平安の伝説的スター! 牛若丸の生誕 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

平安の伝説的スター! 牛若丸の生誕

源義経、誕生から初陣に至る波乱の半生に迫る! 第1回

鞍馬山での修行、弁慶との決闘など、伝説に彩られた源氏の若きスターの、誕生から初陣までの前半生に迫る連載がスタート!

庶民が広めた義経伝説は
鎌倉時代の正史にも影響

壇ノ浦・源義経像

 鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』の義経履歴には、文治5年(1189)閏4月30日死去、享年31歳、源義朝の6男(実際は9男)、母は九条院(近衛天皇の皇后呈子)の雑仕(官女)常盤と記されている。享年から逆算して平治元年(1159)生まれとなる。この年は父義朝が平治の乱に敗れ東国へ逃げ下る途中、尾張国内海で長田忠致に謀殺された年である。この義経の出生から、挙兵した頼朝の許へ参じるまでで、史実としてはっきりしているのは、父が義朝で母が常盤というぐらいであろうか。

 義経の前半生を語る史料として腰越状はよく知られている。讒言(事実を曲げて告げ口されること)により兄頼朝から鎌倉入りを拒絶された義経が捧げたとされる腰越状には、父の死後、母に抱かれて大和宇陀郡龍門牧へ逃れ、諸国を流浪した……と涙ながらに記されているが、かなり眉唾である。
 そもそも鎌倉に入れなかったこと自体あやしい。平家物語の古態本の一つ『延慶本平家物語』では、鎌倉で頼朝に面会して慰労の言葉をかけられたという。とすると、腰越状の書かれた元暦2年の5月頃には、頼朝・義経の間で目立った対立はなく、だからこそ義経は京都へ戻って洛中守護にあたり、頼朝は義経の軍功を賞して伊予守に推挙したのである。

 

 つまり『腰越状』は義経伝説の象徴的な産物にすぎない。むしろこれが鎌倉幕府の正史たる『吾妻鏡』に掲載されていることこそが、義経伝説の真髄にせまる事実なのである。すなわち、鎌倉幕府は、その創設者たる頼朝をおとしめる義経伝説を受容したのであり、ここにおいてついに義経は頼朝に勝利したともいえよう。
 では、義経伝説を生み出したのは誰か。それは清水寺の観音信仰に帰依した女性や、大和宇陀郡の盲僧の語りべといった庶民たちである。彼等の創り出した数々の義経伝説は、やがて鎌倉幕府の正史をも飲み込むまでに、高まり広く受容されていったのである。
 

第2回は、2月16日(木)に更新予定です。

KEYWORDS:

オススメ記事

菱沼 一憲

ひしぬま かずのり

1966年福島市生まれ。國学院大学文学部史学科兼任講師。著書に『源義経の合戦と戦略 その伝説と実像』(角川選書)、『中世地域社会と将軍権力』(汲古書院)などがある。


この著者の記事一覧