九連城の戦いで、日本軍が無血入城できたのはなぜか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

九連城の戦いで、日本軍が無血入城できたのはなぜか?

「鴨緑江・旅順口の戦い」と「威海衛の戦い」 日清戦争を終わらせた 2大決戦の勝因の真相 第2回

日清戦争を終わらせた2大決戦「鴨緑江・旅順口の戦い」と「威海衛の戦い」の真相に、連載形式で迫る。 

九連城の日本軍

九連城の勝利を決定づけた清軍との差――
日本軍の機動力とヨーロッパ列強なみの近代兵器

前回はこちら:日清戦争の分岐点「鴨緑江・旅順口の戦い」はどのようにして始まったか

 明治27年(1894)9月25日午前6時10分ごろ、左岸の砲兵隊が援護射撃するなか、日本軍は各堡塁や砲台への攻撃に踏み切った。清国軍は精鋭部隊を虎山方面へ差し向け、一進一退の攻防戦となった。日本軍は前進を阻まれたが、架橋で渡河した増援部隊が野砲の援護を受けて攻勢に転じた。
 清国軍が九連城へと退却し始めると、日本軍は鬨(とき)の声をあげる吶喊(とっかん)で突撃。波状攻撃を受けた清国兵はほうほうの体で逃げだした。虎山に着いた山県有朋大将は翌日に九連城へ総攻撃をしかけるように命じた。が、清国軍はその夜のうちに退却。第1軍は26日、無血入城を果たした。

 この勝利を決定づけたのは、日本軍の機動力である。鍛え抜かれた工兵は臨機応変に架橋し、軍馬や砲兵隊を短期間のうちに清国領へ送り込んだ。
 日本陸軍は軍政をはじめ編制、装備とも列強並みの近代化をはかっていた。
 これに対し清国は満州人が所属した旧来の軍事組織である八旗を正規軍としてきた。だが、あらゆる面で時代遅れと化したことから八旗から選抜した練軍を編制。外国人将校の軍事指導を受けていたが、装備も訓練も不十分だった。これとは別に各地で自警団から発展した軍閥は傭兵主体の地方軍(勇軍)を擁していた。北洋大臣兼直隷総督の李鴻章も軍閥出身で、全軍を統制する能力に欠けた政府に代わって指揮をとっていた。

 日本陸軍は国産小銃(ライフル)としては初の村田銃(村田経芳が開発)を装備。日清戦争では主に単発の13年式と18年式(一部22年式連発銃)が使用された。清国軍は小銃もばらばらで互換性がない。士気も低く劣勢になると武器や弾薬を捨てて逃げる始末だった。
 この渡河作戦でも日本軍は近代的な軍隊であることを列国に強く印象づけた。

◎次回は4月19日(水)に配信予定です。

KEYWORDS:

オススメ記事

松田 十刻

まつだ じゅっこく

1955年、岩手県生まれ。立教大学文学部卒業。盛岡タイムス、岩手日日新聞記者、「地方公論」編集人を経て執筆活動に入る。著書に「紫電改よ、永遠なれ」(新人物文庫)、「山口多聞」(光人社)、「撃墜王坂井三郎」(PHP文庫)など。


この著者の記事一覧