無関係なことを考えてみよう【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第30回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第30回
【新しい価値は無駄から生まれる】
実際の世界、つまり生活や仕事といった普通の活動では、無関係なものは無意味であるため排除される。関係のない話をすると周囲の人から変な奴だと敬遠されるだろう。つまり、社会にとって意味のないものは、異常なもの、嫌われもの、となる。したがって、普通は無意識にこれらを避ける。そういったことを考えないように、小さい頃から頭脳は訓練されている。
もともと、赤子の頭脳はそうではなかったはずだ。社会も知らないし、まして常識もない。だから、何が関係のあるものかもわからない。少し成長しても、子供は無駄なことを思いつき、無意味なことをするはずだ。それを大人が制限する。関係のあることを話すと、周りの大人が微笑む。意味のある発言は、他者の関心を集める。だから、その方向でしか考えないように頭脳が成長する。
具体的な問題を解決するためには、ほとんどの場合、関係のある連想をしなければならない。しかし、まったく新しいアイデアを思いつくためには、現在存在しないものをどこかから取り出すような思考が要求される。これが発想という行為であり、社会に順応して成長した頭脳は、これが苦手だ。普段の思考とは正反対だからである。
たとえば、小説を書く場合、ストーリィは事象の連続性が求められるから、書き始めれば、つぎつぎとそのさきを思い浮かべることができる。こうなれば、つぎはこうだろう、と想像ができる。しかし、どこかに非日常性がないと、物語としての面白さが出ない。なにかちょっとしたギャップが欲しくなる。この程度のことならば、ほんの少しの発想で充分だろう。
しかし、小説を構想するとき、あるいは詩や絵を創作するとき、何を描こうか、という思考は、まったく自由であり、道もなく、取っ掛かりもない。なんでもありではあるけれど、しかし、新しさが欲しい。そういうものを思いつくことは、かなり難しい。創作の始点には、非常に大きな(あるいは高い)発想が必要なのである。
これを避け、なにかのオマージュで書き始めることは格段に簡単だ。テーマがあれば、ジャンルが決まっていれば、小さな発想でスタートできる。
問題があれば、解くだけだ。問われれば、答えるだけだ。しかし、なにもないところから、誰からも問われていないときに、何を語るのかを思いつくことは難しい。難しい分だけ、その行為、その作品に価値が生じるし、また個性が表れる。
結局のところ、人間が生み出すものの中で最も価値があるのは、発想だといえる。そして、これまでにない発想は、無駄から生じ、新たな価値を生む可能性を持っている。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 極上エッセィ好評既刊✴︎
『静かに生きて考える Thinking in Calm Life』
✴︎絶賛発売中✴︎
★森博嗣先生のBEST T!MES連載「静かに生きて考える」が書籍化され、2024年1月17日に発売決定。第1回〜第35回までの原稿(2022.4〜2023.9配信、現在非公開)に、新たに第36回〜第40回の非公開原稿が加わります。
世の中はますます騒々しく、人々はいっそう浮き足立ってきた・・・そんなやかましい時代を、静かに生きるにはどうすればいいのか? 人生を幸せに生きるとはどういうことか?
森博嗣先生が自身の日常を観察し、思索しつづけた極上のエッセィ。「書くこと・作ること・生きること」の本質を綴り、不可解な時代を見極める智恵を指南。他者と競わず戦わず、孤独と自由を楽しむヒントに溢れた書です。
〈無駄だ、贅沢だ、というのなら、生きていること自体が無駄で贅沢な状況といえるだろう。人間は何故生きているのか、と問われれば、僕は「生きるのが趣味です」と答えるのが適切だと考えている。趣味は無駄で贅沢なものなのだから、辻褄が合っている。〉(第5回「五月が一番夏らしい季節」より)。