ》で有名です。
さて、専門道場には、全国からさまざまな人が集まります。修行内容の衝撃度に負けず劣らず、その人物像もハンパじゃないそうです。優等生もいれば、「不良」と呼ばれた修行僧もいれば、さらにそれを超える型破りの修行僧もいるそうで。ここで紹介する伝説となった和尚も、そんな型破りの一人です。