英語を勉強した人ほど、聴き取りができなくなる可能性あり。 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

英語を勉強した人ほど、聴き取りができなくなる可能性あり。

「最小限主義の心理学」不定期連載第11回

 英語を勉強していない人のほうがリスニングができる!?

 英語を習得するために、単語を覚え、例文を覚え、話せるようになるために勉強を重ねる。
 ハードにやればやるほど、きっと英語を話せるようになる……。それが通常の英会話習得への心理だ。
 しかし、その勉強自体がリスニング能力の妨げになっているというのが、今回の話。
 完璧主義で英語をたくさん勉強するほど、リスニングができなくなるのだ。

 では、まったく英語を勉強していない人のほうがリスニングができるのか? というと、イエスだ。
 スペルも意味もまったく知らない人のほうが、ネイティブの人の言っている「音」を聴くことができる。
 音だけで意味はわからなくても、素直に音を聴いて、発音もできる。
 発音ができたとしても、スペルはわからない。でも記憶はより簡単にできる。
 もし今の話に疑問を抱いたら、日本語で考えてみてほしい。幼児は最初、単語の意味もひらがなも知らない。知らないのに、親が言っている日本語の単語を聞き分け、同じように発音するようになる。話せるようになっても、しばらくは文字を知らない。
 文字を知らなくても、歌は歌える。記憶もできる。むしろ、文字を知ってからよりも、暗記力は優れている。
 英語も同じだ。
 私は娘に対して0歳から英語で話し続け、娘は2歳で英語を話し始めた(本『娘に英語で話し続けたら、2歳で英語がペラペラになった。』)。まだスペルは知らないが、多くの単語や言い回しを知っているし、アニメはほぼ英語のものばかりを観続けている。台詞も覚えているし、英語の歌もすぐ覚える。聴いて真似をするというだけで、スペルを読んで暗記したりすることはもちろんない。つまり、聴き取り能力が優れているのだ。大人が英語の歌を聴いて、歌詞カードなしに聴き取って暗記するというのはなかなか難しい。それを幼児は簡単にやるのだ。
 こういう話をすると、「子どもは大人と聴き取れる音の幅が違う」という話がよく出るが、私はそうは思わない。原因は、大人にある。

 

「意味を理解したい」という気持ちがリスニングの妨げになる

 大人が英語を勉強したあとに、リスニングをする場合の順序を考えてみよう。
 まず、英語のニュースの場合、息つく間もなくアナウンサーが英語を話し続ける。
 聞き手は、自分の知っている単語は出てこないか、耳をすます。
 スペルから覚えた英単語が、ネイティブの発音として出てこないか待つのだ。
 出てきたら、それを日本語に訳す。文自体が聴き取れたら、その文の意味も考える。
 そうこうしているうちに、アナウンサーは次々と話し続けるので、考えている間はどんどん聴き取れなくなる。
 でも、何を言っているのか意味は知りたいので、なるべく訳したい。
 もし、知らない音ばかりだったら、訳すこともなく次の言葉を聴くことができるが、時々、勉強した言葉が聴き取れたりするので、いちいち立ち止まる。
つまり、少し単語を知っているせいで、次の単語を聴くことができなくなるのだ。
 英語学習者の心理としては、そんなときにこう考える。
「これを繰り返せば、いつか聴き取れるようになる」
 私はそうして、20年間を無駄にした。

 普通に考えれば、ネイティブが話している音を聴いて、そこから覚えていくのが言語学習のアプローチとして正しい。しかし、第二言語として勉強する場合には、やはり辞書や例文という「文字」から覚え、音からは覚えない。だから、リスニングのときの姿勢として、「自分が覚えた単語が出てきたら、聴き取れるかどうか」となる。テスト的感覚なのだ。
 だけども、ネイティブの音から聴いて覚え、スペルも知らない場合、発音もよくなるし、聴き取りも問題なくなる。幼児はそうやって言語を覚える。
では、大人はペンとノートで勉強せず、ただ音を聴けばいいのかというと、それもイエスだ。
 ただ次にやってくる音に集中して、音を聴けばいいのだ。

オススメ記事

沼畑 直樹

ぬまはた なおき

ミニマリスト。テーブルマガジンズ代表。元バックパッカー。

2013年、「ミニマリズム」「ミニマリスト」についての記事を発表し、佐々木典士氏とともにブログサイト≪ミニマル&イズム(minimalism.jp)≫をたち上げる。 著書は、小説『ハテナシ』、写真集『ジヴェリ』『パールロード』(Rem York Maash Haas名義)など。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

最小限主義。 ~「大きい」から「小さい」へ モノを捨て、はじまる“ミニマリズム”の暮らし~ (ワニの本)
最小限主義。 ~「大きい」から「小さい」へ モノを捨て、はじまる“ミニマリズム”の暮らし~ (ワニの本)
  • 沼畑直樹
  • 2015.11.20