僕にはテーマがない【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第12回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第12回
森羅万象をよく観察し、深く思考する。新しい気づきを得たとき、日々の生活はより面白くなる――。森博嗣先生の新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」。人生を豊かにする思考のツール&メソッドがここにあります。 ✴︎連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!
第12回 僕にはテーマがない
【作品から感じるものとは】
芸術作品に限らず、いろいろなものにテーマがあるような感覚を大勢の方がお持ちのようである。これは、日本に限らないように見受けられる。悪くはない。テーマ性みたいなものが大事だ、と考える人もいる。
僕は、面白ければ良い、楽しければ良い、新しければ良い、驚かされればそれで良い、その作品に接したときに自分が感じるもの、ただそれだけで良い、と考えている人間である。たとえば料理だったら、美味しいなあ、と感じられたら、その料理を食べた甲斐があったと思う。それで充分だ。しかし、その料理を作った人は、材料に拘り、試行錯誤をした、その努力を訴えたいと思っているかもしれない。あるいは、歴史的なものを再現したのかもしれない。料理を作るときに、そういったなんらかの「思い」を込めた、と言葉で訴える。これが、一般に「テーマ」と呼ばれているものだ。
テーマなんてどうでも良い、といっているのではない。そういったものがないと、ものが作れない人もいるし、受け取る側も、ただ美味しいだけでは満足できず、料理人の思いや、何を目指したのか、といった、いわば物語性みたいなものを知りたい、と思うかもしれない。そういう人もいる。でも、みんながみんなそうなのではない。
絵画においても、作品に込められたテーマがある。だいたいの場合、それはタイトルに表れている。絵を見ただけではわからないが、タイトルに触れると、ああ、そういうことをいいたかったのか、と気づかされる。でも、だからといって、その絵の価値が変わるとは、少なくとも僕は考えていない。絵を見て、自分が感じたものがすべてであって、作者の気持ちを理解するために絵を鑑賞しているのでは(僕の場合は)ない。絵が美しければそれで良い。
たとえば、スポーツは芸術ではないが、僕はスポーツを見て、凄いな、と感じられればそれで良い。その選手がどんな境遇であるかは無関係だ。知っていると、少し感じ方が変わることは確かだが、しかし、スポーツにテーマがあるとは認識していない。
音楽もまったく同じ。しかし、歌が含まれる音楽になると、言葉が作品に混入するから、テーマが前面に出やすくなる。したがって、多くの人たちが、テーマを含めてその曲を愛する傾向が観察されるけれど、僕はそうではない。聴いて、凄いな、と感じられたらそれで良い。どんな「いわく」があろうが、関係ない。格好良ければ、それだけで良い音楽だと評価する。良い悪いに理由はいらない。
音楽を作った本人が、その曲にどんな思いを込めたのかは、僕には関係がない、ということである。もちろん、そういう感じ方をしない人もいらっしゃるだろう。その感性を否定しているわけではなく、僕の場合はこうですよ、という話。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 最新珠玉のエッセィ✴︎
✴︎絶賛発売中✴︎
[caption id="attachment_3661533" align="aligncenter" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonにジャンプします[/caption]
★ 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!
「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。(第35回「充実した人生に唯一必要なもの」より抜粋)
◉人生はプログラミング◉水を差しにくい社会◉話し上手と書き上手
◉老人になっても社会人である◉余計なものを持つことの価値
◉気持ちという質量◉「潔癖社会」純度上昇中◉ジェネラリストは存在しない?
◉どうなれば成功なのか?◉適度な自己中のすすめ◉アイデアを思いつける人
◉思いつきの手法◉新しい価値は無駄から生まれる◉頭は知識で肥満になる
◉楽しければそれで良いのか?◉効率か快適か、それが問題だ
◉自己利益が最重要な方針◉作るために必要なこと
◉一人でいることは、自由の象徴◉充実した人生に唯一必要なもの
◉AIが活躍する未来って?◉的確な質問をする能力
◉ネットのモラルはこれから◉フィクションを楽しむ条件
◉いつ死んでも良い生き方とは etc.