「ChatGPTのおかげで人間のもつ可能性がクリアになった」文化人類学者が考えるAI時代の “対話” とは【小西公大】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「ChatGPTのおかげで人間のもつ可能性がクリアになった」文化人類学者が考えるAI時代の “対話” とは【小西公大】

 

■人間が行なっている対話が意味するもの

 

 少しくどくなってしまった。何が言いたいかというと、私たち人間が行なっている対話というものは、AIとともに行うことのできる表層的な情報交換よりも、気の遠くなるような膨大な情報を元にした、複雑な処理能力によって行われるものだ、ということだ。それを瞬時にやってのける人間の脳が、そう簡単にコピーできるものではないだろう。AI技術のボトルネックは、それが「意志」を持たないことだ、と語った技術者がいた。だから、僕らはどこまで行っても繋がることができない。対話の基本、「君と繋がりたい」という意思が空白なのだ。そこには、「わかりません」とうなだれる電子的な記号の儚い点滅しかないのだ。

 ナラティブ・セラピーの世界では、「無知の姿勢not-knowing」という大切な言葉が出てくる。「僕は君を知らないし、君は僕を知らない」「僕は君を理解できないし、君は僕を理解できない」ということを大前提としながら、「だから教えて」「だから一緒にいて」「だから語り合おう」という対話の世界に、ようやく一歩踏み出すことができる。そんな姿勢やスタンスのことだ。僕と君は、「伝える/伝わる」「教える/教わる」「押し付ける/引き受ける」などの関係を目まぐるしく変化させながら、尽きることのない対話を続ける。

 そうした僕と君との共同作業により、僕と君にしか構築できない世界が創造されていく。創造性(クリエイティビティ)とは、この異質なもの同士が行う対話と交感という、終わりなきプロセスの中で生まれる、偶発的な産物に過ぎない。

 何かを創造したければ、僕らは対話を始めればいい。簡単なことだ。無知の姿勢で、他者との新たな知の交流と体験を生み出す。実はこれが、文化人類学という営為の根底にある姿勢なのだ。それは、「他者理解」の学問ではない。それは、自己と他者が生きる意味の網の目を探究しながら、その混ざり合いと創造的プロセスを明らかにしようとする、「他者受容」の学問といえるかもしれない。

 AIやChat-GPTが登場してくれたおかげで、僕ら人間のもつ可能性が、クリアになったと思う。彼らができることは、とても多い。しかし、彼らができないことこそが、人間の本質であることに、私たちは気づいてしまった。ここではまず、彼らが対話をすることができないことにフォーカスを当てた。「対話→関係構築」という人間の当たり前の営為が、できないということ。

 だとするならば、僕ら人間は、尽きることのない対話に勤しめばいい。これまで失ってきた人間同士の絆を取り戻せばいい。「人間」とは「人-間」なのだから。そしてそこから生まれる新たな想像世界を、存分に楽しめばいい。それは瑣末なものかもしれないが、その積み重ねが世界を変えていくのだ。スピーディで正確な情報処理と、異質な言語間の変換作業と、情報・知識の記憶と、生真面目な正論は彼らに任せ、僕らはズレ続ける対話の先に、僕と君がつながる瞬間を夢見ながら、歩んでいけばいい。それが創造的で豊かな社会を作ってくれるはずだから。

 

文:小西公大

 

小西 公大(こにし・こうだい) 東京学芸大学 人文社会科学系 教育学部 准教授 1975年生まれ、千葉県出身。博士(社会人類学)。東京大学、東京外国語大学での研究職を経て、2015年より現職。現在は社会人類学的な知見を基盤として、音楽・芸能やアート手法を用いた社会的ネットワークの構築や地域開発の可能性に関する研究と実践に勤しんでいる。フィールドも、インドとともに日本の島嶼部に広がっている。主な著作は『人類学者たちのフィールド教育:自己変容に向けた学びのデザイン』『萌える人類学者』『フィールド写真術』(共著)など。

KEYWORDS:

オススメ記事

小西公大

こにし こうだい

文化人類学者

東京学芸大学 人文社会科学系 教育学部 准教授 1975年生まれ、千葉県出身。博士(社会人類学)。東京大学、東京外国語大学での研究職を経て、2015年より現職。現在は社会人類学的な知見を基盤として、音楽・芸能やアート手法を用いた社会的ネットワークの構築や地域開発の可能性に関する研究と実践に勤しんでいる。フィールドも、インドとともに日本の島嶼部に広がっている。主な著作は『人類学者たちのフィールド教育:自己変容に向けた学びのデザイン』『萌える人類学者』『フィールド写真術』(共著)など。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人類学者たちのフィールド教育: 自己変容に向けた学びのデザイン
人類学者たちのフィールド教育: 自己変容に向けた学びのデザイン
  • 箕曲 在弘
  • 2021.03.31
萌える人類学者
萌える人類学者
  • 馬場 淳、平田 晶子、森 昭子、小西 公大
  • 2021.03.22
フィールド写真術(FENICS百万人のフィールドワーカーシリーズ14) (FENICS100万人のフィールドワーカーシリーズ 第 14巻)
フィールド写真術(FENICS百万人のフィールドワーカーシリーズ14) (FENICS100万人のフィールドワーカーシリーズ 第 14巻)
  • 秋山 裕之
  • 2016.12.05