松井秀喜をすごい選手だと言えた理由。仁志敏久氏が感じる「生き抜く力」
いつまでも将来の夢を持ち続けよう
独自の世界観を持って理想を学び、考える人へ聞く1週間集中インタビュー企画。大学野球、社会人、プロ、米独立リーグ……さまざまな経験をした仁志敏久氏が感じる「生き抜くため」に必要な力。【前回まではこちら】
Q7.不透明な時代、どんな哲学が自分の身を助けると思いますか。
――さまざまな経験をされてきた仁志さんですが、いまの20、30代といったこれからの時代を担う人たちに思うことはありますか。
仁志 一番難しい質問ですね(笑)。何かなあ……僕も現役のときはそうだったんですけど、な若いときってその日、その日をどうしていくかで精一杯で、あまり先を見ることができなかったので、目的とか目標はつねに設定しておいたほうがいい、と思いますね。子どもにはなすとき、「将来の夢」ってよく語らせますけど、大人もそれは一緒だと思うんです。僕自身、大事にしていることなんですけど、大人だからって将来がないわけじゃないですよね。だから、いつまでも将来の夢は持っていたほうがいいなと思う。当たり前ですけど、生きている間はずっと将来がある。子どもたちにばかり将来の夢を語らせるのではなく、大人だって将来あるんだから、そしたら将来の夢は考えたほうがいいんじゃないの?って思う。
――たしかに、そうですね……。
仁志 あとは前にも言いましたけど、感情的にならないこと。その場その場の感情で、後先を考えないような言動をしてしまうと、その言動の結果は、どっちに転ぶか分からない「賭け」なってしまう。もちろん信念を貫こうとして、熱くなって失敗するのは全然いいと思うんですけど、ただなんとなく売り言葉に買い言葉みたいなことにはならないようにしてほしい、と経験的に思います(笑)。これは、子どもたちにいつも言うことなんですけど、ジャパンに入るような子どもたちって、みんなに「すごいね」「すごいね」って言われる一方で、試合でも練習でも「やって当たり前」と捉えられたり、ひがみややっかみがあったりもする。「なんであいつがジャパンなんだ」って批判もあるくらいです。つまり、賞賛も批判も両方ある状態に身を置いているわけです。そういうとき、どう考えるか。批判も人の意見だからまったく聞かないはもよくない。賞賛も賞賛されることを全部受け取ったら馬鹿になる。自分はそうだと受け取ったら馬鹿になってしまう。だから「批判も賞賛も半分だけ聞いておきなさい」って伝えるんです。僕はプロ野球選手をしていたので、褒められることもたくさん経験しました。あまりそれ自体が好きではなかったし本当はそんな褒められるほどではない、と思っていたので、くすぐったいというか居心地が悪い思いをしたんですけど、だからこそ半分しか聞かないようにしていました。一方で、当然批判されもした。「それは違う」と思っていても、そう思う人もいるというのが現実だと思って受け入れていました。でも、それを全部受け取ったら病気になっちゃうので(笑)。だからその言葉も半分だけいただく。それが大事なんじゃないかと思います。
――どの世代にもいえることですね。
仁志 特に偉くなった人はそうだと思います。本当に賢い人は褒められても別に喜びもしないと思います。うれしいでしょうけど真に受けない。批判があることも重々承知のうえで行動しますよ。松井秀喜なんかはその典型だったと思います。褒められても、決しておごらず下のほうからうまくかわすというか、受け取る。なんでそうできるのかっていえば、自分が分かっているからなんです。すごいことなんて自分がよく分かっている。そして、自分がすごくない、(褒められていても)課題があることも分かっている。だからそういう対応ができる。長く活躍できる人というのは自然にそういうことができていると思いますね。