北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の思い出旅 前編 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の思い出旅 前編

廃止区間を行く

池田駅ののりば案内

 2006年4月に廃止された「ふるさと銀河線」。北海道で最初に設立された第3セクター鉄道として、1989(平成元)年6月にJR池北(ちほく)線を引き継いで発足した。正式名は、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線。池北とは、池田と北見を結ぶという意味である。もともとは、根室本線の池田から、足寄、陸別を経由して北見に至り、さらに網走まで延びていた。路線名は網走本線。堂々たる幹線であった。
しかし、旭川と北見を結ぶ石北線が網走への短絡線として脚光を浴びるにつれ網走本線の地位は低下、池田から網走まで直通する列車も消え、池田と北見間のローカル輸送に限られていった。路線名を容易に変更しない当時の国鉄としては珍しく、1961年4月に線名の統廃合が行われ、旭川~北見~網走が石北本線と本線に昇格、池田~北見は池北線に改称され、網走本線は消滅した。以来、池北線は距離は長いけれど、過疎地を走るローカル線として埋もれ、かろうじて生きながらえていたのである。
 国鉄がJRとなり、赤字ローカル線が大幅に整理されるにいたって、池北線も一度は廃止路線の候補に挙がった。にもかかわらず、北海道のほかの路線とは異なり、第3セクター鉄道として生き残る道を選んだ。しかし、過疎地なので経営は苦しくなる一方で、最後は主要な出資者である北海道庁から三下り半を突き付けられるようにして廃線となってしまった。

池田駅で発車を待つ北見行き列車
池田駅で発車を待つ北見行き列車

 廃線となる1年半ほど前の2004年夏、私は池田駅から「ふるさと銀河線」の列車に乗り込んだ。前夜は帯広駅前に泊まり、特急で池田に向かい、乗り換えたのである。
 元々はJR池北線だったので、JR池田駅の片隅に間借りするように「ふるさと銀河線」乗り場はあった。銀河線の愛称に因み、星がちりばめられた洒落た案内板だった。やや小ぶりのディーゼルカー1両のみの列車は、数人の乗客とともに定時に発車した。
 JR根室本線に並走し、帯広方面へ戻るように進む。やがて、根室本線が左に大きくカーブして分かれていくのに反し、銀河線の列車はほぼ直進だ。支線の列車がカーブして本線に別れを告げるのが定石なのに、これは例外的で、乗っていて気分が良い。しかし、線路状態はローカル支線らしく良いとは言えない。ガタゴト揺れながら走り、スピードもそれほど出ないのが悔しい。
 なだらかに波打つ丘陵地帯に挟まれた平地の真ん中を列車はのんびりと進む。大陸的で田んぼのない風景は北ドイツで体験したような車窓だ。木造の短いホームしかない様舞駅はあっけなく通過。利用者が極端に少ない駅のようで、普通列車の一部は停まらないようだ。少しでも先を急ごうという努力しているにもかかわらず、脇の道路を並走しているクルマとは抜きつ抜かれつのデッドヒートだ。列車が簡単に抜きされないところにも、この鉄道の苦戦の一因があると思われる。

車窓
か細い線路
車内の様子

 平野の真ん中に、白い建造物の立派な列が見えてくる。道東自動車道だが、クルマがほとんど走っていないようだ。「通るクルマの数より、横切るクマの数の方が多い」と揶揄されて有名になったこともある。鉄道も道路も苦戦していて、過疎は深刻だ。
 甘納豆のお菓子屋さんがスポンサーになって造った岡女堂という面白い名前の駅を過ぎると、次は本別(ほんべつ)駅。10分ほど停車するのでホームに降りてみた。歴史を感じさせる木造の跨線橋以外は最近建て替えたようで、駅舎はテーマパークの奇抜な建物みたいだ。ステラプラザと呼ばれ、商業施設も入り、廃止後は道の駅として機能している。

本別駅で小休止

 本別を出ると、ゆるやかに高度を上げながら走る。振り返れば、窓からは背の高い雑草に遮られながらも本別の集落が見え、川も流れているのが分る。線路と絡むように流れている利別川だ。列車は、この後、利別川を何回も渡ることになる。
 仙美里(せんびり)という外国語のような響きのする名前の駅を過ぎると、次は足寄(あしょろ)、薄暗い建物の中に入り込んで停車した。外から見ると高い塔のある「銀河ホール21」という駅とは思えないようなビルである。銀河線沿線では数少ない町のひとつだ。お昼時なので食事をしたくなり、ここで途中下車することにした。
 銀河ホール21の2階には、歌手松山千春の記念ギャラリーがある。彼は、ここ足寄の出身なのだ。業績を讃えたパネルやトロフィーが多数飾られていた。塔にも上ってみた。階段しかないのでくたびれた。山に囲まれた足寄の街が一望できる。銀河線の線路もまっすぐ延びている。列車がやってくれば絵になるのだが、当分発着がないので、諦めて下界に降りた。

足寄駅に到着する列車、銀河タワー21が見える
足寄駅駅名標

 昼食後、駅周辺を散策する。足寄は面積の大きな町で、かつては日本一の市町村だった。平成の大合併で巨大な市がいくつも誕生して首位の座は高山市(岐阜県)に譲り渡したものの、町としては相変わらず日本一である。しかし、有名な観光地はなく目立たない。それで、足寄の足に因み、住民の足形を取って、駅前の広場を埋め尽くすことにした。ハリウッドで俳優の手形・足形を通りに埋め込んであるのにヒントを得たのかもしれない。なかなかに壮観である。

銀河タワー21からの眺め
足寄駅前の足形コレクション

 次の列車は、途中の陸別止まりなので見送り、駅の裏にある里見が丘公園を散策した。芝桜が美しいとのことだが8月では季節外れ。普通の公園だった。野球場が小さく見えるくらいの広い公園なのに、人の姿はほとんどない。駅前に戻っても人の姿はなく、町全体が昼寝をしているような物憂さに包まれていた。

つづく

KEYWORDS:

オススメ記事

野田 隆

のだ たかし

1952年名古屋生まれ。日本旅行作家協会理事。早稲田大学大学院修了。 蒸気機関車D51を見て育った生まれつきの鉄道ファン。国内はもとよりヨーロッパの鉄道の旅に関する著書多数。近著に『ニッポンの「ざんねん」な鉄道』『シニア鉄道旅のすすめ』など。 ホームページ http://homepage3.nifty.com/nodatch/

 

この著者の記事一覧