「潔癖社会」純度上昇中【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第22回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「潔癖社会」純度上昇中【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第22回

森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第22回


森羅万象をよく観察し、深く思考する。新しい気づきを得たとき、日々の生活はより面白くなる――。森博嗣先生の新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」。人生を豊かにする思考のツール&メソッドがここにあります。 ✴︎BEST TIMES連載(2022.4〜2023.9)森博嗣『静かに生きて考える  Thinking in Calm Life』が書籍化(未公開原稿含む)。絶賛発売中!


 

 

第22回 「潔癖社会」純度上昇中

 

【少しの汚れも許せない善良な人たち】

 

 既に90年代後半くらいから、「なんだか、みんなが潔癖症になったみたいだ」と感じていたけれど、当時は、「少々不気味だな」くらいの感覚だった。「潔癖」というのは、「神経質」と同様に、どちらかというと悪い意味で使われる場合が多いだろう。「綺麗好きすぎる」という意味だが、この「すぎる」が今では褒め言葉になり、「潔癖」も同様に良い印象になったかもしれない。潔癖な人が多数派になったからだろうか。類似のものに、「完璧主義」があって、本来は揶揄する表現だったのに、今では自慢したり褒め称える言葉になっている。

 今は使われないかもしれないが、「泥臭い」という表現がかつては使い勝手が良かった。意味は「田舎くさい」とか「やぼったい」といったところだけれど、これを「現実的」かつ「実質的」というようなポジティブな意味で使っていた。実際、田舎の道路は舗装されていないし、雨でも降れば靴は泥まみれになった。最近では、舗装されていない道路なんて、かなり珍しい。ワイルドな道はもう「道路」とはいわないのかもしれない。

 たとえば、「清濁併せ呑む」という言葉があって、僕の父がよくこれを語った。「度量が大きい」と解釈できる言葉だ。少々の濁りを気にしていてはいけない。トータルで評価しろ、といったところか。これが今では「そんな汚いものを飲むなんて信じられない!」と炎上するだろう。

 これらの変化は、前回書いた「綺麗事」の話と関連する。社会は裏表のないクリーンな方向へ進んでいるらしい。以前は、裏社会があって当然だったから、汚れたものも認めざるをえなかった。今は、汚い部分があってはならない、と多くの人(特に若い世代)が感じているようだ。正しくないことを見過ごせない、ちょっとした悪事でも許せない、といった潔癖社会に近づいているように見受けられる。

 このようなクリーンな社会への欲求が強くなってきた理由として考えられるのは、汚れていることがわかるようになったから、つまり可視化されたからだろう。悪い部分、いけないこと、これはどうかと思われるものを、かつては個人が知るだけ、それを誰かに話すだけで終わってしまった。話を聞いた人は、「そういうのってあるよね」と同調しつつ受け流したものだ。しかし、今はそれらが写真や動画で公開される。排除すべきものは、晒すべきだ、との認識が一般的になってきた。だから、目撃した個人も、黙っていてはいけない、告発しなければ、と考えるようになった。こうして、潔癖社会が純度を増す。大衆が「潔癖」で団結しようとしているようにさえ見えてしまうのである。

次のページ「どうして取り締まれないのか?」という声

KEYWORDS:

 

森博嗣 極上エッセィ『静かに生きて考える   Thinking in Calm Life

✴︎絶賛発売中✴︎

 

 

森博嗣先生のBEST T!MES連載「静かに生きて考える」が書籍化され、2024年1月17日に発売決定。第1回〜第35回までの原稿(2022.4〜2023.9配信、現在非公開)に、新たに第36回〜第40回の非公開原稿が加わります。

 

 

 世の中はますます騒々しく、人々はいっそう浮き足立ってきた・・・そんなやかましい時代を、静かに生きるにはどうすればいいのか? 人生を幸せに生きるとはどういうことか?

 森博嗣先生が自身の日常を観察し、思索しつづけた極上のエッセィ。「書くこと・作ること・生きること」の本質を綴り、不可解な時代を見極める智恵を指南。他者と競わず戦わず、孤独と自由を楽しむヒントに溢れた書です。

 〈無駄だ、贅沢だ、というのなら、生きていること自体が無駄で贅沢な状況といえるだろう。人間は何故生きているのか、と問われれば、僕は「生きるのが趣味です」と答えるのが適切だと考えている。趣味は無駄で贅沢なものなのだから、辻褄が合っている。〉(第5回「五月が一番夏らしい季節」より)。

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年愛知県生まれ。工学博士。某国立大学工学部建築学科で研究をするかたわら、1996年に『すべてがFになる』で第1回「メフィスト賞」を受賞し、衝撃の作家デビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか、「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、また『The cream of the notes』シリーズ(講談社文庫)、『小説家という職業』(集英社新書)、『科学的とはどういう意味か』(新潮新書)、『孤独の価値』(幻冬舎新書)、『道なき未知』(小社刊)などのエッセィを多数刊行している。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

歌の終わりは海 Song End Sea (講談社文庫 も 28-86)
歌の終わりは海 Song End Sea (講談社文庫 も 28-86)
  • 森 博嗣
  • 2024.07.12
静かに生きて考える
静かに生きて考える
  • 森博嗣
  • 2024.01.17
道なき未知 (ワニ文庫)
道なき未知 (ワニ文庫)
  • 博嗣, 森
  • 2019.04.22