ヤマト建国にかかわる二つの日本海勢力とは? 山陰地方の意外な地理 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ヤマト建国にかかわる二つの日本海勢力とは? 山陰地方の意外な地理

シリーズ「ヤマト建国は地形で解ける」⑦

常に新たな視点を持ち、従来の研究では取り扱われなかった古代史の謎に取り組み続けてきた歴史作家・関裕二が贈る、『地形で読み解く古代史』絶賛発売中。釈然としない解釈も、その地にたてば、地形が自ずと答えてくれる!? 「ヤマト建国は地形で解ける」をシリーズで紹介いたします。

山陰地方の数少ない平野の一つ出雲

 日田盆地という地勢上のアキレス腱を抱えた北部九州勢力は、テリトリー内にある関門海峡を利用すれば、ヤマトを封鎖できると考えただろう。そして事実、ヤマトと周辺は、干上がった。北部九州の目論み通り、鉄の過疎地帯になったのである。
 ならば、ここからどうなるとヤマト建国につながっていくのだろう。なぜ、鉄器の過疎地帯に忽然と人々が集まりはじめたのだろう。「この指とまれ」をするように、一気に集まった理由はどこにあったのか。そのきっかけは何か。誰が仕掛けたのか。そしてなぜ、北部九州は出遅れたのか。この謎を、地理から解くことは可能だろうか……。
 そこで今度は、日本海と山陰地方に注目してみよう。日本は稲作の文化を継承していると漠然と信じられているが、水田に適した土地は、それほど多いわけではない。近世や近代に至り、治水事業が進み、水田地帯も増えていったが、山がちで、平原があったとしても、見渡す限りの湿地帯ということが多かった。
 だから、畑を耕し、アワなどの雑穀栽培も盛んに行われていたのだ。稲作だけが、古代人の生業ではなかった。そういう視点で、山陰地方の地図を改めて見やると、興味深い事実に気付かされるはずだ。
 平地が少なく、海の側まで丘陵地帯なのだ。山口県から東に進んでいくと、日本海に、高台がせり出している。
 島根県東部に至って、ようやく広々とした出雲平野に出る。

 

 ただし、島根半島は古くは島で、 斐伊川(ひいかわ)が運ぶ土砂が積もって、平野となり、陸続きになった。
 今は便利になって、web上で衛星写真も自由に閲覧できる。北部九州と比べて、山陰地方の平地がいかに少ないか、確かめてみればいい。

写真を拡大 国土地理院 色別標高図を基に作成

 そして、出雲市、松江市、米子市、鳥取市という現在の市街地周辺が、山陰地方のめぼしい平地であることも、ご理解いただ
けるだろう。

西谷墳丘墓・四隅突出型墳丘墓

 四隅突出型墳丘墓も、この地域で盛行し、さらに越に伝わっていったのだ。

次のページ四隅突出型墳丘墓が伝わっていないタニハ

KEYWORDS:

オススメ記事

関 裕二

せき ゆうじ

 



1959年生まれ。歴史作家。仏教美術に魅了され、奈良に通いつめたことをきっかけに、日本古代史を研究。以後古代をテーマに意欲的な執筆活動を続けている。著書に『古代史謎解き紀行』シリーズ(新潮文庫)、『なぜ日本と朝鮮半島は仲が悪いのか』(PHP研究所)、『東大寺の暗号』(講談社+α文庫)、『新史論/書き替えられた古代史』 シリーズ(小学館新書)、 『天皇諡号が語る 古代史の真相』(祥伝社新書)、『台与の正体: 邪馬台国・卑弥呼の後継女王』『アメノヒボコ、謎の真相』(いずれも、河出書房新社)、異端の古代史シリーズ『古代神道と神社 天皇家の謎』『卑弥呼 封印された女王の鏡』『聖徳太子は誰に殺された』『捏造された神話 藤原氏の陰謀』『もうひとつの日本史 闇の修験道』『持統天皇 血塗られた皇祖神』『蘇我氏の正義 真説・大化の改新』(いずれも小社刊)など多数。新刊『神社が語る関東古代氏族』(祥伝社新書)



 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

地形で読み解く古代史
地形で読み解く古代史
  • 関 裕二
  • 2016.11.26
蘇我氏の正義 真説・大化の改新 異端の古代史7 (ワニ文庫)
蘇我氏の正義 真説・大化の改新 異端の古代史7 (ワニ文庫)
  • 関 裕二
  • 2016.04.21
聖徳太子は誰に殺された 異端の古代史3 (ワニ文庫)
聖徳太子は誰に殺された 異端の古代史3 (ワニ文庫)
  • 関 裕二
  • 2015.07.18