沖縄県民は「なんくるないさ」に甘えてしまっている!そこに欠落している意識とは
沖縄出身のライターが、メジャー方言「なんくるないさ」を掘り下げて解説する。(初出は2018年配信)
■抜け落ちている“まくとぅーそうけば”という枕言葉
先日の平昌五輪では、カーリング女子日本代表の“そだねー”という北海道地方独特の言葉遣いが話題を呼んだ。その北海道の真反対、私が生まれ育った沖縄には“なんくるないさ”という有名な方言がある。
今回、この“なんくるないさ”についてわざわざ書こうと思ったのは、多くの人がその本当の意味を理解していないからだ。沖縄県民ですらも、である。
まず、種明かしをすると、以前にも書いたことだが、“なんくるないさ”には、“まくとぅーそうけば”という枕言葉が抜けている。これを補うと「正しいことをしておけば、物事はいいように進む(なんとかなる)ものだよ」となる。これが本来の意味である。
この意味で正しく使えているのは、60代後半の団塊世代より上の年代の人が多い。
沖縄は台風銀座とよばれている。なので台風接近のニュースが流れると、農家たちは作物を守るための努力をこれでもかというぐらいする。しかしそれでも心配なのだ。そういったときに“なんくるないさ”という言葉を使う。
しかし、である。沖縄県ではこんな使われ方をよく耳にする。
居酒屋などで、
A「明日、仕事で朝早いからお酒はやめておくよ。」
B「大丈夫、なんくるなるよ。」
A「そうだな、じゃ飲むわ!」
といった具合だ。で「なんくるならない」ことが多い。次の日はたいてい、仮病をつかって午後からの出勤となる。
次は大学生でよくある会話だ。
A「期末テストにバイト入れちゃったんだよね」
B「大丈夫、なんくるなるよ」
この場合もなんくるなることはなく大事な単位を落とすことになる。
■後ろめたいことをする免罪符として使われている現状
つまり、何か後ろめたいことをするときの免罪符として使う言葉が“なんくるないさ”になってしまっている。かくいう私も何度この言葉を免罪符にして自分の首を自分でしめて痛い目にあったかわからない。同世代の沖縄人なら、「うん、うん」と納得するのではないだろうか。当然、世の中にはなんくるならないことの方が多い。
私の場合はこうだった。
大学生の頃、携帯電話の支払日前日に友人に飲み会に誘われ、断りきれずに朝まで飲み歩き。結果「なんくるならなくて」電話を止められたことが一度や二度ならずあった。いまでは笑い話であるが。
こんな苦い経験もある。
現在は音信不通になってしまっているが、私が20代前半のころ両親の都合で相当額の借金を背負ってしまった友人がいた。
私は「大丈夫、なんくるなるよ」と声をかけた。
すると友人は「なんくるなるわけないよ!!」と吐き捨てるように言った。
我ながら軽率なことを言ってしまったと反省をしたものだ。
80代の年長者に聞くと、そもそも「“なんくるないさ”は、お金持ちや心の余裕がある人がつかう言葉」だそうだ。つまり目標に向かい正しい努力を積み重ね、成功を勝ち取った人がさらに前にすすもうとするときに自らを鼓舞するために使う言葉と言える。
いま、沖縄の経済状況は厳しい。多くの人が貧困状況の中で生きているが、安易な“なんくるないさ”精神は捨て、まずは地道な努力を積み重ねるべきではないだろうか。
文:神里純平