南北朝時代から続く庶民の苗字があった! 日本最古の庶民の苗字とは?
ニャンと室町時代に行ってみた 第5回
室町時代、庶民の台頭は支配力の弱さのおかげ?
室町幕府という名称は、全盛期を築いた3代将軍・足利義満の邸宅「室町殿」に由来します。この時代を室町時代と呼ぶのもそのためで、初代・足利尊氏が幕府を創立した延元3年(1336年)から、織田信長により15代・足利義昭が京都から追放された元亀4(1573)年までが該当します。
ただし、年代には必ずしも厳密な決まりはなく、南朝政権が存在した前半60年を「南北朝時代」、15世紀末の応仁の乱の後、幕府の権威が失墜し郡雄割拠して以後を「戦国時代」と呼び、その間の100年だけを室町時代と呼ぶことのほうが一般的になっています。
この時代はドラマやマンガの主人公にふさわしい英雄的な人物が少なく、政治史的にも分かりにくい地味な時代というイメージがあります。確かに、表面的な華々しさはありませんが、その一方、この時代は庶民の力が高まり、能、狂言、花、茶など今日まで生き続ける日本的な文化が生まれました。農村で人々の定住が進み、現代に続く集落や村落共同体が形成されたのもこの時代です。現代の人々の暮らしや日本の原風景が生まれた画期的な時代といっていいかもしれません。
民衆が台頭した理由として、室町幕府の支配力の弱さが指摘されています。鎌倉時代は朝廷も幕府もそれなりに力を持っていて、所領争いを裁判で解決する道もありました。また、江戸時代は強固な幕藩体制の下、武家・公家・僧侶から一般民衆の生活に至るまでたくさんの決まりごとがありました。これに比べて室町時代は、幕府や守護の力が庶民にまで及ばず、村落の用水・山野の利用、市場における商取引など、村落の掟や慣習、実力行使などが、民衆自身の手で解決されることが多くなりました。公権力の衰退が民衆の自治意識を呼び起こしたのです。
室町時代には人々はどのような生活を営んでいたのか、具体的なお話は次章から始まる猫田さんの解説にゆだねるとして、このコラムでは、室町時代を生きた人々を身近に感じるために、人間のもっともパーソナルな情報である〝名前″に着目してみたいと思います。