驚きの20代の感性!「コンビニがどう変わればウケる?」
【続・コンビニが日本から消えたなら 渡辺広明×原田曜平先生×大学生研究員でガチ対談③】
本当に高齢者向けだけでいいの? 若者にも楽しいコンビニの方が、皆さんにとって魅力的じゃない?
もちろん、現状のコンビニのメイン客層は40~50代となっていて、高齢化社会に、寄り添った施策が人口動態とともに多くなっているのは、昨年末に発刊した、渡辺広明氏の最新作『コンビニが消えたなら』で述べてきた。でも…。
自身らも50代コンビである、著者:渡辺広明氏&編集担当者は、本書では書ききれなかった新たな命題、「以前は、何があるんだろうって、もっとドキドキワクワクしてコンビニ行ってなかった?」「今の若者感性の品揃えにも注力すれば、さらに魅力的になっていくのでは?」という仮説に気づいてしまったのです。
そこで、若者研究マーケティングアナリストの第一人者、原田曜平先生に対談をオファー。原田先生が率いる20代のインターン研究員5人も参加して、様々なアイデアを練ってみました。
昨年末に発刊した『コンビニが日本から消えたなら』を自ら否定するわけではありません。ただただ素直に、その先がどうしても見たくなってしまったのです。デジタル版でのスピンオフ企画で、この欲求を補完してみました。
では、連載第3回目をどうぞ!!
■女子が求めているのは、お花に海外スイーツで、カラフルなイメージ。そのためには各店独自の店仕入れが必要に
佐藤:海外のスーパーみたいにインスタ映えするラインナップを心がけていけばいいんじゃないかなと。
原田:海外というより、海外の大都市圏の一部のスーパーだよね。
佐藤:あとは、イートインスペースがなかったり狭かったりするので、それを拡張して、充電もできるようにしてほしいですね。あと、お手洗いが男女共有とか、時々汚い時があって、きれいっていうのは女子的に必須。化粧直しのスペースやフィッテイングボードも欲しいです。コンビニでストッキングを買っているのに、コンビニで履き替えるの難しいってどういうこと? と思います。
渡辺:台があるとストッキングの売り上げが1.7倍になるというデータがあります。
佐藤:韓国では、ドライフラワーとかお花が店頭で売ってるんですよ。女の子たちが買って、写真撮ってインスタとかに上げているので、コンビニでもあればいいなって思うのと、商品パッケージが地味で気分が下がるので、カラフルなものを揃えてほしい。
渡辺:コンビニって地味なんだ~。白を基調としたプライベートブランドが増えているからかも。
佐藤:イメージだと、Amazonが買収したホールフーズです。お花があって、トートバッグがあって。カラフルで。気分が上がる!!
原田:ホールフーズは果物の展示が有名なイメージだよね。
渡辺:トートバッグはできてくるかもしれない。7月にレジ袋が有料化になるから。それに合わせて各社さん知恵を絞ってくる可能性がある。ただし、新型コロナの騒動で中国での商品生産が混乱しているので、ずれてくるかもですが…。
佐藤:作るなら、カラフルで種類豊富にしてほしいです。
渡辺:あとは、花ね。でも難しいだろうな。本社でコントロールする大量仕入・大量販売には向いていないカテゴリーだからね。どうしたら…。店仕入れ(チェーン本部へ申請して、OKをもらえれば行える)にオーナーは目を向けていくべきかもしれませんね。競争の厳しい時代、各店舗の個性を出していかないと生き残れないじゃないですか。オーナー自ら店仕入れをしなくてはという点で、手間暇はかかりますが。
原田:ドライフラワーなんかもインスタ映えの定番アイテムになっているから、それでも良いかもしれないね。
宮本:暖色のライトも取り入れてほしい。今のコンビニって白いライトに白い壁、床で、ちょっと冷たく感じてしまう。
一同:それ、めっちゃわかる。
宮本:暖色にすれば、もう少し温かい空間に見えるから。そのほうが若者にも好まれるんじゃないかなって思います。次に、通路を広くする。狭く感じる店舗が多くて。例えばスイーツを選ぶ時、めっちゃ迷っているのに隣に人が来て、邪魔になっちゃているんじゃないかなって感じてしまいます。そして本格派商品を。ウチカフェみたいにプライベートブランドのスイーツが人気なので、それをもっと発展させて、もう少し値が張っても300円~500円になっても磨きがかかり、しかもそこでしか買えないという限定感があれば魅力的だと思います。最後に、通路の進み方が一方通行になっていて、時間のない社会人向けに作られたコンビニが私はすごく苦手で。並びつつ買わないといけなくって、おにぎりの前に来たら、狙ってたおかかを一瞬で取らなければならないとか、ジャスミンティを並んでる人の隙間から取るみたいなのが辛い。急かされた気持ちになってしまい、も~、選べないよって、入る勇気がなくなってしまう。
内山:海外のスイーツも置いてほしいなって思います。この右の画像が台湾のコーティングジュース(韓国ではポッピングボバ)っていうスイーツなんですけど、海外旅行はなかなか行けない。でもこういう商品はカルディには売っていて…。コンビニには海外の商品があまり無いのが残念です。
原田:これ、パッケージからどんな商品化なのか、万人に通じるかな? このままでいいの?
内山:ポップで説明を入れてくれたら、分かりやすくていいなって思います。
原田:要はパッケージはママで日本語で説明が加えられていればいい。海外モノのセレクトショップ的要素が欲しいと。アジアで日本語のネーミングのドリンクなんかが売られていたりするけど、要はそれ、ってことね。韓流文化で育ってきた今のジェネレーションZの皆さんにはハングルにも抵抗感がない人(特に女子)が多く、逆にそれがブランド価値にもつながる、ということなんだね。日本語がアジアで多様化されている時代を生きてきたおじさんとしてはなんだか寂しいけれど。
渡辺:マスを作れるのがコンビニの強みなんです。流行りを仕掛けるのがコンビニではないというのが私の見解です。例えば、ナチュラルローソンで火を点けたものを青いローソンで展開していきメジャーでマスな商品へとしていく。この考えをまずは持たなくてはいけないと思っています。一方、東京のおしゃれなエリアのみで展開するという考えはあると思います。先ほども述べたけど、各店がエリア客層に目を向けた商品を仕入れ、店の個性を出していく、店仕入れのシステムが浸透していくと、若者のみなさんが求めている理想のコンビニが生まれてくる可能性はありますよね。