まるで村八分のような学校の「クラス」は、もういらない |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

まるで村八分のような学校の「クラス」は、もういらない

【コラム】2020年からの学校と教師③

大学入試センター試験廃止と新テスト導入に代表される、文科省の教育改革が本格的に動き始めています。学習の内容や方法の改変はもちろんのこと、「学校」という組織の在り方についても今一度見直す必要があると、『2020年からの教師問題』(ベスト新書)の著者・石川一郎先生は言います。そこで今回は、学校における「クラス」という枠組みについてどう考えるべきか、石川先生にお話を聞きました。

◆クラス経営とは、多様性を無視すること

 学校における「クラス」の存在価値について、私は日ごろから疑問を持っています。クラスの中では、生徒ひとり一人の考え方や善意より、集団の利益の方が優先されるケースが多いからです。もちろん、集団としてまとまることにメリットはあると思いますが、結束を強くしすぎると何が起こるかということを、現役の先生方は一度考えた方がいいと思うのです。

写真:photolibrary

 クラスがクラスとしてのまとまりを求めたとき、そこに必要となるのはおそらく共通の目標やルールです。体育祭のような行事を思い出していただけると、分かりやすいかもしれません。「優勝する」などの目標や「毎日クラスで朝練をする」といったルールを作り、達成に向けた働きを生徒ひとり一人にある程度強要しなければならないとなると、少数意見がかき消されて多様性が担保されない集団となるのです。具体的な例を挙げるのならば、40人中の一人か二人が「体育祭の朝練を毎日やる必要はないんじゃないか」と思っていて、その意見の方が妥当だったとしても、クラスでは聞き入れる余地がなくなりがち、ということです。
 行事のときでなくても、似たような感覚を覚える生徒は多いのではないでしょうか。「クラスの雰囲気を壊しちゃいけない」「こんなことを言ったら、仲間はずれにされる」というように。

 先生が熱心にクラスを扇動したり、スローガンなんて掲げてしまうと、余計に具合が悪い。そういう先生はその熱心さからたいてい「良い先生」と言われることが多いようですが、クラスの一体感を重視するあまり、集団意志に順応できずに苦しむ生徒を生み出す可能性が大いにあります。

 さて、今文科省が進めている教育改革には、「他者との協働」を重視する考え方が盛り込まれています。学校における「協働」とはすなわち、異なる意見を持つ生徒同士がコラボレーションし、より良い結論を導き出そうとすること。集団が一体化されていないことが前提であり、その状態からどれだけ良い方向へとすり合わせが行えるかが問われるようになるのが、これからの教育です。
 だから、もともと違う考え方や見方があって当然のクラスで、共通目標、共通ルールを持とうという方が無理な話だと思うのです。クラスのまとまりなんかより、生徒ひとり一人が違う意見を持っていることを許容し合える環境を作り上げることの方が、先生の役割としてはよっぽど重要なのではないでしょうか。

 それでも多くの先生が「クラス」という集団のまとまり具合を気にしてしまうのは、実は非常に日本人的なものの考え方なのです。江戸時代に「村八分」という制度があって、村の掟に背いた者を仲間外れにするというシステムがありましたが、まさにあれです。団結力は高まりますが、集団からはみ出すものがいればことごとく攻撃の対象になる……これはひょっとすると、いじめ問題につながる構図かもしれません。

KEYWORDS:

オススメ記事

石川 一郎

いしかわ いちろう

「香里ヌヴェール学院」学院長、「アサンプション国際小・中・高等学校」教育監修顧問。「21世紀型教育機構」理事。1962年東京都出身、暁星学園 に小学校4年生から9年間学び、85年早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。暁星国際学園、ロサンゼルスインターナショナルスクールなどで教鞭を執る。前かえつ有明中・高等学校校長。「21世紀型教育」を研究、教師の研究組織「21世紀 型教育を創る会」を立ち上げ幹事を務めた。著書に『2020年の大学入試問題』(講談社現代新書)がある。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

2020年からの教師問題 (ベスト新書)
2020年からの教師問題 (ベスト新書)
  • 石川 一郎
  • 2017.01.07