日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~鎌倉幕府3代将軍・源実朝を暗殺した僧侶~
日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~
源頼朝の子であり、鎌倉幕府の第3代将軍となった「源実朝(さねとも)」。
歌人としても知られ小倉百人一首にも名を列ねる実朝は、ある者の襲撃を受けて、28年の生涯を終えることになりました。
その討手こそ、実朝の甥で猶子(ゆうし:相続を伴わない養子)となっていた「公暁(こうぎょう/こうきょう)」という一人の僧侶だったのです。
公暁は正治2年(1200年)に、2代将軍の源頼家(よりいえ)の子として生まれました。頼家の親は初代将軍の源頼朝と北条政子ですので、公暁は2人の孫にあたります。幼名を「善哉(ぜんざい)」と言った公暁は、幕府の有力御家人の三浦義村(みうら・よしむら)を乳母夫(めのと≒養育係)として、将軍である父・頼家の後継者として養育されていくはずでした。
しかし、建仁3年(1203年)、幕府内の権力を握ろうとしていた北条時政(ほうじょう・ときまさ:政子の父)の謀略によって、将軍・頼家の乳母夫を務めた比企能員(ひき・よしかず)の一族が粛清されてしまいます。比企一族という後ろ盾を失った頼家は将軍職を追放され、伊豆の修善寺(しゅぜんじ)に幽閉されてしまいます。そして、翌・元久元年(1204年)に北条家の手の者によって入浴中を襲撃され、暗殺されてしまいました。
この一連の事件を「比企能員の変」といいます。これは、頼家が23歳、公暁が5歳の時の出来事でした。
そして、頼家に替わって将軍になったのが、公暁の叔父にあたる12歳の源実朝だったのです。この血なまぐさい政変が、幼い公暁の心に闇を落とすことになりました。
その翌年(元久2年:1205年)、北条政子によって公暁は出家させられ、鶴岡八幡宮の別当(≒長官)に弟子入りし、一族の菩提を弔う使命を背負うことになりました。家督争いに関する新たな火種を生まないための措置であったと考えられます。
さらに、その翌年(建永元年:1206年)に、政子の計らいによって、公暁は実朝の猶子となりました。これは実家の北条家の謀略によって亡くなった頼家に対する負い目から、その遺児を支えようという考えが政子にあったのかもしれません。