日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~ 扇谷上杉氏の家宰・太田道灌を謀殺した男
日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~
戦国時代初期にその名を轟かせた文武兼備の名将・太田道灌―――。
江戸城を築城し、現在の東京の基礎を造ったと言われる道灌は、主君の館に呼ばれ謀殺されました。その時に道灌を斬った人物こそ「曽我兵庫(そが・ひょうご)」という者だったのです。
「曽我兵庫助(ひょうごのすけ)」とも言われる兵庫の生年については、詳しくわかっていません。主君の上杉定正の生年は1446年(1443年とも)であり、後に討ち取ることになる同輩の太田道灌の生年は1432年生まれなので、兵庫もそれに近い生年だったかもしれません。
曽我氏は相模国足柄下郡曽我郷(神奈川県小田原市)を本拠地としていました。曽我氏の中でも、鎌倉時代初期の祐成と時致(ときむね)の兄弟は、父の仇である工藤祐経を討ち取り「曽我物語」として歌舞伎や能などで演じられたことで知られています。この仇討ちは武士の鑑とされ「日本三大仇討ち」の1つに数えられています。兵庫もこの曽我氏の一族であると考えられています。
兵庫が仕える上杉家は「関東管領(かんとうかんれい)」を務める一族でした。関東管領というのは、室町幕府が関東を治めるために設立した「鎌倉公方(かまくらくぼう)・足利氏」を補佐するための役職のことをいいます。
その関東管領・上杉氏は、それぞれ居館を置いた鎌倉の地名に因み「山内(やまのうち)上杉氏」、「犬懸(いぬがけ)上杉氏」、「宅間(たくま)上杉氏」、「扇谷(おうぎがやつ)上杉氏」の4つの家に分かれていました。
兵庫が仕えた上杉氏というのは、扇谷上杉氏であり、道灌が仕えたのも兵庫と同じ扇谷上杉氏でした。
4家の中で主に関東管領を務めたのは、山内上杉氏と犬懸上杉氏(当時は既に没落)であったため、扇谷上杉氏にとって山内上杉氏は主にあたる存在でもありました(宅間上杉氏も既に没落していた)。
つまり、まとめると「室町幕府―鎌倉公方(足利氏)―関東管領(山内上杉氏―扇谷上杉氏―太田道灌/曽我兵庫)」という主従関係ということになります。
しかし、鎌倉公方・足利氏は関東管領・上杉氏と争い(永享の乱)を起こし、また幕府にも反発したため(享徳の乱)関東から追われることになりました。その追われた先が古河(茨城県古河市)であり、鎌倉公方ではなく「古河公方」と名乗るようになりました。その後、関東は関東管領が治めることとなるのですが、古河公方もまだ健在であり、関東は「関東管領」と「古河公方」の対立を中心とした合戦が度々繰り広げられていました。