僕にはテーマがない【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第12回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第12回
【作品を売る人はテーマが欲しい】
一方で、鍋を売る商人は、その鍋にどんな価値があるのか、を訴えたいだろう。そうすれば、なにもない鍋よりも売れる可能性がある。ほかにはない特別さがあると謳いたい。これも自然なことだと思う。鍋を作った職人として、多少の違和感はあるものの、既に自分の手を離れたものであるから、とやかくはいいたくない。嘘でなければ許容できる。
書店に本が並んだら、あとは書店の売り方の問題になる。どんなポップを立てても、僕はかまわない。最近では、書店がオリジナルのカバーを被せて本を売ったりもしているが、まあ、このくらいのことも許容している。自作品の本質には影響しないからだ。
たとえば、自分の作品で何が大事なのか、というと、僕の場合、第一にタイトルである。だから、映画化、漫画化、ドラマ化、あるいは翻訳においても、「タイトルを変えるな」という条件を出す。ついでに、作者名の表記を「MORI Hiroshi」とすることを条件としている。それ以外にはなにも口出ししない。内容が変わっても、新しい作品を作ったのだから当然のことだ。まったく同じ内容である方がむしろおかしい。わざわざ新たに作る必要がなくなってしまう、とさえ感じる。
二次創作を、読者の多くは反対する。それは、それぞれの読者が自分で抱いたイメージと異なっているからである。ただ、読者どうしでもイメージは同一ではないはず。みんながそれぞれ違ったイメージ、違ったテーマを既に持っている。それと同様に、新たな作品でもまたイメージやテーマが作られる、ということ。
そういえば、『スカイ・クロラ』が映画化されたとき、スポンサのTV局の人がわざわざ自宅を訪ねてきて、「タイトルを変えたい」と要望された。唯一の条件でさえ守られないのかな、と呆れた。当然「だったら、映画化はなかったことにしましょう」と答えた。その方は、「こちらのタイトルにしたら2倍売れますよ」とおっしゃった。なるほど、それがこの人のテーマなのだ、でも、そんなことは僕には関係がない、と思わず、吹き出してしまったことを覚えている。2倍も売れるはずはないのに、真顔でおっしゃったのが可笑しかった。人それぞれ、自分で築きたいものがある、ということだ。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 最新珠玉のエッセィ✴︎
✴︎絶賛発売中✴︎
[caption id="attachment_3661533" align="aligncenter" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonにジャンプします[/caption]
★ 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!
「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。(第35回「充実した人生に唯一必要なもの」より抜粋)
◉人生はプログラミング◉水を差しにくい社会◉話し上手と書き上手
◉老人になっても社会人である◉余計なものを持つことの価値
◉気持ちという質量◉「潔癖社会」純度上昇中◉ジェネラリストは存在しない?
◉どうなれば成功なのか?◉適度な自己中のすすめ◉アイデアを思いつける人
◉思いつきの手法◉新しい価値は無駄から生まれる◉頭は知識で肥満になる
◉楽しければそれで良いのか?◉効率か快適か、それが問題だ
◉自己利益が最重要な方針◉作るために必要なこと
◉一人でいることは、自由の象徴◉充実した人生に唯一必要なもの
◉AIが活躍する未来って?◉的確な質問をする能力
◉ネットのモラルはこれから◉フィクションを楽しむ条件
◉いつ死んでも良い生き方とは etc.