秀吉が「突抜け」させた神社?「天使突抜」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

秀吉が「突抜け」させた神社?「天使突抜」

 筑波大名誉教授、谷川彰英先生の大ヒットの『地名の由来』シリーズ、京都から「天使突抜」の項をご紹介いたします! 

京都市はさすがに地名の改変の波に乗らず、古来の町名を保存しています。 古来ゆかりの多くの町名が残されていますが、中には聞いただけで「えっ?」と思う町名もある。その代表格がこの「天使突抜」です。  

天使が突抜けたのか、それとも、天使を突抜けたのか?  

秀吉は平安京以来四角形の碁盤の目状に仕切られていた町割りを南北に長い短冊状の町割りに改造しました。つまり、南北に走る道路の真ん中にさらに一本小路を走らせ南北に長い街並みを作ったのです。その政策によって、それまであった神社仏閣の多くが移転を余儀なくされました。この歴史的事実に「天使突抜」は関連しているのです。  

西洞院通松原を下ったところに「五條天神社(宮)」という小さな神社がひっそりとたたずんでいます。この神社がここでいう「天使」。

ご祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」「少彦名命(すくなひこのみこと)」「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の三柱であり、社伝によると、延暦一三年(七九四)、桓武天皇の平安遷都に当たり、大和国宇陀郡から天神(あまつかみ)を勧請したのが始まりとされます。空海が勧請したという説もあります。当初は「天使の宮」(天使社)と呼ばれましたが、後鳥羽天皇の時代に「五條天神宮」と改めました。  

秀吉の政策による町割りでこの神社の中に道が突抜けることになったことで、「天使突抜」という町名が誕生したとされます。  

今の五條天神宮はささやかな神社ですが、当時は相当の敷地を有していたとのことで、この「天使の宮」に一本の道が貫通させたことに対する、秀吉に対する反発心と恐れを表した地名と考えることができるのです。  

五條天神宮のすぐ裏に南北に細い小路が走っていますが、これが天使突抜通り。五條通りをはさんで、北に天使突抜一丁目と二丁目、南に三丁目と四丁目がつながっています。今は五條通りが桁外れに道幅が広くなっているので北の二丁目と南の三丁目は切り離されていますが、昔はそのままつながっていたのでしょう。  

歩いてみても昔の面影はまったく残されていません。ただの普通の小路です。ですが、 ところどころに町内の案内図が掲げています。写真は三丁目のものですが、そこに「東中 筋通り」とありますが「天使突抜通り」です。今は「東中筋通り」という呼び名が一般的になっているらしいのです。  

五條天神社の前に、「源氏ゆかりの地」を歩くモデルルートなる看板が掲げてあります。 それは、この五條天神社の境内で、義経と弁慶が出会ったと『義経記』が記していることによります。この神社は度重なる大火に見舞われ、今は小さな境内にとどまっていますが、当時は広大な境内の中で大きな木々に包まれていたのでしょう。義経と弁慶はここで出会い、その出会いによってその後波乱に満ちた生涯を遂げていくことになります。  

近くに若宮八幡宮がありますが、これは源頼義が創建した源氏ゆかりの神社で旧鎮座地 に残されたもの。現在若宮八幡宮は東山区五條通りの大谷廟の手前に移され、陶器神社とも呼ばれて親しまれているのです。

<『京都地名の由来を歩く』より②>

「五條天神社(宮)」

町内の案内図
 
 
 

 

 

 

 

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

京都 地名の由来を歩く (ワニ文庫)
京都 地名の由来を歩く (ワニ文庫)
  • 谷川 彰英
  • 2015.02.26