病気の多くはストレス過多による「脳疲労」が原因だった?
『医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣』発売記念コラム5
■運動して疲れるのは体より脳
九州大学名誉教授の藤野武彦先生はストレス過多による「脳疲労」がさまざまな病気を起こしていると考え、脳疲労という概念を提唱しています。
藤野先生は、「ストレス過多(情報過多)により大脳新皮質と大脳旧皮質の関係性が破綻し、正常な機能を果たせなくなった状態」を〝脳疲労〟と定義しています。もう少し簡単に言えば、ストレス過多、情報過多によって脳が疲れて、脳が本来の働きを果たせなくなっている状態のことです。
ストレスがあると心が疲れます。忙しくなると体が疲れます。でも、実はいちばん疲れているのは脳なのです。
たとえば、運動をすると疲れますよね。おそらく「体の疲れ」を感じると思います。たくさん歩いた後には足が疲れますし、猛暑のなかゴルフをすれば1ラウンドでくたくたです。
ところが、疲労医学における第一人者である梶本修身先生らの研究では、4時間も体にに負荷のかかる運動を続けても筋肉にはほとんど影響はなかったそうです。一方で、大変なのが、運動時はもちろん、24 時間365日絶えず呼吸や心拍などを細かく調節している自律神経です。
もちろん自律神経は勝手に働くわけではなく、その自律神経をコントロールしている中枢が脳にあります。そのため、体にかかる負荷が大きければ大きいほど、体以上に脳内の自律神経の中枢が疲れるのです。
脳というのは、自律神経だけではなく、全身を支配していますよね。だからこそ、脳が疲れればいろいろな不具合が起こります。
藤野先生は、脳疲労から心と体に異常、病気が起こる理由を次のように説明しています。
つまり、体の病気も心の病気も、おおもとにはストレスと脳疲労があるということです。
いまの医療は臓器別の縦割りになっているため、心臓が悪ければ心臓ばかり、肝臓が悪ければ肝臓ばかり、胃が悪ければ胃ばかりを診ます。パーツごとの医療です。でも、それらを支配しているおおもとは脳。その大事な脳をストレスから解放させてあげることが何より肝心です。
生きている限り、脳にストレスがまったくない状態というのは、ありえません。そのストレスを脳がどう処理するかが問題で、処理しきれないほどにストレスが増えてしまうと本来の働きができなくなって何らかの病気になってしまうのです。